43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

7月20日 集会、通学団会

7月20日(水)明日からいよいよ夏休みの始まりです。
4時間目に夏休み前集会を行いました。今までの学校生活を思い出し、頑張ったことやこれから頑張りたいことの振り返りをしました。
また、長期の休み中、生活面・学習面などで気をつけてほしいことなどの話を聞きました。

はげみの時間には、通学団会を開き、登下校の様子について団長が中心となって話し合いをしました。

明日から健康に気をつけて、元気に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 オクラ観察

7月13日(水)3.4年生は、理科の授業でオクラの観察をしました。5月に種を植えたオクラが、ずいぶん成長しています。葉の大きさや、茎の太さ、花の形など、子ども達は、目や手を使って分かったことを絵や文で観察カードに描いていました。
オクラの実もできはじめ、収穫するのが楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 お別れ会

7月11日(月)、ウサギのサラとのお別れ会を行いました。
8日(金)の昼ごろ、老衰のため、静かに息をひきとっていました。
サラは平成28年2月2日生まれ、6歳5か月で亡くなりました。

お別れ会は、2年生が中心となって会を進めました。
全校児童、一人一人がサラにお別れの言葉を述べ、献花をしました。

サラ、今まで仲良くしてくれてありがとう。安らかに眠ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 足助連合キャンプ 2日目 その2

ウォークラリー
チームで力を合わせて課題をクリアーしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 足助連合キャンプ 2日目

朝ごはんをもりもり食べています。
部屋の掃除もしっかりと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 足助連合キャンプ 1日目 その2

雨と雷の中、館内でのスタンツ発表、キャンドルサービスを行いました。
キャンドルサービスの終わりに停電になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 足助連合キャンプ 1日目

野外炊飯です。
グループの仲間と協力してカレー作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 授業風景

7月7日(木)6年生では、家庭科でリュックサックを作りました。ミシンで縫う位置にチャコペンで印をつけ、まち針でとめて、しつけ糸で縫いました。その後、ミシンを使って丁寧に仕上げていきました。修学旅行で使うとてもステキなリュックが出来上がりました。

2年生の音楽では、「はしの上で」の歌に合わせて、リズム打ちの学習を行いました。歌詞を3文字の野菜や果物の名前に変えて、替え歌でもリズム打ちに挑戦しました。子ども達が考えた替え歌は、とても楽しい歌になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 足助連合キャンプ第1日目

7月6日(水)足助連合キャンプ第1日目が始まりました。
天気も良く、5年生全員、元気いっぱいに出発しました。
楽しい思い出をつくってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 授業風景

7月5日(火)5・6年生では「水産業」についての学習をしていました。漁業別の生産量の変化を表した資料から、気付いたことや分かることは何かを話し合っていました。

3年生の算数では「表とグラフ」で、「好きな遊びカード」について、どの遊びがいくつあるのか、見やすくするための方法について学習をしていました。

4年生の算数では「図形」の描き方について、三角定規2本をどのように使えば、長方形や正方形が正しく描けるのかを話し合う中で、良い方法を見つけ、図形を描いていました。

最近雨が多いですが、どのクラスも一生懸命に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 水泳学習

6月30日(木) 3回目の水泳学習がありました。
子ども達は、晴れ渡る青空のもと、とても気持ちよさそうにプールに入っていました。
どの子も、泳げる距離がのびたり、タイムがあがったりと段々泳力がついてきています。
水泳学習はあと2回あります。
どんどん記録を伸ばしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 公共施設見学

6月28日(火)、3.4年生が公共施設見学へ出かけました。
最初に「防災センター」へ出かけました。
地震や台風の災害体験をしたり、消防車の説明を受けたりしました。

次に、渡刈クリーンセンター「エコット」へ出かけました。
施設を見学しながら、どのようにごみを回収し、処理しているのか説明を聞きました。
毎日ものすごくたくさんのごみが集められていることに、大変驚きがありました。

