少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

身体測定をしたよ(1、3、5年生)

1、3、5年生は、身体測定を行いました。身体測定の前に、廊下で説明をしっかりと聞き、あいさつをきちんとして養護の先生に測ってもらいました。「少し伸びた!」と、4月からの成長を喜んでいました。
画像1
画像2

生態系を守ることを学習したよ(6年生)

6年生の理科では、「生物どうしの関わり」を学習しています。今日は、「ミツバチは生態系にとって必要なのだろうか」という学習課題について、児童が考え、意見を述べ合いました。「受粉をしてくれ、果物、野菜の生育につながるから必要」「受粉はチョウがいるから不要」など、生きものは他の生きものとつながって生きていることを考えながら、意見を発表していました。
画像1
画像2
画像3

お年寄りとの交流会に向けて準備を進めたよ(5年生)

5年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。9月には、地域の高齢者施設に暮らすお年寄りと、オンラインでの交流会を計画しています。今日は、お年寄りへのプレゼントを作成しました。お年寄りが元気がでるようなメッセージと絵を描き、それをうちわに貼りました。
画像1
画像2
画像3

心をひとつにして、大繩チャレンジ(6年生)

6年生の体育では、大繩跳びに挑戦しました。大人数で一斉に跳ぶ大縄跳びは難しく、「せ〜の〜で」と、声をかけ合いながらチャレンジしました。
画像1
画像2

詩の朗読をして、覚えたよ(5年生)

5年生の国語では、詩を学習しています。今日は、「紙風船」「水のこころ」という2つの詩をクラス全員で朗読し、覚えました。朗読しながら、その情景を思い浮かべ、動作化もしました。「水はつかめません 水はすくうのです」と朗読しながら、手を丸くして水をすくうまねをしました。
画像1
画像2
画像3

リスニングに挑戦したよ(4年生)

4年生の外国語活動では、外国の子が英語で話す動画を見て、その内容を聞き取りました。「お母さんのお手伝いをするって、言っているよ」「この子は、5時に起きるんだって」と、英語で話す内容を聞き取って、発表していました。
画像1
画像2

I like〜 自分の好きなことを伝えたよ(3年生)

3年生の外国語活動では、I like〜、I don't like〜を、学習しました。クラスの友達と、英語で自分の好きなことを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりに校庭で遊んだよ

7月から熱中症指数が高く、長い休み時間でも校庭で遊べない日が続いていましたが、9/6(火)の午前中は熱中症指数が高くなく、久しぶりに児童は校庭で遊ぶことができました。ドッジボール、おにごっこ、縄跳び、雲梯、鉄棒、ブランコなどをして、児童は目一杯遊びました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練があったよ

9/6(火)に、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は「家庭科室から出火」という想定で、全校児童が校庭に避難しました。逃げ遅れた児童を、教師が救出する訓練も行いました。今回は校内に4か所ある防火扉を閉め、防火扉の通用口を通る練習も合わせて行いました。全校児童は無言で、真剣に避難することができました。
画像1
画像2
画像3

学校の生き物を探したよ(1年生)

1年生の生活科では、学校の生き物探しを行いました。校庭や畑で、バッタやカエルなどを見つけ、学習用タブレットで写真を撮っていました。
画像1
画像2

巻き芯回収箱を作ったよ(4年生)

4年生の総合的な学習の時間では、伊保小SDGsのプロジェクトを進めています。テープメーカーとタイアップして、使用済みのテープの巻き芯を校内で集める計画です。今日は、巻き芯回収箱を作っていました。
画像1
画像2
画像3

三角形を作図したよ(5年生)

5年生の算数では、三角形を学習しています。今日は、3つの方法で三角形を作図しました。児童は、分度器やコンパスを使い、丁寧に三角形を描いていました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習をしたよ(6年生)

6年生の音楽では、リコーダーの二重奏を練習中です。今日の授業では、「メヌエット」を2つのパートに分け、短い時間で練習をしました。個人練習の後、クラス全体で合わせてみると、見事な二重奏になりました。6年生のリコーダーは、さすが美しい音色でした。
画像1
画像2

シーサーを作ったよ(3年生)

 3年生は、図画工作でシーサーを作りました。児童は事前に作りたいシーサーの絵を描いて参加し、講師さんの教えに従って作りました。ユーモラスな顔のシーサーがたくさん出来上がりました。
 今後、シーサーを乾燥させた後、業者さんが焼いてくださいます。完成したシーサーは、11月に行われる保見交流館祭りで展示予定です。
画像1
画像2
画像3

伊保小SDGsを考えたよ(4年生)

4年生の総合的な学習の時間では、「伊保小SDGs」として、持続可能な社会のために何ができるかを考えています。今日の活動では、グループで自分たちができることを考えました。「14 海の豊かさを守ろう」を選んだ班では、「ビニル袋を減らすために、エコバッグを増やす」「ペットボトルを減らす」「ゴミを捨てない」「砂浜でゴミ拾いをする」など、自分たちでできる取組を考えました。
画像1
画像2

デジタル顕微鏡を使ってミクロの世界をのぞいたよ(5年生)

5年生の理科では、「生命のつながり」という単元で、植物の実や種子のでき方を学習しています。今日は、新しく購入したデジタル顕微鏡を学習用タブレットにつなぎ、アサガオのオシベやメシベを拡大して、投影しました。オシベについている花粉一粒一粒のリアルな映像に、児童は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

雨の音を集めたよ(2年生)

2年生の国語では、「詩」を学習しています。「いろんな おとの あめ」という詩を読んで、児童は雨のさまざまな音を考えました。「水たまりにあたって、ぴちゃ」「カサにあたって、しゅるん」「紙にあたって、ぷつん」など、音の違いを楽しみました。
画像1
画像2

教室や廊下の長さを測ったよ(3年生)

3年生の算数では、「長さ」について学習しています。今日は、教室の縦や横の長さ、廊下の長さなどを測りました。「3の1から4の1まで、29m66cmもある!」と、驚きの声があがっていました。
画像1
画像2

修学旅行説明会がありました(6年生)

今月中旬に行われる修学旅行に向けて、6年生保護者のみなさんにご来校いただき、説明会を行いました。校長のあいさつの後、旅行会社や担任、養護教諭から、行程や留意事項について説明しました。小学校生活のハイライト、修学旅行に向けて、みんな真剣な表情でした。
画像1

10より大きい数を勉強したよ(1年生)

1年生の算数では、「10より大きい数」について学習しています。今日は、学習用タブレットを使って、うさぎ、きのこ、花の数を数えました。学習用タブレットに映し出された絵を見て、うさぎ・きのこ・花が10のかたまりと、あといくつあるかを数えました。「10と7で17」と、声を合わせて言っていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他