ようこそ青木小学校のホームページへ

11/21 社会(4年生)

豊田の町を支えてきた人物を取り上げ、調べたことを新聞にするそうです。
誰を取り上げるかを、それぞれで決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 国語(1年生)

「なにに見えるかな」
話をつなぐことばを集めて、先生や友だちと話す学習です。
楽しく話をつなげられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 国語(3年生)

「パラリンピックがめざすもの」
タブレットを使って、友だちのリーフレットを見合っていました。
パラリンピックの競技について、わかりやすくまとめられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 算数(2年生)

「かけ算」
プリントを使って、学習の確かめをしていました。
間違えたところは、しっかりと復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「学校だより 青木の風NO.20」を掲載しました

「学校だより 青木の風NO.20」を掲載しました。ぜひご覧ください。

↓PDF文書が開きます。
「学校だより 青木の風NO.20」

221121 配付文書:愛知県教育委員会公式SNSについて

2年学年通信を更新しました。

1年学年通信を更新しました。

6年学年通信を更新しました。

11/18 休み時間の風景

気候もよく、さわやかな天気でした。
たくさんの子どもたちが外に出て、元気よく遊びまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 社会(6年生)

「戦国の世から天下統一へ」
天下統一を進めた織田信長と豊臣秀吉について、調べたことを出し合いながら、みんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 保健体育(4年生)

「大人の体になるじゅんび」
養護教諭の先生と一緒に、思春期の体の変化について学んでいます。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 道徳(1年生)

全校で、一人ひとりが違うこと、それぞれの違いを大切にすること等、『人権』の学習を進めています。人権にかかわるお話を聞いてから、人権の標語を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 国語(6年生)

「ヒロシマのうた」
教科書を読んで、戦争の悲惨さや母親の愛情の深さがわかる部分を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 理科(5年生)

「もののとけ方」
水に溶かした食塩がどうなったのか予想し、実験で確かめる方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 算数(4年生)

「がい数とその計算」
概数の表す範囲について学習してから、練習問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 生活科(1年生)

秋のおもちゃ作りに取り組んでいました。
どうやったら楽しんでもらえるか考えながら、工夫して作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 外国語活動(3年生)

「What 〇〇 do you like?」
何が好きかをたずねる言い方です。
先生の好きなものを、英語で当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 道徳(1年生)

一人ひとりが違うこと、それぞれの違いを大切にすること等、『人権』について考えています。
学年に応じて学んだあと、人権標語をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 清掃班会2

ひとりひとりのよくできたこと・がんばるといいことを確認しながら、これからの清掃活動について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

アレルギー献立

夏休みの連絡

その他