すてきなあいさつをひびかせあおう!

6月16日(木)、今日の1年生

6月16日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育「水遊び」の学習です。
肩まで水につかって「ヘビ」に変身かな?
写真中…1年2組、体育「水遊び」の学習です。
水の中に顔を入れる練習です。 
写真下…1年3組、アサガオのお世話の様子です。
ぐんぐん伸びて、横に伸びたツルを巻き付ける作業を楽しむ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)8、今日の共働本部ボランティア活動

6月15日(水)、図書館ボランティアの方々が、絵本コーナーの掲示物と図書館の窓飾りを作ってくださいました。
気持ちよく、読書ができます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)7、今日の5組6組7組8組

6月15日(水)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組、「国語」の学習です。
担任の先生に、気を付けるところを教えてもらっています。
写真中…5組、6組、7組の低学年「図工」の学習です。
図工が得意な先生の下、各学年の図工作品作りに取り組んでいます。
写真下…8組の児童が、担任の先生とともに校長室を訪ねてきてくれました。
なんと、「鍵盤ハーモニカのソロコンサート」です。
S席を独り占めさせていただきました。
しばし、彼の奏でる鍵盤ハーモニカの美しい調べにうっとり…
「上手だねぇ。聴いていて、ますます絶校長になりました!」(私)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)6、今日の6年生

6月15日(水)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、社会「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習です。
教科書も「政治・国際編」から「歴史編」に変わります。
私もこの子のように、「歴史年表」が大好きでした。
写真中・下…6年2組、図工「くるくるクランク」の学習です。
「恩返し会社」と名付けた作品が目に留まりました。
クランクを利用して、ボックスの上の飾りが動きます。
面白い作品がいっぱいあります。
紹介できないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)5、今日の5年生

6月15日(水)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、理科「メダカのたんじょう」の学習です。
孵化したばかりのメダカを観察しています。
写真中…5年1組、理科「植物の発芽と成長」の学習です。
理科では1時間の学習の中で、こうして並行して学ぶ場面があります。
写真下…5年2組、社会「あたたかい土地のくらし」の学習です。
沖縄の料理の発表時には、みんな学習用タブレットの画面にくぎ付けでした。
「そーきそば、おいしそう」(女子)
「おれ、ゴーヤチャンプル好きなんだよなぁ」(男子)
朝9時過ぎから、もうお腹を空かせている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)4、今日の4年生

6月15日(水)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上・中…4年1組、算数「垂直・平行と四角形」の学習です。
みんなで「平行な直線」をみつけています。
前に立った2人の説明(わけ)に、私も「なるほど」と納得しました。
写真下…4年2組、国語「走れ」の学習です。
昨日に引き続き、中心人物の気持ちの変化を話し合っています。
活発に発言する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)3、今日の3年生

6月15日(水)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、算数「大きな数と数直線」の学習です。
フリーハンドで書かれた数直線が見事です。
写真中…3年2組、音楽で「校歌」を歌っています。
なんと、私に披露してくれました。
「きれいな歌声でした!」(校長)
写真下…3年3組、国語で「漢字ドリル」に取り組んでいます。
とても姿勢のよい子をみつけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)2、今日の2年生

6月15日(水)、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、図工「ひかりのプレゼント」の学習です。
作品を窓に飾っています。(吸盤が付いた「透明うちわ」に飾りつけをしています)
写真中…2年2組、図工「わっかで へんしん」の学習です。
いろんな「わっか」を作って、なりたいものに変身しています。
写真下…おっと、これは…
「うわぁ、やられたぁ!」(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)、今日の1年生

6月15日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育「ボール遊び」の学習です。
今日は気温が低く、水泳学習ができませんでした。
「残念だったけど、ボールがいっぱい投げられて良かった」(女子)
写真中…1年2組、算数「にているかたち」の学習です。
家から持ち寄ったものを、なかまに分けます。
「空き容器の準備等、ご家庭での協力をありがとうございました」(校長)
写真下…1年3組、音楽「うたにあわせてリズムをうちましょう」の学習です。
みんなで楽しくリズム遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)7、今日の5組6組7組8組

6月14日(火)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組、自立活動の時間です。
「ひも結び」に取り組んでいます。
上手に結べています。
写真中…6組、8組、道徳の時間です。
プリントに書かれた人の顔の絵から、その人の気持ちを想像しています。
みんなでいろんな気持ちを発表しています。
写真下…7組、自立活動の時間です。
「スポイト」に「キャップ」をつけています。
粘り強く取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)6、今日の6年生

