すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

6月6日(月)3、今日の2年生

6月6日(月)、今日の2年生の午後活動の様子です。

写真上・中…2年1組、学習用タブレットで「絵本の広場」を検索しています。
たくさんのコンテンツが入っています。
写真下…2年2組、漢字ドリルの学習です。「体」を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)2、今日の1年生

6月6日(月)、今日の1年生の午後の活動の様子です。
ひらがなの学習です。

写真上…1年1組、「を」と「へ」
写真中…1年2組、「を」
写真下…1年3組、「る」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)、2年半ぶりの「全校集会」

6月6日(月)、コロナ禍により、リモート開催してきた「全校集会」ですが、今日、2年半ぶりに体育館に全校そろっての開催をしました。
すべての窓をあけ、換気をし、前後左右の間隔をきちんと空けて、体育館全面に広がって座りました。

写真上…久しぶりの全校そろっての「全校集会」
写真中…校長講話
「草取り大会、なかよし遠足での全校児童が協力する姿は、素晴らしかったです!」
「5・6年生のお陰で、プールの準備が整いました。水に親しむとともに、命を守るすべを身に付けよう!」
「ちくちく言葉は言わない。ふわふわ言葉をいっぱい使おう!」
「校長先生の好きなふわふわ言葉は、『ありがとう』と、『ごめんなさい』です!」
写真下…生活指導の先生のお話
「道路では、遊ばない!スケボー、キックボードは広場や庭で楽しもう!」
「豊田市の取組『止まってくれて、ありがとう』運動に参加しよう!」
※横断歩道で車が止まってくれた時の、「ありがとう」のあいさつの手本を実演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)9、楽しかったぁ!「なかよし遠足、最高!」

6月3日(金)、「なかよし遠足」バート9
縦割り班の楽しい遠足も、あっという間に終わってしまいました。
「あー、もっと水族館にいたかったなぁ。」(2年女子)
「楽しかったけど、疲れた!」(5年男子)
「疲れたけど、みんなの楽しそうな笑顔を見ていて、自分も楽しかった。」(6年女子)

参加者全員、無事学校に帰ることができました。

写真上…水族館を出て、バスの駐車場に向かいます。
写真中…「ただいま!楽しかったぁ!バスの中でぐっすり寝ちゃったぁ。」(5年女子)
写真下…「おかえり!みんなが帰ってくるのを待っていたよ!」(警備隊長のモコ)

保護者の皆様、遠足に向けての体調管理、お弁当の準備等、ありがとうございました。
子どもたちは、公共のマナーを守り、協力しながら班活動をし、いっぱい魚を観て、いっぱい感動体験をしました。リーダーシップ、フォロワーシップも学びました。とりわけ、6年生は、班長体験を通して大きく成長したと思います。
「子どもたち、これからも学びを楽しもう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)8、ラスト30分…

6月3日(金)、「なかよし遠足」バート8
魚をいっぱい見て、いっぱい感動し、いっぱい食べて、いっぱい仲良くして…
「名古屋港水族館」見学も、あと30分となりました。

写真上…「クエだぁ!」(6年男子)「くえるかなぁ?」(私)「おやじギャグだぁ!」(5年女子)
写真中…「小さい魚もかわいいね!」(4年女子)
写真下…「もうだめ、疲れ果てた!休憩!」(6年女子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)7、元気、復活!

6月3日(金)、「なかよし遠足」バート7
「お弁当タイム」で、元気が復活した子どもたちです。
どの班も、精力的に回っています。
中には、「校長先生、私たちもう2回も全部回ったよ!」という、つわものの班も…。
でも、「疲れたぁ。班の子がちゃんとそばにいるかどうか気にするのは、ほんと疲れる!」(6年男子)という子も…。
「班長さん、疲れたね。ありがとうね。」(私)

写真上…「このクラゲが見たかったんだ!」(4年女子)
写真中…「生き物を触れるコーナーは、コロナでできなかった!残念…」(5年女子)
写真下…「黒潮大水槽のイワシのトルネードが最高だった!」(6年男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)6、待っていました!お弁当タイム!

6月3日(金)、「なかよし遠足」バート6
イルカショーの後は、それぞれの班でまた見学活動開始です。
一部は、そのまま残って「お弁当タイム」となりました。
がんばってイルカショーの前に一通りすべての水槽を見終わった班は、充実感いっぱいのの「お弁当タイム」です。
「お弁当タイム」まであと1時間以上時間がある班は、「あー、お腹すいた!」とこぼしていました。

写真上…「今から、お弁当タイムだね。楽しみ」(1年男子)
写真中…「お弁当、おいしい!校長先生、見て見て!シャチのおにぎりだよ!」(2年女子)
写真下…「風が気持ちいい!お弁当もおいしい!最高に楽しい!」(3年男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)5、イルカのジャンプ3連発!

