6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

5月13日の様子

 1年生が本読みをしています。
 大型テレビ(Ict)にデジタル教科書を写して大切なポイントを確認しています。
 元気な声で本読みができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日の様子

 トイレでスリッパをそろえてくれている1年生を見つけました。
 素晴らしいです。
 美しい心の持ち主です。
 この後、使う子たちも心が美しくなります。
 そろえてくれてありがとう。
画像1 画像1

5月13日の様子

 1年生が振ると音がなる物を作っています。
 教え合う姿も見えます。
 何を作っているかわかりますか。
 紙鉄砲です。
 この後、体育館で鳴らしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 公共施設見学(豊田市科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市科学館を見学した様子です。
空気の力をテーマとした実験を見学したり、写真にはありませんが、科学館内にあるプラネタリウムを見学をしたりすることができました。

5月12日の様子

にじいろ集会を行いました。
今回は4年生と6年生が体育館で、他の学年は教室でリモートです。
プロジェクト委員会が各学年の課題や目標を調べて発表してくれました。
たとえば、先生の話をしっかり聞けていないことが課題で、友達と協力することが目標というような感じです。
課題は克服して、目標を達成してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日の様子

昨日と今日の2日間、保護者の方に半日奉仕をしていただきました。
花壇やプール近くなど、とてもきれいになりました。美しい環境で、子どもたちの心がさらにきれいになります。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 公共施設見学(渡刈クリーンセンター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日に公共施設見学に行ってきました。
事前にごみ調べをしたり、ごみの収集方法について学習したりして見学へ行きました。
ごみを運ぶクレーンやごみピットの大きさにとても驚いていました。
また、事前学習の中で疑問に思ったことを施設の方に質問する時間もあり、学びを深めることができました。

1年生・2年生 学校案内

 生活科の学習で、2年生が学校のいろいろな場所を1年生に案内しました。1年生のお兄さんお姉さんとして、学校のことをたくさん教えることができました。いつもよりどこか頼もしい姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の様子

ダンボの会の方が読み聞かせをしてくださいました。
浅井市議会委員さんも読み聞かせをしてくださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日の様子

 2年生が1年生を学校探検に導いていく日でした。
 校長室にも来てくれました。
 2年生の子が「校長室は校長先生がいる部屋です。ソファーがあります。賞状がもらえるところです」のように校長室のことを説明していました。
 校長室にある歴代の校長先生の写真の中で、初代校長先生と二代目の校長先生の像が小清水小学校の敷地内にありますと紹介しました。
 見つけられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日の様子

 2年生の朝の様子です。
 準備は素早く終えて、読書タイムだったり、100マス計算をしたりしていました。
 お兄さん、お姉さんになったね。
 この日は、育てたい野菜を持ってきた日で、机の上に大切に置いている子もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日の様子

 1年生の朝の様子です。
 健康観察カードを出して、荷物を整理して、連絡帳を書いて、先生に出します。
 全部できたら、ステップタイムで算数や国語の学習プリントなどに取り組みます。
 1ヶ月経って、大分スムーズにできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 走り方教室2

 子どもたちにとって学びの多い、貴重な体験になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 走り方教室1

 オリンピアンの方を講師に迎えて、走り方のコツを教えていただきました。講師の先生の今までの功績を聞いて、子どもたちは目を輝かせていました。
 姿勢や体の使い方など、教えてもらったことを生かして、どの子どもも楽しそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「はるをみつけよう」

 春の生き物を探しに、運動場や花壇の周りを散策しました。たんぽぽなどの植物や、チョウ、カエル、トカゲなどの生き物を見つけて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「名前でアート」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生最初の図画工作の授業では、「名前でアート」という自分の名前を使ってアートを描きました。自分の名前をロゴのようにアレンジしたり、ローマ字を組み合わせてバイクの形を描いたりするなど、各々が自分なりの工夫を凝らして作品づくりに取り組みました。

2年生 野菜の苗を植えました。

 2年生の生活科の学習では、野菜を育てます。今日は一人一人苗を鉢植えに植えました。丁寧に土をかぶせて準備することができました。今日植えた野菜が成長するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日の様子

 日本語指導、アミーゴ教室の授業の様子です。
 日本語を学びながら、日本語の意味を聞きながら、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日の様子

 4年生の図画工作科の授業です。
 いろいろな道具を使って、模様をつくり、オリジナルカードを作っています。
 いろいろ模様ができてワクワクしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の様子

 6年生の国語の授業です。
 グループになって朗読をしています。
 劇仕立ての朗読でした。
 笑い声も聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31