6月14日(火)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上・中…6年1組、算数の学習です。
自習の時間にお邪魔しましたが、子どもたちは互いに教え合ったり、聞き合ったりして学習を進めていました。
さすが、6年生です。
写真下…6年2組、道徳の時間です。
「長所と短所」について、考え、議論しています。
「先生の長所は…」の内容に、子どもたちは納得したやら、しなかったやら…
明るい学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)5、今日の5年生

6月14日(火)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、英語「バースデーカードをつくろう」の学習です。
ペアで会話練習をしています。
「誕生日」と「欲しいもの」を互いに聞き合っています。
欲しいものを英語で表現するのに苦心していました。
写真中…5年2組、「道徳」の時間です。
「きまり」について、考え、議論しています。
写真下…5年2組、保健の学習です。
「心の健康」について、話し合っています。
授業の始めに、「1年生の頃と5年生の今の自分の変化」について出し合っていました。
とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)4、今日の4年生

6月14日(火)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、若駒学習です。
これまでの学習のまとめをどのように表すか、話し合っています。
写真の班は、シューズもそろえて…やる気満々です。
写真中・下…4年2組、国語「走れ」の学習です。
治雄新人物の変化をとらえる学習です。
子どもたちは、活発に意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)3、今日の3年生

6月14日(火)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、音楽「あの雲のように」の学習です。
リコーダーを吹く前に、音階を声に出して確認しています。
しばらくすると、きれいなリコーダーの音色が音楽室から聞こえてきました。
写真中…3年2組、図工「切って、かきだし、くっつけて」の学習です。
粘土のかたまりを、切り糸、かきべらを使って、造形します。
とても楽しそうです。
写真下…3年3組、理科「こん虫の体のつくり」の学習です。
学習用タブレットを使って調べています。
写真の「チョキ」のハンドサインは、「つけたし」です。
活発に意見交換をしています。子どもたちは、こん虫が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)2、今日の2年生

6月14日(火)、今日の2年生の活動の様子です。

写真上・中…2年1組、算数「図を つかって かんがえよう」の学習です。
この授業は、先生方の「授業研究」の時間でした。たくさんの先生の視線を感じながらも、子どもたちは普段通りに取り組んでいました。
写真下…2年2組、国語「名前を 見て ちょうだい」の学習です。
有名な「あまん きみこ」さんの作品です。
お父さんお母さん方も、学習されたと思います。
お子さんと一緒に、声を出して読んでみられてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)、今日の1年生

6月14日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、「学習用タブレット」の使い方を学習しています。
まずは、電源の入れ方からスタートです。
写真中…1年2組、「学習用タブレット」の使い方を学習しています。
電源を入れると…あれれ?赤色の電池のマークが出てきてしまいました。
充電がうまくいっていなかったようです。「あるある」です。
写真下…1年3組、国語「あひるの あくび」の学習です。
行の頭が「あかさたな はまやらわ」で、始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)7、今日の5組6組7組8組

6月13日(月)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…朝は、菜園の水やりです。
トマトもキュウリもぐんぐん大きくなっています。
写真中・下…「外国語活動」の時間です。
「テントウムシ」「カブトムシ」などの塗り絵を楽しむ子、これらの単語の英語での発音に親しむ子、ビデオの音楽に合わせて発声を楽しむ子…
たくさんの支援の先生方と、とても楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)6、今日の6年生

6月13日(月)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、社会科の学習の様子です。
今日から、歴史の学習に入りました。
新しい学習指導要領では、6年生の始めに政治を学び、次に歴史を学ぶようになっています。
写真中…6年2組、国語「イースター島には なぜ森林がないのか」の学習です。
筆者の論の進め方をとらえます。
なかなか難しい単元ですが、子どもたちはがんばって学習しています。
写真下…頭をフル回転させた後、廊下に出ると、こんな癒(いや)しの絵が飾ってあります。図工の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)5、今日の5年生

6月13日(月)、今日のこのコーナーでは、先週金曜日の「プール開き」の様子を紹介します。

写真上…5年生以上になると、プール開きは「学級代表児童」が中心になって行います。
写真中…地域学校共働本部・水泳ボランティアの方に模範泳法(個人メドレー)を見せていただきました。
写真は、背泳ぎです。子どもたちは、きれいな泳ぎに感動していました。
写真下…代表児童が企画した「水遊び」に夢中になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)4、今日の4年生

6月13日(月)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…ビート板を使って「浮いて進む運動」を学習しています。
まずは、全員「浅いプール」から出発です。
写真中…「浅いプール」で自信をつけた人は、移動して「深いプール」のプールサイド側で泳ぎます。
写真下…さらに自信のある人は、「深いプール」のコースロープ無しコースに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31