いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

1月27日の授業の様子です。(2)

 1月27日は、コミュニティスクール連絡会議
を開催しました。
 会議に参加した井郷中学校区の地域のみなさんが
校内を授業参観してまわられました。

 写真は、国語科、数学科、理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の授業の様子です。(1)

 ICT機器を活用して、各教科の授業で学びを
深めていきます。

 この写真は、美術科、保健体育科、社会科
の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食育の学習をしました。

 2年生の学年一緒に食育の話を聞きました。
グランパスのプロ選手も、食事の大切さを
知っています。管理栄養士の方からいろいろ
アドバイスを聞いて、食事、栄養のことを
学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初めですか?

 2年生の教室をのぞいたら・・・。書き初め
かな?いや「笑門来福」ではなさそうです。

 これは、自然教室での立志の機会に、自分の
なりたい人物像、どんな人になるという誓いを
習字で書いていたようです。
 しっかり誓いを立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合的な学習の時間の様子です。

 1年生は総合の時間に職業調べをして
います。
 学習用タブレットを活用して、自分の
興味をもった職業について調べています。
 先日は、インタビューの報告会をして、
自分の知らない職業もいっぱい「知る」
ことができました。次は、自分で調べて
いきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日の寒波の朝、穏やかに読書から始まりました。

 豊田市では大きな被害が出なくてよかったです。
日本各地ではいろいろ被害があります。強烈な
寒波です。

 写真は3年生の朝読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日無事に登校して来ました。

画像1 画像1
 思ったほど雪は多くなく、子どもたちが
無事登校しました。
 転んでけがをしたとか、被害の話は聞き
ませんでした。よかったです。

24日の夕方はすごい吹雪でした。

画像1 画像1
 24日の夕方は、雪と風ですごい吹雪でした。
25日の朝も心配されましたが、そこまで雪が
降らずに凍結も一部分でした。
 しかし、日本各地でいろいろな被害が出て
います。隣の瀬戸市でも断水があったようです。
まだまだ油断できません。
 写真上は、25日朝
 写真下は、24日昼 です。
画像2 画像2

今日から、全国学校給食週間です。

画像1 画像1
 1月24日から30日までが、全国学校給食週間
になります。
 明治22年に日本で初めての給食が始まりました。
戦争で中断したのですが、昭和21年12月24日に
給食が再開したことを記念に制定されました。
 12月24日が冬休みなので、1か月遅れの1月
24日からに決められました。
学校給食の歴史
 今日の給食は、味噌ラーメンでした。

寒波の影響に気を付けたいです。

画像1 画像1
 嵐のような雨と風でした。この写真は4階の窓から
撮ったものです。横なぐりのひどい雨でした。
 
 1時間後には、晴れ間が見えていました。そして、
また曇ってきて・・・。風はとても冷たいです。
 これからどんどん冷え込んでくようです。今日の
最低気温は、今晩遅くになるようです。
画像2 画像2

1月24日急に雨風が強くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 強烈な寒波が、24日(火)〜26日(木)頃
にやってくると予報されていました。
 寒くなると思っていましたが、11時過ぎに急に
黒い雲が上空にさしかかり、急に雨が降り出し、風
が強く吹き出しました。とても冷たい風でした。
 1月24日の天気
 今晩から明日の朝の天気も心配です。

2年生 自然教室の準備を進めています。

 自然教室の2週間前となりました。しおりで
予定を確認したり、班での係決めをしたりして
います。

 体調を崩さず、出発できるように、生活リズム
を整えた生活をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒波が来ます。風邪に気を付けて過ごしましょう。

 保健だよりを配布しました。
「新型コロナウイルス・インフルエンザの
予防に努めよう!」
 換気と加湿に気を付けています。
 保健だより「1月号」
 明日からは冷え込みも厳しいようです。
寒さや雪への備えをしておきましょう。

学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。

 2023年の最初の発行となりました。
新年が始まり、早3週間が過ぎました。
「時間を大切に」と10日の全校集会で話を
したのですが、あっという間にどんどん過ぎ
ていきます。
学校だより「切磋琢磨」1月23日号
 令和5年度の年間行事予定も本日配布しま
した。ご確認ください。

1月23日は委員会活動の時間がありました。

 後期の委員会活動に取り組んでいます。
日常活動の振り返りやこの時間を使っての
活動をしていきました。

 写真は、図書委員会と園芸委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 総合的な学習の時間の様子です。

 1年生の総合的な学習の時間では、「働くこと」
を考えています。将来の自分を考える上で、2年生
での職場体験は貴重な機会となります。そこにつな
がる学習として、どんな仕事、職業があるかを調べ
て「知る」ことをがんばっています。
 家庭でも、家族がどんな職業に:ついているかを
インタビューさせていただいたことと思います。ご
協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒を過ぎた今週が寒いです。

 1月23日は、雨がぱらつく朝でした。 
 登校する時には、強くない雨でした。
傘をさす人、ささない人とそれぞれいました。

 雪になるところまでは冷え込みませんでし
たが、明日からが心配です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員さんのおすすめ本です。

 図書委員会で、おすすめ本の紹介を
POPにしています。
 図書室の本も新刊が多く入荷しました。
自分の好きな分野や新たな分野の本を
手に取って読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市で、地域部活動をテーマにシンポジウムが開催されます。

 2月11日に豊田市教育委員会の主催で
「部活動の地域移行」って何??という
テーマでシンポジウムが開催されます。
 詳しくは、チラシをご覧ください。
【豊田市教育委員会より】シンポジウム「部活動の地域移行って何?」

2年生、保健体育科の学習の様子です。

 2年生の保健体育科では、サッカーをして
います。準備運動をたくさんして体を温めて
練習に励みます。
 大寒の日に、寒さに負けずに運動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 同窓会入会式
3/7 卒業証書授与式

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表