43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

12月15日 飼育小屋寒さ対策

12月15日(木)、急に寒さが増し、朝の気温がとうとう氷点下となってしまいました。

この時期、動物たちの健康や過ごしやすさを考え、快適な環境にするために、飼育小屋をビニールシートで覆います。

この日はさっそく、5・6年生がヤギ小屋をビニールシートで覆っていました。公務主さんに手伝ってもらいながら、小屋の外側を固定具を用いてビニールを留めていきました。

これで、少しでも厳しい寒さに耐えられると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 看板撤去

12月14日(水)、風の強いこの日、校舎2階に掲げている「力いっぱい 佐切っ子」「動物とともだち」の鉄板の看板が、バタバタと大きな音を立てていました。
何事かと様子を見に行くと、看板を支えている土台の木材が老朽化して、外れかかっていました。

安全面を配慮して、早急に業者に連絡をし、撤去してもらうことになりました。

長年、子どもたちに励ましの言葉を掲げてくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 PTA役員選挙・授業参観

12月10日(土)、令和5年度のPTA役員選挙と授業参観がありました。

PTA役員選挙では、多くの保護者の方に参加していただき、スムーズに次年度の役員を選出することができました。

道徳の公開授業では、人権週間に合わせて、どの学年も人権にかかわる授業を行いました。
資料の登場人物の気持ちに共感しながら、子どもたちが自分の考えを発言したり、ノートに書いたりしていました。


保護者のみなさま、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 読み聞かせ

12月9日(金)、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。

今回の読み聞かせは「12月」をテーマにしたお話でした。

中学年の「ばばばあちゃんの おもちつき」の絵本では、もち米を炊飯器で炊いて作る手軽なおもちづくりの話でした。絵本の絵を見ていると、とてもおいしそうで、おもちを作ってみたくなります。

低学年では、サンタクロースの話、高学年ではクリスマスの話の読み聞かせをしていただきました。どちらの絵本も、挿絵がかわいらしく、心温まる内容の絵本でした。

毎回、季節に合った内容の本を読んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 思いやりの会

12月8日(木)5時間目に、全校による「思いやりの会」を行いました。
人権週間の間に、各自が「人権の標語」を作り、全校の標語を児童玄関に掲示していました。

思いやりの会では、代表児童が各自作った標語を紹介し、感想交流をしました。

その後、縦割り班に分かれ、班で話し合って標語を一つ作り、紹介し合いました。

1班「いい気持ち ともだちあいさつ やさしくね」
2班「やさしい心 みんながもってる たからもの」
3班「ともだちと きずなをふかめて いいきぶん」
4班「「ありがとう」 みんなのために ある言葉」

会の終わりには、すこやか委員会による「キラリカード」の紹介がありました。
友達への思いやりややさしさを感じられるキラリカードに、心があたたかくなりました。

班で話し合って決めた標語をについて、日々の生活の中でも意識して過ごせるように、心あたたかな佐切っ子になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 授業風景

12月6日(火)、34年生の道徳授業の様子。

「どんどん橋のできごと」という資料で学習をしていました。学校の帰り道に、草や石など、川へいろいろなものを投げ込んで遊んでいた子どもたち。その中の一人が傘を落としてしまい、傘が壊れてしまいました。
自分のしてしまった行動を反省するという内容です。

子どもたちは、資料の登場人物の気持ちを考えて、ノートに考えを書いたり、発言をしたりしていました。

人物の気持ちを一生懸命に考え、「自分ならどうするだろう」と、自分の生活の場面に置き換えて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 スピーチ集会

12月1日(木)、はげみの時間に、全校児童によるスピーチ集会を行いました。

今回は「好きな教科」をテーマにして、6年生2名が、それぞれの好きな教科について、好きになった理由や頑張りたいことなどを全校の前で発表しました。

発表者の発言のあとは、発言に関する質問や感想などを聞きました。

「〇〇と言いましたが、ほかにはどんなことがありますか?」「私は△△さんと同じように〇〇です。」など、自分の意見も含めた活発な意見交流ができました。

今後も「話す力」「聞く力」など、互いの考えを聞いて自分の意見を深める力がつくよう、スピーチ集会を継続していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 ICT支援員さんとの学習

11月30日(水)、ICT支援員さんと学習用タブレットの活用について、学年に応じた内容で学習を行いました。

2年生では「スクラッチ」というソフトを使って、簡単なプログラミング操作の学習を行いました。

魚のキャラクターを、左右に動かすために、「右へ〇歩」「左へ90度回転する」などの指令となる言葉(キーワード)を選択画面から選んで、組み合わせていきます。
そうすると、キャラクターが指令の言葉の通りに動くようになります。

たくさんあるキーワードを選んで、キャラクターを動かすことができました。

慣れてくると、キャラクターも自分で作成したものを使うことができました。

基本的な操作を学ぶことで、プログラミング的思考力を育てています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 赤い羽根共同募金

11月25日(金)から30日(水)まで、赤い羽根共同募金を行いました。赤い羽根共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように、様々な地域課題を解決する活動を支援しているものです。
生活委員会の児童が、募金箱をもって各教室に集金に周り、この期間で、

3,704円
集まりました。


ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 学習用タブレットを用いた他校との交流

11月29日(火)、巴ケ丘小学校の1年生と、学習用タブレットを用いたZoomで、動物飼育に関する交流学習をしました。

佐切小で飼育している動物の紹介をしたり、巴ケ丘小で飼育している動物のことを教えてもらったりしました。

「どんなエサをあげていますか?」「名前は何ですか?」など、互いにたくさんの質問でやり取りをすることができました。

次回のZoom交流学習では、ウサギクイズを出す予定です。
他校と動物についての交流学習が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 子どもの権利学習プログラム

