前期中間テストが、終わりました。よく頑張りました。結果を踏まえて、新しい目標づくりをしましょう!

生徒会役員選挙運動中です

3月16日に令和5年度前期生徒会役員選挙が行われます。
現在、各候補者がお昼の放送にスピーチをしています。
各候補者ともよりよい学校づくりをしようと推薦者とともにアピール中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習コンクール社会(2年)

2年生が、学習コンクール(社会)行いました。
社会科は、5回目になるそうです。
何人かの生徒に感想を聞いてみました。
「今回はしっかり練習できたのでよかった」「マークシートでよかった」「何問か間違えてしまった」など、それぞれの反省がありました。
スモールステップで現在の自分の力を把握する機会として、上手に学習コンクールを活用しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式その5

コロナど真ん中の3年間を過ごした卒業生のみなさん。
思い通りにならないことも多かったと思いますが、くよくよせずに知恵と工夫で藤岡中学校をリードしてくれました。本当にありがとうございました。
藤岡中学校は、いついかなる時もみなさんのことを応援し続けます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式その4

春の空気が広がる中、門出送りをして、卒業生を見送りました。
晴れやかな卒業生の表情を見るのは、本当にうれしいことです。
天気がよかったので、心行くまで記念撮影を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式その3

卒業式後の最後の学活では、卒業生と担任の最後のお別れをしました。
それぞれの担任が工夫をこらして最後の時間を演出し、思わず涙する卒業生の姿がありました。そこには、これまで一生に生活してきた仲間との別れ難い時間がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式その2

背筋のぴんと伸びた卒業生の様子から、3年間の学びを卒業式の態度で表してくれました。
また、校歌を3年ぶりに歌うことができました。これまで、ほとんど校歌を歌ったことのない卒業生でしたが、しっかりと歌い切ることできました。
式は大変シンプルでしたが、会場に入れなかった在校生を含めて、関わったすべての人の思いが詰まった素晴らしい式とすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式その1

3月7日(火)春うららかな好天のもと、第76回卒業証書授与式が行われました。
ひとりひとりががしっかりと卒業証書を手にしました。
2年生の代表による送辞と卒業生代表による答辞は、思いのつまったすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして、舞台は整った!

在校生の働きにより、体育館の式場準備が整いました。
明日の穏やかな天候の予報ですので、卒業式日和になることは間違いありません。
素敵な門出の式になるよう全力を尽くしたいと思います。
画像1 画像1

卒業式の準備(1・2年)

明日の卒業式に向けて、1・2年生が卒業式の準備をしてくれました。
式場の準備、3年生教室の飾りつけ、校舎の内外の清掃などを一生懸命にしました。
1・2年生は、残念ながら、式には参加できませんが、心を込めた準備で3年生に感謝の気持ちを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆勤賞を授与しました(3年生)

卒業式を前日に控えた3年生に9か年および3か年の皆勤賞を授与しました。
一日も休まず登校するのは、本当にすばらしいです。しかし、本人の努力だけでなく、家族も支えがあってできることを忘れないでほしいと思います。
また、各作品募集の入賞した子たちへ表彰伝達を行いました。
「応募すればチャンスがあるが、応募しなければ、ノーチャンス。チャンスがあったら逃さずチャレンジ。」と3年生に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和時代を生き抜く君たちへ(3年)

1日と3日に3年生の各学級で校長が「令和時代を生き抜く君たちへ」という題で授業を行いました。2つのことを伝えました。
・時代の変化をつかみ対応する力をつけること
・自己決定の連続で自分の未来をつくること
久しぶりの授業はとても楽しかったです。少しでも3年生の心に残るといいなと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式

藤岡中学校同窓会入会式を行いました。
同窓会長からお言葉をいただき、記念を贈呈していただきました。
生徒代表からは「同窓会誓いの言葉」を述べました。
藤岡中学校の同窓会会員は、今年度で11800人余となります。歴史と伝統を誇る同窓会の存在は、本校を力強く見守っていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習

来週7日(火)に迫った卒業式の予行練習を行いました。
入試明けの短い練習期間でも、諸所授与の動きの確認など、一通り通すことができました。当日参加しない2年生の生徒を保護者役にして参加してもらいました。来年度の卒業式をイメージしてもらうためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を祝う会その2

体育館や3年生廊下に飾り付けられたプレゼントも見事でした。
思い出スライドで3年間を振り返りました。どの写真もマスク越しでしたが、3年間の中学校生活を楽しんだことがよく分かりました。
在校生のよる花道を通る3年生の顔はどの子も輝いて見えました。
心のこもったすばらしい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を祝う会その1

生徒会主催による卒業生を祝う会を行いました。
在校生がそれぞれの実行委員に所属し、心を込めて準備をしてきました。
卒業生は、ゲーム、ソーラン、エピソード寸劇などを楽しみました。
昨年度までは、オンライン形式でしたので、対面で行うことができて本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習風景(3年)

3年生の入試が一通り終わり、卒業までの登校日が残すところ7日となりました。
卒業式の体育館練習が始まり、これまでぴんときていなかった子たちも、卒業を間近かに感じたようです。
明日は、在校生が一生懸命に準備をしている「卒業を祝う会」です。
1日1日をかみしめて登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作完成でーす(1・2学級)

1月の終わり頃から取り組んでいた卒業制作が完成しました。これまで、毎月の行事や風物を入れた掲示物を作ってきた経験を活かし、4月の風景をちぎり絵で表現しました。構図や配色などをみんなで話し合い、協力して作り上げました。卒業する3年生との思い出の一つになりました。
画像1 画像1

校外学習〜中馬のおひなさん見学〜(1・2学級)

足助の町並みや「中馬のおひなさん」の見学を通して、豊田の伝統や文化について学習してきました。また、これまで継続して学習してきたインタビュー活動を発展させ、お店の人にインタビューすることにも挑戦しました。自分から話しかけたり、相手の返答に合わせた受け答えをしたり・・・。皆、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気象の変化「雲のでき方について考えよう」(2年理科)

2年生の理科の授業では、気象分野の学習を行っています。
普段の生活にも大きく関わっている「雲」のでき方について実験に取り組みました。様々な気象要素が関係して、雲ができていることを目の前の現象を観察し、私たちの頭上ある雲がどのように発生しているか、個別の実験を通して考えました。ぜひ、空を見上げていろいろな雲のようすを観察してみてください。
画像1 画像1

元気はつらつです(1年体育)

1年生の体育の授業で、男子はサッカー、女子はバスケットボールを行っています。テストも終わり、ハツラツと体を動かして楽しむ姿が見られます。
彼らももうすぐ2年生。やはり、中学校の1年間は心身ともに大きく成長するなあと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生