すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

10月17日(月)2、今日の1年生

10月17日(月)2、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1・2年生合同体育、運動会の表現運動の練習開始です。
1年2組の担任の先生が、壇上でお手本を示されています。
がんばろう、1・2年生!
写真中…1年1組、算数「たしざん」の学習です。
いよいよ繰り上がりのあるたしざんの学習に入りました。
写真下…1年3組、算数「たしざん」の学習です。
ブロックを使って、計算の仕方を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)、10月の全校集会1・委員長の認証式

10月17日(月)、10月の全校集会を行いました。
体育館の照明がLEDになり、とても明るくなりました。

写真上…児童委員会活動の各委員長の認証式を行いました。
今後半年間の活動の抱負を立派に発表しました。
写真下…「校歌」を歌いました。

明日は、学級委員の認証式と、表彰式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金)7、今日の5組6組7組8組

10月14日(金)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

「秋のパーティーをしよう」
準備が着々と進んでいます。
楽しみだね。
校長先生も呼んでね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)6、今日の6年生

10月14日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、図工「読書感想画」の学習です。
いよいよ仕上げの段階に入ってきました。
写真中…6年2組、家庭科「マイバッグづくり」の学習です。
こちらもいよいよ仕上げの段階に入ってきました。
写真下…運動会の応援団の練習が始まりました。
リーダーとなる6年生、頑張ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)5、今日の5年生

10月14日(金)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、算数「平行四辺形の面積」の学習です。
指導者は、教育実習生です。面積の求め方について、みんなで考えました。
写真中…5年1組、社会「日本の食料生産」の学習です。
食料自給率について、みんなで考えました。
写真下…5年2組、体育「ボール運動」の学習です。
ハンドボールを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)4、今日の4年生

10月14日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、理科「月の観察」の学習です。
さっきまで見えていた月が、2本日2回目の観察では見えなくなってしまいました。
写真中…4年1組、学級活動の時間です。
昨日鑑賞した「狂言」の感想を書いています。
写真下…4年2組、体育「高跳び」の学習です。
短い助走から、しっかり踏み切って跳んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)3、今日の3年生

10月14日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、体育「ボール運動」の学習です。
先日から、ずいぶん上達しました。
写真中…3年2組、体育「リレー」の学習です。
2組も先日から、ずいぶん上達しました。
写真下…3年3組、図工「くぎうちトントン」の学習です。
くぎを打って、「パチンコ」(ピンボール?)を作っています。
もちろん、金づちでくぎを打つ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)2、今日の2年生

10月14日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、図工「まどをあけよう」の学習です。
カッターナイフを上手に使い、型紙を切り、窓を作っています。
写真中…2年2組、道徳「おじさんからの手紙」の学習です。
おじさんの気持ちをみんなで想像しています。
写真下…夏野菜の次に育てている「だいこん」です。
芽が出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)、今日の1年生

10月14日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育「鉄棒遊び」の学習です。
元気いっぱい鉄棒遊びを楽しんでいます。
写真中…1年2組、図工「作品鑑賞」の学習です。
仲間の「紙粘土のごちそう」作品を鑑賞します。
写真下…1年3組、図工「紙粘土のごちそう」作品です。
あまりにリアルなので、撮ってしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)2、芸術鑑賞会「狂言」・高学年の部

10月13日(木)2、芸術鑑賞会を開催しました。
今年は、日本の伝統芸能の「狂言」(きょうげん)の鑑賞と体験ワークショップです。
大蔵流・善竹狂言会の皆様による
「柿山伏」(かきやまぶし)と
「附子」(ぶす)
を鑑賞しました。
お話の中身は、ぜひお子さんにお聞きください。
想像力を働かせながら、体も動かして、楽しい芸術鑑賞会となりました。

写真上…高学年の鑑賞会「附子」(ぶす)の一場面
写真中…高学年の体験ワークショップの様子
おなかの中から思いっきり声を出しながら、にわとりを演じています。
写真下…「笑門来福」(笑う門には福来る)
色紙をいただきました。

子どもたちの心が耕されました。
善竹狂言会の皆様、
「夢や感動をありがとうございました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)、芸能鑑賞会「狂言」・低学年の部

10月13日(木)、芸術鑑賞会を開催しました。
今年は、日本の伝統芸能の「狂言」(きょうげん)の鑑賞と体験ワークショップです。
大蔵流・善竹狂言会の皆様による
「柿山伏」(かきやまぶし)と
「附子」(ぶす)
を鑑賞しました。
お話の中身は、ぜひお子さんにお聞きください。
想像力を働かせながら、体も動かして、楽しい芸術鑑賞会となりました。