公共施設見学を通して、環境を守るために、自分たちができることについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 クラブ風景

6月27日(月)、第3回目のクラブ活動がありました。

卓球クラブは、試合形式でいろいろな子と試合をして楽しんでいました。
サーブも段々上手に打てるようになり、ラリーが続いて、いい勝負となっていました。

お茶クラブでは、お茶を立てる作法を段々と覚え、手首のスナップをきかせて上手にお茶を立てていました。お茶を立てる姿がとても素敵でした。

伝承クラブでは、絵が変わるマジック道具作りに挑戦していました。
絵カードを引き上げると、なんと色付きの絵に変身する、というマジックです。友達やお家の人にもぜひ披露してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 学校公開日

6月24日(金)は第1回目の学校公開日でした。

ひまわり学級では、「ひらがなを覚えよう・お話を読もう」で、カードを使って字を読んだり、物語を読んだりしていました。大きな声で元気よく読むことができました。

2年生では、国語「文章のちがいを考えよう」で、教科書に書かれている二つの説明文を読み比べて、どのような違いがあるか、どうすれば相手に伝わるのかなどを話し合っていました。どこが違うのか、一生懸命に文章を読み比べ、気付いたことを発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 学校公開日2

3.4年生は、社会「ごみの処理と利用」について学習をしました。豊田市で取り扱っているごみ袋には、どんなものがあるのか教師が紹介し、ごみの種類について学びました。ごみをどのように分別すれば環境によいのか、どうすればごみを減らすことができるのかを話し合いました。

5.6年生は、社会「水産業のさかんな地域」について学習をしました。巻き漁の写真を見て気付いたことをグループで、話し合いました。
気付いたことをふせんに書き、「夜の漁なので、船にたくさんの明かりをつけている。」など、たくさんの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 授業風景

6月23日(木)5.6年生の総合的な学習の時間では、自分たちが作っている肥料「ぐ〜んベジ」の効果について調べていました。
「肥料なし」「牛糞使用」「ぐ〜んベジ使用」の3種類に分けて、カボチャ、スイカの苗を育てています。
結果がどうなるのか楽しみですね。

3.4年生は理科で「アオムシの成長」についての学習をしていました。
さなぎからチョウが生まれる瞬間は、なかなか見ることができないので、みんな真剣な様子で、羽化する動画を見て学んでいました。
生命の神秘ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 水泳学習

6月21日(火)、足助プールでの水泳学習がありました。コロナ感染症予防のため、この2年間は水泳学習を見合わせていたので、今日が3年ぶりの水泳学習となりました。
第1回目は、3つのチームに分かれて泳ぐ練習をしました。
久しぶりのプールに大喜びの子ども達でした。

全5回の水泳学習で、水に親しみながら泳ぐ力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 授業風景

6月17日(金)2年生の国語科「観察カードをくわしく書こう」で、2年生が育てている野菜の成長記録を詳しく書くために、「目」「手」「鼻」で感じたことを書くとわかりやすいということを学んでいました。
実際に自分たちの育てている苗を見て、手で触ったり、鼻で匂ったりしながら、感じたことを文章で書き表していました。
これからも、大きくなる野菜について、たくさん発見していきましょう。

6年生は、校長室で詩の暗唱発表を行いました。発表した詩は「たんぽぽ魂」です。
一人一人一生懸命に発表していました。
今後の発表でもレベルアップしていくことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 体力テスト

6月16日(木)、全校児童による体力テストを行いました。
50メートル走、ボール投げ、立ち幅跳びの種目について記録を測りました。
昨年の記録を超えようと、どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 環境支援ボランティア活動

6月12日(日)に、環境支援ボランティアのみなさんに来ていただき、花の苗を植えました。
子ども達も大勢手伝いに来てくれました。
校門坂や来賓玄関付近、学校花壇が色とりどりの花で華やかになりました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより