6月となりました。3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習が来週に控えています。しっかりと準備をして臨みましょう。

職場体験学習その5(2年生)

職場体験学習その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その4(2年生)

職場体験学習その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その3(2年生)

職場体験学習その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その2(2年生)

職場体験学習その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その1(2年生)

2年生は、10月4日(火)〜6日(木)まで、55の事業所で職場体験学習を実施しました。
全部は紹介できませんが、いくつか写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場の方の話を聞く会(1年生)

現在、2年生が職場体験活動を実施中ですが、その前段階として、1年生が「職場の方の話を聞く会」を計画中です。
生徒たちの希望をもとに地域学校共働本部の地域コーディネーターに講師を方々を探していただきます。
本日は、1年生の担当が地域コーディネーターと講師依頼の打ち合わせをしました。
画像1 画像1

朝の会で班ごとのめあてを立てています(1年生)

1年生の朝の会では、毎朝班ごとに1日の生活のめあてを立てて、生活をしています。
自分たちでめあてを立てることで改善点を自分たちで見つけて生活させるねらいがあります。
「マイナスな発言をしないようにしよう」と立てた班の子が、うっかりマイナス発言をして、担任から指摘されいる場面をみて、微笑ましいなあと思いました。
こうやって、徐々に学級力の向上を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司書さんの本の紹介

本校の司書さんは、朝読書の時間に各教室を回って、生徒たちに本の紹介をしていただいています。
さらに、生徒たちの役に立つお話を一緒にしてくださっています。
今日は、3年生の教室で大谷翔平選手が高校時代に活用した目標達成シート「マンダラチャート」の紹介をしてもらいました。
生徒たちは、とても興味深く話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボディパーカッション発表に向けて(3年生)

今年の藤華祭は、各学級がボディパーカッションを披露します。
3年生は、どのようなボディパーカッションにするか、音楽の授業で習ったことを生かして、実行委員が考えています。
この風景どこかで見たと思ったら、体育祭のソーランの振り付けを考えている場面でした。
これまでの経験を生かして、最後の藤華祭を作り上げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルティメット楽しいよ(1年体育)

運動場から、とても楽しそうな歓声が聞こえてきました。
昨年まで赴任していた小学校でよく聞いたにぎやかさです。
なんだろうと思わず見に行くと、1年生男子の体育の授業で先日紹介したアルティメットのゲームをしていました。
思わず声が出る夢中になれるゲームのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子その2

一方、文化部は、10月22日の藤華祭の発表に向けて、最後の追い込みをしているところです。3年生は、ここで引退をします。
部活動は、学年の枠を超えて活動し、技能だけでなく人間関係について学ぶ場でもあります。大切な場と考えていますので、今後も持続可能な活動となるよう考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子その1

部活動の運動部は、夏の大会を終えて3年生が引退し、新チームに移行して2か月ほどたちました。
現在は、以前の新人戦にあたる秋の大会が行われているところです。
だいぶ暑さも和らぎ、運動に適した季節になってきました。
秋の大会を1つの機会として、チーム力、競技力を上げる季節到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生