すてきなあいさつをひびかせあおう!

1月13日(金)8、プロのミニコンサートを鑑賞! 5・6年生 その4

1月13日(金)8、今日の5・6年生(5組〜8組含む)の芸術鑑賞、その4です。

ミニコンサートのアンコール曲は、加藤昌則さん作曲の「くゆるけむりとともに」です。
茨木のり子さんの詩「怒るときと許すとき」にインスピレーションを受けて作曲されたそうです。
「大人になるときに、詩をたずさえているといいよ!」(加藤さん)と、子どもたちにメッセージをいただきました。

加藤昌則さんと水谷晃さんは、明日(1月14日)午後3時から豊田市コンサートホールでコンサートをされます。(チケット販売中)
また、明日、午後8時15分から、ラジオ NHK-FM(82.5MHz)で「鍵盤のつばさ」番組のパーソナリティーもつとめられます。
番組タイトルは「ブラームスは、お好き?」です。
「大好きです!」(校長)
「子どもたち、クラッシック音楽も聴いてみよう! いいよ!」(校長)


また、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)7、プロのミニコンサートを鑑賞! 5・6年生 その3

1月13日(金)7、今日の5・6年生(5組〜8組含む)の芸術鑑賞、その3です。

写真上…バイオリンの絃の説明もしていただきました。
「馬のしっぽ」の説明に、子どもたちも「へぇー」
「知らないの?」「常識だよ!」(加藤さんの口癖…笑)
写真中…3曲目は、超絶技巧が必要な曲で超有名な「ツィゴイネルワイゼン」の演奏を聴きました。
写真下…バイオリニストの水谷さんが、演奏しながら各席を回っていただきました。
スーパーS席、目の前で見る超絶技巧に、息をするのも忘れるくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)6、プロのミニコンサートを鑑賞! 5・6年生 その2

1月13日(金)6、今日の5・6年生(5組へ8組含む)の芸術鑑賞、その2です。

ピアニスト・加藤昌則さんの軽妙なトークと超絶演奏の後、バイオリニストの水谷晃さんの演奏も聴かせていただきました。

写真上…ビバルディ作曲「四季」から「冬」の演奏です。
加藤さんのわかりやすい説明もあり、ピアノとバイオリンの響きにうっとりと聴き入ってしましました。
写真中…バイオリニストの水谷晃さんは、現在、東京交響楽団のコンサートマスターを務めてみえる方です。まさに、プロ中のプロです。
使われているバイオリンは、1800年代のものと聞きました。
ストラティバリウスの次くらい凄い?
写真下…2曲目は、モーツァルト作曲「バイオリンソナタ ホ短調」でした。
ピアニスト加藤さんの大好きな曲だそうです。
「モーツァルトが母のために作った曲」だそうです。
いい曲です。CDを買いたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)5、プロのミニコンサートを鑑賞! 5・6年生 その1

1月13日(金)5、5・6年生(5組〜8組含む)が、ピアノとバイオリンのプロの奏者によるミニコンサートを鑑賞しました。
これは、豊田市コンサートホールの事業で「演奏者の豊田市滞在中の時間を活用して市内の学校に派遣しコンサートを行う」ものです。
昨年に応募し、見事、抽選に当たりました。
「狂言」に続く、第2弾の芸術鑑賞です。

写真上…笑える作曲家・ピアニストとして著名な、加藤昌則さん。NHK-FM「鍵盤のつばさ」パーソナリティーとしても活躍中の方です。
写真中…クラッシック音楽の楽しみ方を楽しく教えていただきました。
写真下…即興がすごい! 私も子どもたちも、あまりに速い指さばきに圧倒されっぱなしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)4、今日の4年生

1月13日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、国語「言葉で考えを伝える」の学習です。
自分の考え、理由を区別して書いているか、先生のチェックを受けています。
写真下…4年2組、音楽「チャレンジ!」を歌っています。
2組らしく、元気よく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)3、今日の3年生

1月13日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、算数「円を使ってできる三角形」の学習です。
円の半径に目をつけて、どんな三角形化を説明しています。
写真中…3年2組、国語&算数の学習です。
辞書引きの付せんが目に入りました。
たくさん付せんが貼られています。
写真下…3年3組、体育の学習です。
タグラグビーのチーム分けをしているのかな?
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)2、今日の2年生

1月13日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、音楽「山のポルカ」の学習です。
カスタネットを使って、リズム遊びをしています。
担任の先生が一番ノリノリです。
写真中…2年2組、算数「わくわく算数広場」の学習です。
仲間と教え合い活動をしています。
写真下…2年生廊下の生け花
チューリップ、かすみそう、スイトピーでしょうか。
スイトピーの花言葉は、「門出」です。
紫色は「永遠の喜び」だとか。
2年生もあと少し。
九九検定が楽しみだな。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)、今日の1年生

