少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

新しい漢字を習ったよ(1年生)

1年生の国語では、新出漢字の学習が続いています。今日は、「日」「月」「火」「水」「金」と、曜日に関係のある漢字を習いました。児童は、一文字一文字とても丁寧に習った漢字を書いていました。
画像1
画像2

学期区切り式を行いました

10/7(金)5時間目に、全校で学期区切り式を行いました。4月に始まった令和4年度前期も、終わりです。2、4、6年生の代表者が、「前期がんばったことと後期がんばること」を発表しました。3人とも、学年にあった発表で、前期のがんばりがよく伝わってきました。校長先生のお話の後、作文や詩で優秀な成績を収めた児童に、表彰伝達がありました。賞状を受け取る児童の表情は、堂々としてしばらしいものでした。最後に、教師が歌った校歌のCDを聴きながら、児童は心の中で校歌を口ずさみました。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタに向けてグランド整備をしたよ(1・3・5年生)

先日の2・4・6年生に引き続き、1・3・5年生もグランド整備を行いました。最近雨があまり振っていないので、地面が固く、草抜きに苦労しましたが、児童はうれしそうに草を抜いていました。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらきの実験をしたよ(5年生)

5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しています。校庭の砂場を掘り起こして砂山を作り、流れる水のはたらきを観察しました。
画像1
画像2
画像3

就学時検診を行いました

令和5年度入学児童と保護者が来校し、就学時検診を行いました。園児さんたちはとてもお行儀よく、さまざまな検査に対して一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

伊保っ子体育フェスタに向けてグランド整備をしたよ(2・4・6年生)

10/22(土)の伊保っ子体育フェスタに向けて、福祉・美化委員がグランド整備を計画し、今日は2・4・6年生が15分間取り組みました。児童はグランド全体に広がり、グランドに生えた雑草を取ったり、石を拾ったりしました。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム用の写真を撮ったよ(6年生)

今日のクラブ活動では、通常の活動をしながら、卒業アルバム用の写真をとりました。卒業式はまだまだ先ですが、少しずつ卒業に向けての活動も始まっていきます。
画像1

伊保っ子体育フェスタの練習が始まっているよ(1・2年生)

伊保小学校では、10/22(土)の伊保っ子体育フェスタに向けての練習が、先週から始まっています。1・2年生はBTSの軽快なリズムに合わせて、ダンスの練習を行いました。思い思いに体を動かし、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつか、かんがえたよ(1年生)

1年生特別支援学級では、8はいくつといくつかを、数図ブロックとおはじきを使って考えました。じっくりと考え、数図ブロックやおはじきを並べて、「8は3と5」と答えていました。
画像1
画像2

気孔の観察をしたよ(6年生)

6年生の理科では、「植物の成長と水のかかわり」について学習しています。実験を通して、「植物は根から水を吸い上げ、水の通り道を使って植物のすみずみまで運ばれ、葉から蒸散している」ことを、児童は突き止めました。では、葉のどこから蒸散しているのかを確かめるために、ホウセンカの葉の裏の組織をはがして、顕微鏡で観察しました。児童は唇のような形をした気孔を発見し、「あ、あった!」と驚きの声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

打楽器でリズム打ちをしたよ(5年生)

5年生の音楽では、打楽器を使ってのリズム打ちを学習しています。3つのリズムを、様々な楽器を使ってリズミカルに打つ練習をしました。ミッキーマウスマーチに合わせて、打楽器のリズム打ちを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

東海豪雨について調べたよ(4年生)

4年生の社会科では、防災について学習をしています。愛知県での大きな災害として、東海豪雨について、調べ学習をしました。教師が災害当日の降水量のグラフを見せると、「え、1か月分より多いじゃん!」と、大量の降水量に驚いていました。学習用タブレットを使って調べて、その被害の大きさを写真や資料から調べてノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

あまりをどうしたらよいか、考えたよ(3年生)

3年生の算数では、あまりのあるわり算を学習しています。文章題では、出てきたあまりをどうするべきかを考えて、最後に答えを書きます。授業の振り返りでは、難しかったけれど、わかったことをたくさん書きました。
画像1
画像2

いろいろな考え方で問題を解いたよ(2年生)

 2年生の算数は、文章題をいろいろな考え方で解けるように学習しています。9/20は、この教材を使って教師が研究授業を行い、全校教師も児童とともに学び合いました。
 文章題「子供が10人遊んでいました。そこへ2人来ました。また6人来ました。全部で何人でしょう」について考え、児童は「10+2+6=18」と「2+6=8 10+8=18」という2つの式を発表しました。この2つの考え方を、図や言葉で説明できるように、グループで考え合いました。
画像1
画像2
画像3

すきなのりものにのって行きたいところの絵をかいたよ(1年生)

1年生の図工では、「のってみたいな いきたいな」という題材を学習中です。自分の好きな乗り物の絵を描き、行ってみたいところの絵に重ねて貼ります。クレヨンで縁取りを行って、絵の具で着色しました。児童の思いがいっぱい詰まった、素敵な絵が完成しました。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊びで楽しんだよ

伊保小学校では、縦割り班活動として「フレンド班」が10班あり、毎月1回、縦割り班で遊ぶ「フレンド遊び」があります。各フレンド班の6年生は、事前に遊びを考えて担当の先生に相談し、当日の集合場所や持ち物を書いて、校内に掲示します。晴天案、雨天案も考えます。全校児童は、その掲示を見て確認し、集合します。9/22(金)は、フレンド遊びを行いました。あいにくの雨天でしたが、6年生が雨天案も考えておいてくれたので、全校児童が楽しく遊び、たくさんの笑顔が広がりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行7

二日目の午前中はクラス別研修を行い、午後は2クラスそろって金閣寺へ行きました。光り輝く金閣寺を背景に、グループごとに写真を撮りました。
画像1
画像2

修学旅行6

二日目の朝食後、旅館を後にして清水寺へ行きました。清水寺から京都市街が一望でき、すばらしい眺めでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

一日目の夕食後は絵付け体験をしました。
画像1
画像2
画像3

打楽器で演奏会をしたよ(4年生)

4年生の音楽では、打楽器でリズムをとることを勉強しています。今日は、マラカス、ギロ、クラベルを使って、「いろんな木の実」を演奏しました。リズミカルな音楽に、聴いていいる児童も、歌を歌ったり、踊ったりしていました。音楽室全体が、とても楽しい雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他