6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

4月18日の様子

 4年生の学級活動の時間です。
 4年生になってどうしたいかを話し合っています。
 「レベルアップしたい」「難しいことを乗り越える」など、大切な意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の様子

 6年生の算数の授業です。
 線対称な図形の書き方を考えています。
 6年生になると、説明も堂々とできます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の様子

 6年生の国語の授業です。
 「サボテンの花」の場面分けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の様子

 6年生の社会科の授業です。
 縄文の村について話し合っています。
 絵を見て、衣食住と道具について、気付いたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の様子

 6年生の社会科の授業です。
 わたしたちの生活と環境について学んでいきます。
 絵を見て、環境に配慮してあるものを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の様子

5年生の社会の授業です。
「世界の国々と大陸について調べよう」が課題です。
地球儀で用語を確認した後、大陸名をあげていきました。
どんどん大陸名が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の様子

 なかよし学級の授業です。
 みんな自分の学習に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の様子

 なかよし学級の授業です。
 個に応じた学習を進めています
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の様子

 5年生の国語の授業です。
 「だいじょうぶ だいじょうぶ」はどんなお話か考えています。
 一生懸命、授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の様子

 3年生の算数の授業です。
 0のかけ算を学んでいます。
 2年生で学んだ九九から答えを導びいたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の様子

 2年生の算数の授業です。
 午前、午後をまなびました。
 時刻も確認しました。
 一生懸命問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「第1回委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(月)、第1回の委員会がありました。昨年の経験を生かし、初めて委員会に参加する5年生の子に、声をかけたり、積極的に意見を発表したりする姿が見られました。そういった行動や態度で、下級生を引っ張り、小清水小学校を支えていける6年生となってくれることを願います。

6年生「全国学力学習状況調査」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(火)に全国学力学習状況調査が行われました。1時間目から4時間目までを使い、国語・算数・理科の3教科とアンケートに取り組みました。とても集中してテストに取り組んでいたため、テスト終了後には、疲れが見られました。さらに、明日からは授業参観もあり、忙しく大変な1週間ですが、持ち前の元気とパワーで乗り切ってほしいと思います。

1年生と2年生の下校

 今日はじめての1年生と2年生の下校がありました。事前にしっかりと練習を行った成果を出して、帰りは素早く並ぶことができました。2年生はお兄さんお姉さんとして1年生に優しく接することができていて、頼もしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の様子

 2年生の授業です。
 雨になってしまい、運動場で思いっきり体操をしようと思っていたのにできなくて、昨年度運動会で踊ったダンスを元気よく踊ったようです。
 ても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の様子

 2年生の生活科の授業です。
 学校探検に向かって、「1年生のときにどんなことを2年生にしてもらったか」「2年生になってどんなことをしたいか」を話し合い、学校巡りに出かけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の様子

 2年生の国語の授業です。
 とてもよい姿勢で音読をしています。
 2年生には非常勤のサポートティーチャーが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の様子

 5年生の授業です。
 地球を見て気付いたことを話し合う授業です。
 学習プリントに地球の色からわかることを書いていた子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の様子

 1年生の算数の授業です。
 どっちが多いかな。
 ならべるとすぐわかるね。
 1年生になったばかりなのに、前に出て発表ができます。
 素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おひさまにこにこ

 図画工作科「おひさまにこにこ」の学習で、自分だけのおひさまをかきました。子どもたちは、クレパスを使い、オリジナルのおひさまをのびのびとかいていました。おひさまの周りには、自分の好きなものや模様をかいて飾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 学校サポーター会議