写真上…低学年の鑑賞会「柿山伏」の一場面
写真中…低学年の体験ワークショップの様子
おなかの中から思いっきり声を出して狂言のセリフを言っています。
写真下…大笑いの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)7、今日の5組6組7組8組

10月12日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上・中…合同体育の様子です。
運動会が近づいてきました。
「かけっこ」で、ゴールする場面があります。
今日は、みんなで「ゴールテープを切る」練習をしました。
写真下…ボール遊び・ボール運動の様子です。
ペアで楽しくキャッチボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)6、今日の6年生

10月12日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上・中…6年2組、算数「図形の拡大と縮小」の学習です。
授業者は、教育実習生です。
子どもたちは、示された2つの図形の直線の長さや核の大きさを比較しながら、「拡大・縮小」の理解を深めていました。
写真下…6年生全員が集まっての集会です。
「第1回 修学旅行・事前説明会」
先生の説明に真剣に耳を傾けている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)5、今日の5年生

10月12日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。
昨日の「稲刈りの本物体験」に続いて、「夢や感動のある体験」ができました。
今日は、「夢先生」による「夢の教室」です。
これは、豊田市が行っている事業で、トップアスリートらの「夢先生」が小学校を訪れて授業を行うものです。コロナ禍の現在は、オンライン形式での実施をしています。

写真上…本校の先生は、「石田 駆」(いしだ かける)さんです。
東京2020パラリンピック競技大会100mで5位入賞をされたアスリートです。
現在は、2024年パリパラリンピックに向けて活動を行ってみえるそうです。
写真中…子どもたちは、夢先生といっぱいお話をしました。
「夢をもつことの大切さがわかった」(女子)
「石田さんのように、くじけず、夢をもって生きていきたいと思った」(男子)
写真下…昨日の「稲刈り」を終えた田です。

「夢や感動のある体験」
子どもたちの心がどんどん耕されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)4、今日の4年生

10月12日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、体育の学習です。
いよいよ運動会の競技種目の練習が始まりました。
子どもたちが両サイドに分かれています。
写真中…先生の笛の合図で一斉に自陣に縄を引き入れる子どもたち。
いかにチームの形勢を見抜くことができるか…楽しいゲームです。
写真下…4年2組、理科「わたしたちの体と運動」の学習です。
うでの筋肉はどのようなつくりで、どのように動くのかを予想し、調べています。
担任の先生も、腕の見せ所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)3、今日の3年生

10月12日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、体育「ボール運動」の学習です。
昨日、体育館の照明がLEDになりました。
明るくなり、ボールの動きもよくわかるようになりました。
写真中…3年2組、算数「円と球」の学習です。
コンパスを使って、わかりやすく説明しています。
写真下…3年3組、体育の学習です。
コーディネーショントレーニングで、うんていを使っています。
3年生は、身軽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)2、今日の2年生

10月12日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

2年生は、生活科の学習で「駒場方面」の探検に出かけました。
駒場こども園→駒場クリニック→石川書道教室→駒場区民会館→駒場神明社→ボクシングジムを訪ねました。
探検を通して、お気に入りの場所を見つけ、見たことをまとめたり伝えたりする学習です。
「おかえり。楽しかったかな?」
「すごく楽しかったぁ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)、今日の1年生

10月12日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「サラダでげんき」の学習です。
だれがどんなことをしたか、たしかめながらよむ学習です。
写真中…1年2組、国語「サラダでげんき」の学習です。
先生の範読を子どもたちは一生懸命聞いています。
写真下…1年3組、音楽「鍵盤ハーモニカ」の学習です。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の場所を覚えています。

1年生は、感動の毎日…ぐんぐん力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)11、夢や感動・特別編3

10月11日(火)11、今日の「感動の場面」特別編3です。

写真上…共働本部ボランティアの神谷様からいただいた「ペンタス」が見事に咲いています。
「きれいだね」(子どもたち)毎日眺めては、心を潤しています。
写真中…数日前の夕景色です。東の空に、虹が2重に見えました。
写真下…本日の夕景色です。西の空に、とてもきれいな夕焼けが見えました。

明日もいい日になりますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)10、夢や感動・特別編2

10月11日(火)10、今日の「感動の場面」特別編2です。

写真上…廊下の「ふわふわことば集め」の2枚のシートが、いっぱいになりました。
素敵だな、駒場っ子たち。
写真中…図書館の窓に「ハロウィン」の飾りが…。
図書館ボランティアの皆様、好きな飾りをありがとうございます。
写真下…11月の「学校保健大会」に向けて、講師の「吉田整形外科病院」の理学療法士さんと打ち合わせをさせていただきました。(手前は養護教諭)
本校の子どもたちの「背筋」の改善に向けて、アドバイスをいただいています。
プロのアドバイス、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31