11月25日(金)、「とよた子どもの権利相談室」の方に来ていただき「子どもの権利学習プログラム」の授業を行いました。

豊田市には、「どんな子どもにもみんなが平等に幸せに暮らせるように」と「とよた子ども条例」があります。

条例とは、どういうものなのか、みんなが幸せに暮らせるとはどういうことなのか、などを講師の方が分かりやすく教えてくれました。

困ったことがあれば「こことよ」という相談機関に気軽に相談できることも教えていただきました。

生まれながらにしてもっている大切な権利について、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 ミニマラソン練習開始

11月24日(木)から12月8日(木)まで、ミニマラソンチャレンジを行います。
寒さに負けず、体力と持久力の向上を図ることがねらいです。

自分のペースを考えながら、運動場のトラックを低学年は5分間、高学年は7分間、走ります。

走った週数はマラソンカード(日本一周カード)のマスに色を塗っていきます。
日本一周目指して、頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 足助病院看護師による講話

11月22日(火)、足助病院の看護師さん2名に来ていただき、足助病院で働いている人の仕事のことやけがの処置法について、56年生に話をしていただきました。

「足助病院には、どんな人が働いているでしょう?」という質問に「お医者さん・看護師さん以外にどんな人がいるのかな?」となかなか思いつかない子どもたちでした。看護師さんが用意してくださった仕事紹介パワーポイントには「理学療法士」「レントゲン技師」「薬剤師」「事務」「ソーシャルワーカー」など、たくさんの職種の方が、みんなの健康を守るために働いていることが分かりました。
各職業の方の動画では「この職業を目指した理由」「一番うれしいこと」などのほかに、子どもたち向けのメッセージもあり、足助病院のことをより身近に感じることができました。

また、「けがをした時の対応は?」など10問のクイズを出していただき、大変盛り上がりました。
今度からけがをしたら、正しい処置ができますね。

世の中にはいろいろな職業があります。
将来、どんな仕事をしてみたいのか考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 授業風景

2年生の音楽では、楽器を使った演奏「ぶんぶんぶん」に挑戦しました。
一人一人違うパートに分かれ、木琴、鉄琴、打楽器、ピアノの練習をしました。
パートごとの練習が終わると、いよいよ演奏会です。
曲のスピードを合わせながら、互いの旋律を聞き合いながら、各旋律を演奏し、上手に合奏できました。

56年生は「租税教室」を行いました。市役所の方に来ていただき、税金について話を聞きました。最初、「税金のお金って払う必要あるのかな?」と疑問に思っていた子どもたちでしたが、税金がないと、道路も通れないし、ごみの処理もできないし、いざというときの救急車や消防車も呼ぶことも難しいことがわかりました。みんなが安全に幸せに暮らすために、税金が使われていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 応急手当講習会

11月16日(水)5.6年生が応急手当講習を受けました。
力石消防署と北消防署の方をお招きして、AEDの使い方と胸部圧迫の方法を教えていただきました。

傷病者を発見した時、助けを呼ぶことはもちろんですが、救急方法を知っておくと、生存確率を上げることができます。

学校の児童玄関にもAEDを設置しています。
AEDは、機械の音声に従って操作すれば難しくありません。

みんな、真剣に講義を受けていました。
緊急の場面に出くわしても、冷静に命を守る行動をとれるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 突然の断水

11月16日(水)、朝学校の蛇口をひねると、水が出ません。
登校してきた子どもたちの家庭は大丈夫な様子でしたが、上下水道局に確認すると、一部の地域で断水が起こっているとのこと。
水が復旧するまで、給水車に来ていただいて対応することとなりました。

山からの水をバケツに汲み、動物たちの世話を何とか終えました。
また、トイレでも使うようにしました。

どうにか2時間目の終了後に断水が復旧しました。
給水車での手洗いも、普段経験することのない貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 学芸会&バザー

11月12日(土)、学芸会とバザーがありました。

劇の発表では、この日に向けて各学年で力を合わせて練習に取り組んできました。
本番では、大勢のお客さんに見ていただく中、緊張しながらも今までの練習の成果を十分に発揮することができました。
笑うシーンやシリアスなシーンなど、見ている側も劇の内容に引き込まれるほど、子どもたちの演技が光っていました。

バザーでは、目玉商品をはじめ、地域の方や各家庭からご協力いただいた品物が盛りだくさん、会場に並んでいました。

子どもも大人も「何を買おうかな?」と、たくさんの品物を見ながら楽しんでバザーに参加していました。

バザーの売上金はPTA会計に計上させていただきます。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4羽目のウコッケイのひな誕生

ウコッケイのひながどんどん孵化しています。
7日(月)に1羽
8日(火)に2羽
9日(水)に1羽
と、合計4羽の孵化に成功しました。
卵を温めてくれた「あられ」ありがとう!
画像1 画像1

11月9日 学芸会予行練習2

学芸会予行練習2

ひまわり学級「カエルの合唱」ほか
56年生「落城〜戦国時代絵巻〜」

当日の会場は8時20分です。
コロナウイルス感染予防対策のため、出演学年のご家族の方だけ集会室にご入場していただきますので、ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 学芸会予行練習1

11月9日(水)学芸会予行練習を行いました。
今まで、各学年で演技の練習を行ってきましたが、他学年に披露するのは今日が初めてです。
「どんな劇なのかな」とわくわくしながら見合うことができました。
緊張した面持ちの子どもたちでしたが、どの学年も一生懸命に演じることができました。
本番まであと二日、さらに演技に磨きをかけたいと思います。

2年生「スイミー」
34年生「番町皿屋敷」
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより