すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

12月12日(月)、今日の1年生

12月12日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、算数「大きい数」の学習です。
10の束を作っていきます。
写真中…1年2組、体育「縄跳びの運動遊び」の学習です。
今できる技を先生に披露しています。
写真下…1年3組、外国語活動の時間です。
フラッシュカードを使って、英単語遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)7、今日の5組6組8組の様子

12月9日(金)7、今日の5組6組8組の活動の様子です。

写真上…5組教室にて、5組6組8組そろって(1年生を除く)「気球に乗ってどこまでも」を踊りました。前林中学校での「交流会」が楽しみです。
写真中…5組教室にて。1年生は、「豊田市交通安全学習センター」に出かけています。
静かに勉強しています。
写真下…6組教室にて。担任の先生が1年生と一緒に「豊田市交通安全学習センター」に出かけているため、8組の先生と教務主任が、教室に入ってくださっています。
それぞれ、しっかり勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。

12月9日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、単元テストをしています。
本日、前林中学校から「入学説明会」の資料が配付されました。
小学校の卒業式まで、あと102日です。
写真中…6年2組、家庭科「豆腐と野菜のチャンプルー」の調理実習です。
自分の分を自分で作ります。
女子の様子です。
写真下…6年2組、男子の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)5、今日の5年生

12月9日(金)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、社会「産地ブランド」の学習です。
福井県鯖江市は、「めがねのまち」として世界に知られています。
この後、高岡銅器や輪島塗なども学習します。
写真中…5年2組、理科「水溶液」の学習です。
水に溶ける塩の量を調べています。
写真下…5年2組、国語「大造じいさんとがん」の学習です。
朗読の工夫を話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)4、今日の4年生

12月9日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、図工「版画」の学習です。
教室に入るやいなや、「校長先生、見てください」の大合唱。
素敵な作品ばかりです。「モコの友達」がいっぱいです。
写真中…4年2組、体育「跳び箱・マット運動」の学習です。
跳び箱とマット運動を合わせて、自分の演技を組み立てます。
ビデオに収めて、さらなる向上を目指します。
写真下…午後からは、岩滝町にある「豊田市交通安全学習センター」に行きました。
交通安全のビデオを観たり、自転車の正しい乗り方を学習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)3、今日の3年生

12月9日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。

学校菜園で育ててきた「大豆」の収穫作業を行いました。
地域学校共働本部ボランティアの方にご指導をいただきながら、丁寧に収穫しました。
なんと、この後「とうふ作り」に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)2、今日の2年生

12月9日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、図工「まどから こんにちは」の学習です。
この作品名は、「どうぶつえんマンション」とあります。
みんなで作品を見合って、楽しそうです。
写真中…2年1組、体育「ボール遊び」の学習です。
グランパスボールクリニックを受け、サッカーワールドカップを見て、サッカーがますます楽しくなったようです。
写真下…2年2組、道徳「だれにでも やさしく」の時間です。
資料は、「ぐみの木と小鳥」です。
保護者の皆様、どんなお話か、お家で聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)、今日の1年生

12月9日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

午前中、豊田市岩滝町(「鞍ヶ池公園」近く)の「豊田市交通安全学習センター」に出かけました。
交通安全のビデオを観たり、安全な道路の渡り方を学習したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)7、今日の5組6組7組8組

12月8日(木)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…8組教室では、保健室の先生をお客さんに紙芝居「お手紙」(アーノルド・ローベルの文と絵)の発表をしていました。
上手に発表できるようになりました。
写真中…5組教室では、5組6組7組8組合同の図工の学習をしていました。
「いきものらんど」と黒板に書かれています。
みんな楽しそう。
「校長先生、ヘラクレスオオカブトです」
「へびです」「うさぎです」みんなかわいい…
写真下…すてきな「いきもの」ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)6、今日の6年生

12月8日(木)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、国語「ヒロシマのうた」の学習です。
初めて読んだ後の感想交流をしています。
写真中…6年2組、理科「ものの温まり方」の学習のまとめをしています。
写真下…6年2組、理科「てこのはたらき」の学習です。
砂の入ったバケツや角材を用意して「てこのはたらき」を調べます。
みんなで協力して、学習の楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)5、今日の5年生

