28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

6月10日の様子

 なかよし学級の様子です。
 タブレットで個別学習をしています。
 担任が順番に支援をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の様子

 なかよし学級の様子です。
 一生懸命自分の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の様子

 5年生全ての学級で、ICT支援員さんが授業をしてくれました。
 スクラッチでプログラ学習です。
 キャラクターやボールをいろいろな動ができるようにプログラムしました。
 背景もいろいろ変えることもできました。
 自分の指示どおりにキャラクターを動かせるので楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の様子

 避難訓練の日でした。
 ステップタイムの時間に、近くに不審者が現れたということで放送をして、1階の出入口や窓の施錠をしました。全ての施錠終了に3分かかりました。これなら不審者情報が入った段階で動けば侵入を防ぐことができると思います。
 2時間目は不審者が侵入してしまった場合の訓練をしました。最初に異常を感じた教師で不審者を教室から遠ざけ、一斉放送で全ての教室の施錠の合図が出ました。廊下に一部の教師が不審者が来た場合に対応できるように待機します。それ以外の教師は不審者をつかまえます。
 不審者が捕まった段階で、この日は1、2年生だけ体育館に避難しました。静かに速やかに避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「はこでつくったよ」

 お菓子の空き箱やトイレットペーパーの芯などの材料の形を生かしながら、動物やロボット、乗り物など、思い思いの作品を作りました。算数「いろいろなかたち」の学習とも関連付けて学習をしました。「いろいろなかたち」では、箱にはいろいろな形が合わさってできていることを学びました。材料の準備のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級 生き物の観察

 じゃぶじゃぶ池の生き物、アメンボの観察をしました。水の上を行く不思議な動きに注目するこもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の様子

 2年生の国語の授業です。
 観察記録をレベルアップさせるポイントを考えています。
 タブレットでみんなが描いた絵を写真で撮り、担任の先生が回収してみんなに見せました。
 詳しく書いてない観察記録で絵を描くといろいろな絵が描けてしまうことがわかりました。
 分かりやすい観察記録を書いてお家の人に伝えます。
 そのために頑張って勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の様子

 3年生の水泳指導です。
 最後に自由時間があり、プールの中で泳いだり、もぐったりしていました。
 シャワーを浴びて、タオルで水をとり、整列して教室に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の様子

 1年生の水泳指導です。
 プールの中で体操をしました。
 顔に水をかけたりしながら、頭まで水の中に入れられる子は入れてみました。
 「できた」と思わず喜びの声が出てしまった子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の様子

 2年生の水泳指導です。
 水慣れを最初にしていました。 
 水鳥になって動いている姿がかわいかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日にプール開きを行いました。
1年生の時に入って以来のプールだったので、簡単な水慣れを中心に行いました。
安全を第一にしながら楽しんで学習を進めていきたいと思います。

6月8日の様子

 4年生の社会科の授業です。
 司書さんが集めてくれた書籍やエコブックやタブレットで調べてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の様子

 1年生の道徳科の授業です。
 「もりのぷれぜんと」という教材で考えています。
 素直に思った意見がたくさん出ていました。
 「よこはいりしては、ずるいよ」って言ってました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の様子

 1年生の生活科の授業です。
 「こんなに大きくなったよ」「大きな葉っぱがたくさんだよ」「見て見て」と嬉しそうです。
 あさがおの写真を撮って、いろいろなページを閉じて、授業は終わりです。
 タブレットの操作を少しずつ覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の様子

 1年生の国語の授業です。
 ことばあそびをしています。
 しりとりなのですが、たとえば、前の言葉がこま、次の言葉がきつねだとするとこの間に入る言葉は何かを考えます。
 案外難しいですが、一生懸命考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「水泳スタート!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、6月1日(水)に2年ぶりにプール開きが行われ、6月7日(火)には泳力測定が行われました。久々のプールに気持ちが昂りすぎてしまう場面もありましたが、プールの時間を楽しみつつ、泳力測定にも真剣に取り組み今の自分の実力を確かめていました。これからの成長が楽しみです。

6年生「学校保健委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(火)に学校保健員会が開催されました。睡眠健康指導士の田森雄治様に、睡眠の大切さについて講話をいただきました。睡眠は、運動能力や学習能力を高めるためには必要不可欠なものであることや、就寝する1時間前にゲームやスマホを使うと、脳が昼だと勘違いし、眠れなくなってしまうことなどを教えて頂きました。この講話で学んだことをこれからの生活に生かしていって欲しいです。

3年生 ブックトーク

 3年生国語科の学習では、司書の先生にブックトークをしてもらいました。身を隠す生き物のクイズを出してもらったり、本の見方を教えてもらったりして、今後の学習へのやる気を一層高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日の様子

 4年生の水泳指導の続きです。
 少しずつ入水したら、頭を全部入れられるか、口、目、頭という順番に入れていきました。
 少しずつ泳法へと指導を移していきます。
 流れるプールも作りました。
 この後の内容は子どもさんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の様子

 4年生の水泳指導の授業です。
 日陰でシャワー待ちです。
 シャワーは頭からしっかりシャワーを浴びます。
 プールに入る前に、心臓がびっくりしないように水をかけて、少しずつ入水します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31