1月13日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「むかしばなしをたのしもう」の学習です。
絵の中に出てくる昔話を発表しています。
子どもたち、よく知っています。
写真中…1年2組、国語「すきなおはなしは なにかな」の学習です。
紹介したい好きなお話を絵と文でシートに書き込んでいます。
楽しそうです。
写真下…1年3組、算数「大きいかず」の学習です。
教科書の巻末にある「すごろく」で、1から100までの数の勉強をしています。
自分の分身は「消しゴム」です。
楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)7、5組6組7組8組「書き初め大会」金賞作品

1月12日(木)、「書き初め大会」5組6組7組8組の金賞作品です。
※名前は、消してあります。
画像1 画像1

1月12日(木)6、6年生「書き初め大会」金賞作品

1月12日(木)、「書き初め大会」6年生の金賞作品です。
※名前は、消してあります。
画像1 画像1

1月12日(木)5、5年生「書き初め大会」金賞作品

1月12日(木)、「書き初め大会」5年生の金賞作品です。
※名前は、消してあります。
画像1 画像1

1月12日(木)4、4年生「書き初め大会」金賞作品

1月12日(木)、「書き初め大会」4年生の金賞作品です。
※名前は、消してあります。
画像1 画像1

1月12日(木)3、3年生「書き初め大会」金賞作品

1月12日(木)、「書き初め大会」3年生の金賞作品です。
※名前は、消してあります。
画像1 画像1

1月12日(木)2、2年生「書き初め大会」金賞作品

1月12日(木)、「書き初め大会」2年生の金賞作品です。
※名前は、消してあります。
画像1 画像1

1月12日(木)、1年生「書き初め大会」金賞作品

1月12日(木)、「書き初め大会」1年生の金賞作品です。
※名前は、消してあります。
画像1 画像1

1月11日(水)7、今日の5組6組7組8組

1月11日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
今年初めての「体育」の学習です。
気持ちよく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)6、今日の6年生

1月11日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。
卒業まで、登校日数48日となりました。

写真上…6年1組、体育の学習です。
準備運動として、「縄跳び」に取り組んでいます。
写真中…6年1組、図工「遠近や奥行きのある風景を描こう」の学習です。
タブレットで撮った風景を紙に写し取っています。
写真下…6年2組、給食の準備の様子です。
今日は、「鏡開き献立」です。
「ごぼう入りつくね、ぜんざい、あじつけのり、かんとうに、ごはん」です。
「子どもたち、ぜんざいも食べてよ! おいしいんだから…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)5、今日の5年生

1月11日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、図工「わくわくプレイランド・ビー玉のぼうけん」の学習です。
ビー玉をどのようなルートで転がして遊ぶか、知恵を絞っています。
楽しそう。
写真中…5年2組、社会「ニュース番組ができるまで」の学習です。
ニュースがどのように作られて放送されるのかを学んでいます。
しっかりと勉強してね!
写真下…今日の給食は、「鏡開き献立」でした。
「ごぼう入りつくね、ぜんざい、あじつけのり、かんとうに、ごはん」です。
とてもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)4、今日の4年生

1月11日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数の学習です。
4年1組は、年末に学級閉鎖となりました。
今日は、みんながそろって学習できる喜びをかみしめました。
写真中…4年1組、給食の準備の様子です。
今日は、「鏡開き献立」です。
「ごぼう入りつくね、ぜんざい、あじつけのり、かんとうに、ごはん」です。
みんなで食べると、やっぱりおいしいね。
写真下…4年2組、国語の学習です。
みんな集中している様子です。
物音を立てないように、静かに教室を出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)3、今日の3年生

1月11日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、学級活動「素敵な4年生になるために」の時間です。
みんな活発に意見交流をしています。
「ちいきの人にあいさつする」「朝に宿題を出す」「放課と授業に区切りをつける」「1週間に1回本を借りる」など、自分たちにできるミッションをいっぱい出し合い、話し合いました。素敵な1組の話し合いでした。
写真中…3年2組、音楽の学習です。
音楽に合わせて、2つのボールを回しています。
とっても楽しそう。
写真下…3年3組、国語「俳句に親しむ」の学習です。
「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」(松尾芭蕉)
みんなで声に出して読んでいます。
私(校長)も、「プレバト」に出演して、永世名人「句集完成」を目指そうかな?
「モコ跳ねて 今年もきっと 絶校長」(字あまり)
こりゃ、シュレッダーだぁ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31