6月3日(金)、「なかよし遠足」バート5
大興奮のイルカショーでした。
跳んで跳んで跳んで…回って回って回って、回る…(昔、こんな歌がありました…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)4、イルカショーに大興奮!

6月3日(金)、「なかよし遠足」バート4
子どもたちが一番楽しみにしていたのは、「イルカショー」です。
駒場小学校は、見晴らし抜群の一番上の席を陣取りました。
赤白帽子の集団です。

写真上…「すごい、ボールにさわった!」(4年男子)
写真中…「風が吹いてて、気持ちいい!」(5年生男子)
写真下…「イルカショーの時間は、座ってちゃんとイルカが見れて、うれしいな!」(6年生女子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)3、お出迎えは、シャチでした…

6月3日(金)、「なかよし遠足」バート3
水族館に入ると、いきなり大きな水槽からシャチのお出迎えがありました。
子どもたちは、大興奮!
みんな、楽しんでおいでね!

写真上…「グランパス君と頭の形が違うね!どっちが本物のシャチなの?」(1年男子)
写真中…「ペルーガだぁ!」(2年生男子)
写真下…「すごく楽しい!」(3年生女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)2、名古屋港水族館に到着!

6月3日(金)、「なかよし遠足」バート2
名古屋港水族館駐車場に到着すると、すぐに「仲良し班」での行動です。
6年生の班長が、班の子をリードします。
写真上…ついたよ!
写真中…駒場小学校のファミリー400人が、ずらっと…
写真下…入場券をもらって、いよいよ入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)、名古屋港水族館に出発!

6月3日(金)、「なかよし遠足」に出発します。
縦割り班の絆を深め、海の生き物を目の前で見る感動体験を味わいます。

少し緊張気味の6年生、満面の笑顔の1年生…バス12台で出かけます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)3、明日の遠足、行ってらっしゃい!

6月2日(木)、明日「遠足」で一日学校を空けることから、子どもたちは生きものの世話をしました。

写真上…メダカにエサをやる5年生
写真中…カエルをどうするか、悩む5組7組の子たち
写真下…「みんな、明日の学校は、警備隊長のモコがしっかり守るね!安心して、楽しんでおいで!」(モコ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)2、花、野菜、生きものに学ぶ子どもたち…

6月2日(木)、子どもたちは、朝から「花、野菜、生きもの」の世話をしています。
成長に驚いたり、感動したり、目を輝かせています。

写真上…花、野菜の水やり
写真中…学習用タブレットを使って、野菜の観察日記作成…
写真下…「モコ」の世話も…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)、プールの準備、着々と…

6月2日(木)、来週の「プール開き」を前に、水を張り、機械を始動させました。
職員も必要な研修をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)8、今日の5組6組7組8組

6月1日(水)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…合同体育の様子です。ボール運動(遊び)をしています。みんな少しずつ上手になって、気持ちよく楽しんでいます。
写真中…6組8組合同の道徳の学習です。「ちくちくことば」「ふわふわことば」の違いを学んでいます。
写真下…5組6組8組の6年生が、6年1組教室で遠足(名古屋港水族館)のルートの確認をしています。縦割り班のお兄さん、お姉さんとして、真剣に確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)7、今日の6年生

6月1日(水)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、学級活動の時間です。明後日の遠足(名古屋港水族館)のルートの確認をしています。6年生が下学年を引率するので、話し合いは真剣そのものです。頼みますね!
写真中…6年2組、理科「体のつくりとはたらき」の学習です。学習用タブレットを使って、調べています。子どもたちは、自在に使いこなしています。
写真下…6年2組、社会「市議会の働き」の学習です。思わず飛びこみで「広報とよた」(6月1日号)・「市議会だより」を使って、地元議員さん2名の活躍を紹介する授業をしてしまいました。(5分だけ) みんな、帰ったら「広報とよた」を見てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)6、今日の5年生

6月1日(水)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年生の実習田の様子です。手植えした稲は、すくすくと育っています。
写真中…5年1組、体育の学習です。ボール運動「バスケットボール」です。
写真下…5年2組、音楽の学習です。ぶらぶら立ち歩きをしているのではありません。音楽に合わせて席を移動しています。「いす取りゲーム」かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)5、今日の4年生

6月1日(水)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、国語の学習です。とてもいい姿勢の子をみつけました。
写真中…4年1組、体育の学習です。リレー練習をしています。大盛り上がりのようです。
写真下…4年2組、理科の学習です。電流の勉強をして、いよいよキット「電動カー」を仕上げます。子どもたち、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)4、今日の3年生

6月1日(水)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、算数「時こくと時間」の学習です。みんなに分かりやすく説明しています。
写真中…3年2組、市中央図書館の方から学んだ「調べる学習」のおさらいをしています。
写真下…3年3組、算数のテストに挑戦しています。みんな、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31