12月8日(木)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、算数「割合」の学習です。
割合を求めるための、関係図の書き方を習いました。
写真中…5年2組、算数「割合」の学習です。
比べる量を求めるための、関係図の書き方を習いました。
写真下…5年2組、社会「伝統産業」の学習です。
北陸地方の伝統産業について調べていきます。
「鯖江のメガネフレームが欲しいな…」(私)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)4、今日の4年生

12月8日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「小数のわり算の筆算」の学習です。
筆算の仕方をみんなで考えています。
写真中・下…4年2組、図工「オリジナル富士山を描こう」の学習です。
葛飾北斎「富嶽三十六景」や富士山の美しい映像を視聴した後、タブレットの「SketchersSchool」を使って、描画します。
写真のとおり、見事なオリジナル富士山が描かれています。
※先生方の授業研究会でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)3、今日の3年生

12月8日(木)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、体育「ボール運動」の学習です。
「タグラグビー」を習い、仲間と楽しんでいます。
写真中…3年2組、国語「自分の考えを伝えよう」の学習です。
「お礼の気持ちを伝えるには、手紙がよいか電話がよいか」という話題について、自分の考えを出し合っています。
写真下…3年3組、国語「自分の考えを伝えよう」の学習です。
「学校のお昼ごはんは、給食がよいか弁当がよいか」という話題について、自分の考えとその理由をメモにして「組み立てメモ」にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)2、今日の2年生

12月8日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…地域学校共働本部・九九ボランティアの皆さんによる「九九のチェック」です。
今日は、6名の方が参加してくださいました。
こどもたちは、列を作って順番を待ちました。
写真中…2年1組、国語「あそび方をせつ明しよう」の学習です。
メモを文に直す学習に取り組んでいます。
写真下…2年2組、国語「かたかなのれんしゅう」の学習です。
どの言葉をカタカナで書くのがよいか、言葉を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)、今日の1年生

12月8日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、図工「でこぼこ はっけん」の学習です。
作品をみんなで鑑賞しています。
写真中…1年2組、算数「ものとひとのかず」の学習です。
手を挙げている子の「ピース」の形は、「付け足し」のハンドサインです。
写真下…1年3組、算数「ものとひとのかず」の学習です。
「なんばんめ」か、教科書のさし絵を見て考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)7、今日の5組6組7組8組

12月7日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組の学習の様子です。
写真中…6組の学習の様子です。
写真下…6年生の観劇会の様子です。(劇団四季のミュージカルの動画配信版の視聴)
最前列で観ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)6、今日の6年生

12月7日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。

文化庁が後援する「こころの劇場」の鑑賞会を開催しました。
「劇団四季」のファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」(動画配信版)の鑑賞です。
「こころの劇場とは、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが、日本全国の子どもたちに舞台を通じて声明の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで最も大切なものを語りかけるプロジェクトです。日本の未来を担う子どもたちに感動の輪を広げていくため、多くの企業や行政の方々のご支援・ご協力を得て実施しています。」(リーフレットより)
「人間になって知ったんだ、愛することの大切さ…。」(リーフレットより)

保護者の皆様、ミュージカル鑑賞の感想を、ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)5、今日の5年生

12月7日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、図工「版画」の学習です。
彫刻刀を使って、人物を彫っています。
写真中・下…5年2組、家庭科「身の回りの生活の場を見つめよう」の学習です。
学習後、さっそく自分の机の中の「お道具箱」の整頓をしました。
「校長先生、見てください」(女子)
「いつもきれいにしているんだね。立派ですね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)4、今日の4年生

12月7日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組…国語「じゅく語の意味を考える」の学習です。
上の漢字が下の漢字の意味をくわしく説明している漢字を発表しています。
写真中…4年2組、書写の時間です。
書き初め大会の字を練習しています。
「校長先生、見てください」と男の子。
なかなか上手です。
写真下…4年2組、算数の学習です。
計算の仕方を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)3、今日の3年生

12月7日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、理科「日光を当てたところのあたたかさ」の学習です。
鏡の数を変えて、温度を比べて調べています。
写真中…3年2組、書写の時間です。
書き初め大会の練習です。
みんな、真剣に取り組んでいます。
写真下…3年3組、体育「タグ取ゲーム」の学習です。
「さあ、はじめるよ!」の先生の声で、一斉に散り始める子どもたち。
とっても、楽しそう…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31