6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

5月25日の様子

 なかよし学級でも個に応じて、タブレットに学習アプリをインストールして、学習を進めています。
 操作もスラスラでき、練習問題の正答率も高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の様子

 5年生の算数の授業です。
 小数✖️小数の筆算のしかたを考えて、計算練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の授業

 5年生の外国語科の授業です。
 大型テレビ(ICT)に英語で自己紹介をしている映像を映して見ています。
 この後、英語で自己紹介ができるように学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の様子

 5年生の理科の授業です。
 植物が発芽するときの必要な条件について話し合っていました。
 二酸化炭素について、意見がたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の様子

 3年生の算数の授業です。
 302−165を筆算で計算しています。
 十の位が0の場合、どうしたらよいのか考えて発表をしていました。
 ノートに自分の考えをしっかり書いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の様子

 3年生の理科の授業です。
 タブレットでモンシロチョウについて調べています。
 調べている間に、少しずつの人数で実物の幼虫やさなぎも見て観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の様子

 2年生の図画工作科の授業です。
 「わっかでへんしん」です。
 かんむりを作っているところです。
 まだ途中ですが見せたくてしょうがないようです。
 完成した姿を見たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の様子

 5年生の算数の授業です。
 単元末で、算数の友の練習問題に真剣に取り組んでいます。
 TTで、支援をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日の様子

 大型テレビに映し出されたダンスを覚えて、からだほぐしのリズムダンスをしていました。
 すぐにダンスは覚えて楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の様子

 6年2、3組の子たちが高学年プールを掃除してくれました。
 楽しそうに掃除をしていました。
 きれいにしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の観察

 5月の初めに植えた野菜がすくすくと成長しています。野菜の観察をすると、葉っぱの数が多くなったり、茎の長さが長くなっていたり、実ができ始めていたりしていることに子どもたちは気づきました。生活科では、野菜の観察をしたり、おうちの人にインタビューをしてきた野菜の育て方を発表しあったりしています。さらに国語の授業では、観察したことをわかりやすい文章を使って書く勉強をしていきます。おいしい野菜が育つのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の様子

 6年4組5組の子たちが低学年プールの中を掃除してくれました。
 枝など、いろいろなものがあり、なかなか苦労したと思います。
 それでも一生懸命掃除してくれました。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の様子

 6年生の社会の授業です。
 藤原道長について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の様子

 5年生の社会科の授業です。
 「どのようにして、源氏は平氏をうちやぶったのか調べよう」が課題です。
 担任の先生の話をしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日の様子

 棒の手クラブの様子です。
 手厚い指導です。
 まだ習ってばかりですが、かこいいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の様子

 今年度初めてのクラブです。
 今年度も地域講師のかたに来ていただきます。
 コンピュータクラブとお花クラブ、お茶クラブは今年度も地域講師の方に来ていただけました。
 大正琴クラブが復活しました。
 棒の手くらぶが新しくできました。
 ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の様子

 教育相談週間です。
 アンケートをもとに、一人ずつ話を聞いています。
 いろいろお話してください。
画像1 画像1

5月23日の様子

 2年生の国語の授業です。 
 「たんぽぽのふやし方をまとめよう」がねらいです。
 たんぽぽの説明文にいろいろ書かれていたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーの授業がはじまりました。感染対策に気をつけながら、構え方や音の出し方を学習しました。

棒の手クラブ

 今年度から新しく棒の手クラブが始まりました。初めに、講師の人が実際に棒の手の演技を見せてくださいました。子どもたちからは、演技のすごさから大きな歓声が出ました。そして、早速講師の人たちから棒や太刀の使い方を教わり、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31