すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

7月6日(水)7、今日の5組6組7組8組

7月6日(水)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…6年1組教室「理科」での、6年生の学習の様子です。
8組の担任の先生とともに、4人グループで学んでいます。
写真中…5組、国語「おおきなかぶ」の学習です。
NHKの番組「大きなかぶ」のビデオを観ています。
写真下…6組、担任の先生と個別の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)6、今日の6年生

7月6日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上・中…6年1組、理科「植物の成長と水とのかかわり」の学習です。
グループで、実験の結果から「わかったこと」を出し合っています。
写真下…6年2組、社会「古墳時代」の学習です。
担任の先生の専門は、社会科です。
子どもたちは、先生のお話に興味津々…です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)5、今日の5年生

7月6日(水)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、算数「三角形」の学習です。
コンパスを上手に使っています。
写真中…5年2組、算数「三角形」の学習です。
こちらでは、三角形を切り取ってノートに貼っています。
写真下…5年2組、国語「世界で一番やかましい音」の学習です。
昨日の写真ですが、黒板にぎっしり子どもたちの意見が書かれています。
話し合いがかなり盛り上がったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)4、今日の4年生

7月6日(水)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、理科の学習です。
「夏の生き物・植物の観察」です。
各自、学習用タブレットで10枚撮るようです。
写真中…4年生の「ツルレイシ」です。
ぐんぐん成長しています。
写真下…4年2組、書写の時間です。
「原」を書いています。
随分上手になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)3、今日の3年生

7月6日(水)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、理科の学習です。
風の学習で、キットの車を動かします。
写真中…3年2組、図工「身近な自然の色や形」の学習です。
校庭の葉を集めて画用紙に貼り、絵の具で葉のまわりを着色しています。
写真下…3年3組、算数「足し算の暗算」の学習です。
子どもたちは、一生懸命チャレンジしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)2、今日の2年生

7月6日(水)、今日の2年生の活動の様子です。

写真上・中…2年1組、国語の学習です。
机をコの字型にして、「説明の良いところ」を発表し合っています。
写真下…2年2組、図工「野菜を育てている自分」です。
先回は、色鉛筆やクレパスで描きましたが、今回は、絵の具を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)、今日の1年生

7月6日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、生活科「あさがおのかんさつ」です。
毎日いっぱい咲いています。
写真中…1年2組、国語の学習です。
「すかんく」の身の守り方を説明しています。
写真下…1年3組、国語の学習です。
小さい「や」「ゆ」「よ」のつく言葉を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)7、今日の5組6組7組8組

7月5日(火)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…全員5組教室に集まって、共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせです。
「全集中です!」
写真中…小雨降る中でしたが、合同体育「水遊び」も張り切っていました。
「水の中があったかくて、きもちいい!」(女子)
写真下…5組教室の「ドミノ倒し」です。
上手にできています。
倒す瞬間が見たいな…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)6、今日の6年生

7月5日(火)、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせです。
写真中…6年2組、共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせです。
写真下…6年2組、学級活動の時間です。
議題は、「切り替え」です。
話し合いの結果、「気持ちの切り替えをちゃんとして、修学旅行に行こう」となりました。
さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)5、今日の5年生

7月5日(火)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせです。
写真中…5年2組、共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせです。
写真下…5年、体育「水泳」の学習です。
蒸し暑い一日だったので、小雨降る中でしたが「超気持ちよかった」(女子)そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)4、今日の4年生

7月5日(火)、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、体育「ボール運動」の学習です。
ソフトミニバレーボールを使っています。伸ばした腕へのボールの当て方を学んでいるようです。
写真中…4年2組、図工?若駒学習?社会?でしょうか。
「9月10日は、下水道の日」とあります。この日が「下水道の日」とは知りませんでした。絵はとても上手に描いています。
ググってみたら、「牛タンの日」ともありました。(笑)
写真下…4年2組、学級活動の時間です。
真剣に話し合っていました。
議題は、「お楽しみ会を開こう」です。ナルホド、真剣なはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)3、今日の3年生

7月5日(火)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせです。
写真中…3年2組、社会科「公共施設」の学習で、「豊田市郷土資料館」をタブレットで調べています。
写真下…3年3組、共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)2、今日の2年生

7月5日(火)、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせです。
写真中…2年2組、共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせです。
写真下…2年2組、体育「水遊び」の学習です。今日はビート板を使って前に進む遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)、今日の1年生

7月5日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「どう やって みを まもるのかな」の学習です。
「やまあらし」「あるまじろ」「すかんく」など、子どもたちは興味津々です。
写真中…1年2組、算数「ちがいは いくつ」の学習です。
ちょっと難しそうです。
写真下…1年3組、体育「水遊び」の学習です。
小雨が降っていますが、子どもたちは元気よく水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)5、今日の5組6組7組8組

7月4日(月)、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組の教室の「七夕飾り」です。
「はしるのがんばりたい」とあります。
がんばってね!
写真中…6組の学習の様子です。
写真下…7組の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)4、今日の5・6年生

7月4日(月)、今日の5・6年生の活動の様子です。

5・6年生は、男声合唱団「豊声クラブ」(ほうせいクラブ)の歌声を聴きました。
プログラム
「わが歌」「七つの子」「ビリーブ」「うみ」「箱根八里」「カデンツ」「そうらん節」「斎太郎節」「群青」「さようなら」

「群青を聴いて、仲間を大切にしようという気持ちがより強くなりました」(6年女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)3、今日の3・4年生

7月4日(月)、今日の3・4年生の活動の様子です。

今日は、4年生の特集です。
時々小雨が降っていましたが、水泳学習を実施しました。
今日も時間いっぱいしっかり泳ぎました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)2、今日の2年生

7月4日(月)、今日の2年生の活動の様子です。
今日は、1組の特集です。
道徳の時間です。
「およげないりすさん」のお話です。
みんなで考えています。

明日は、2組の特集をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)、今日の1年生

7月4日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、図書館司書さんによる「ブックトーク」です。
夏休みの課題図書を読み聞かせていただいています。
子どもたち、どの本に興味を持ったかな?
写真中…1年2組教室前の「あさがお」です。
どの鉢も、びっしり花がついています。
子どもたちは、うれしそう。
一番多い子で、「20」もの花がついています。
写真下…1年3組、生活科の学習で校長室を訪れてくれました。
「校長先生、これは何ですか」
質問攻めです。
子どもたち自慢のカメラ(紙製)で、校長室をバシバシ撮られてしまいました。
「将来、校長先生になってね」(私)
「はーい!」(男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(土)、小中学生の意見発表会

7月2日(土)、前林交流館において「第25回前林地区・小中学生の意見発表会」が行われました。
この発表会は「第72回社会を明るくする運動」の一環として、前林地区コミュニティ会議・保護司会・青少年健全育成委員会が主催したものです。
前林中学校から5名、堤小学校から2名、
駒場小学校からは、6年生2名が学校代表として意見発表をしました。
2人とも、堂々とした発表で、会場からたくさんの拍手をもらいました。

写真上…「食品ロスを減らすには」
写真中…「自分の好きな生き方」
写真下…保護司会から「奨励賞」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31