6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

1月31日 1年 校外学習

 1年4組の子たちがとよたの森に行きました。
 バスに乗って行き、着いたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 わくわくタイムの引継ぎ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、わくわくタイムの計画表を作成したクラスから、6年生にアドバイスをもらう「引継ぎ会」を行っていきます。この写真は、5年2組と5年4組の様子です。
6年生から、たくさんのアドバイスをもらい、子どもたちは次のわくわくタイムを頑張って成功させようという思いをもちました。

5年生 学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)の学習発表会に向け、学年で合唱練習を行いました。
音楽の先生の指導を受け、子どもたちは45分の間にすごく上達しました。
全体練習はあと2回あります。本番まで歌唱力向上を目指して、練習に励んでいきます。

5年生 わくわくタイム計画表の作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)、わくわくタイムの計画表を作成しました。
次回のわくわくタイムから、5年生が縦割り班をまとめて活動をしていくからです。
この写真は、5年2組の様子です。来週の火曜日に、まずは6年生からアドバイスをもらう予定です。班で協力して計画を立てていました。

2年生 学年音楽

 2年生は合唱でゆうき100%を練習しています。なかなか歌う機会がなかったので、久しぶりに学年で集まって音楽を歌うことができて「すごく音が響いている!」と楽しそうな様子でした。元気いっぱいに歌うのはもちろん、綺麗な声で歌えるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 5年 体育

 3年生の隣で5年生も縄跳びの練習をしていました。
 5年生はさらに縄跳びを短くして、移動の距離を短くしていました。
 かなりの記録が出そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年 体育

 3年生が縄跳びの練習をしていました。
 八の字跳びを少しでも多く跳べるように縄に入るタイミングを効率よくするための練習をしていました。何回跳べるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年 理科

 磁石にひきつけられるものとひきつけられないものを予想したあと、実際にためしていました。
 スチール缶やアルミ缶がどうなるか話し合いになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年 国語

 宮崎賢治の「雨にも負けず」を朗読していました。
 学年で朗読するので、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 6年 図画工作科

 6年生の図画工作科の授業です。
 刻印を作製していました。
 みんな夢中になって、字を写したり、彫ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 2年 学活

 5年生の子たちが2年生の子たちに縄跳びを教えました。 
 そこで、2年生の子たちがお礼の手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年 音楽

 1組と4組が合同で歌と鍵盤ハーモニカの練習をしています。
 授業参観で披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 3年 国語

 3年生が読むところを分担して、朗読をしていました。
 授業参観で披露するかもしれません。
 お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 5年 音楽

 「夢の世界を」「冬げしき」の歌の歌詞の意味を考えていました。
 思いや情景を表現できるように歌えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年 理科

 生物と地球環境の授業です。
 水は姿を変えながら、生物とどのように関わっているのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年 道徳

 道徳の授業です。
 教材「ロレンゾの友達」を通して、友達について考えています。
 友達とは、友達の存在の大きさなど、深く考えられたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 6年 総合

 6年生が「未来計画を立てよう」というプロジェクトに取り組んでいます。
 将来の自分を考えることはワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 4年 図画工作科

 4年生の図画工作科の授業です。
 版画の下絵を写しています。
 白くなる部分と黒くなる部分をよく考えて掘ることが大切であることを教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年 音楽

 6年生が音楽の授業で校歌の歌詞等について、改めて確認しています。
 小清水小学校の校歌を歌うのは卒業式が最後になります。
 心にきざんでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 なかよし

 6クラスありますが、どのクラスも自分の学習に一生懸命取り組んでいます。
 交流学級に行っている子たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 通学団会
3/3 6年生を送る会
3/6 学校サポーター会議