28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

5年生 アスリート委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真はアスリート委員会の様子です。
常時活動以外にも、なわとび大会に向けた準備も進めています。

5年生 コミュニケーション委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真は、コミュニケーション委員会の様子です。
あいさつ運動の際に使用するポスターを作成しました。

5年生 ランチタイム委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真は、ランチタイム委員会の様子です。
給食後の牛乳パックを片付けるための箱を作成しました。

5年生 ライブラリ委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真は、ライブラリ委員会の様子です。
図書館祭りの達成状況を確認し、認定証を作成しました。

5年生 ヘルスアップ委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真は、ヘルスアップ委員会の様子です。
男子トイレの尿漏れを防ぐために、ポスターを掲示していました。

5年生 クリーン委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真は、クリーン委員会の様子です。
各クラスの清掃道具箱の清掃を行った後、次回の清掃強調週間の準備を進めました。

5年生 スタディ委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真は、スタディ委員会の様子です。
次回の集会で発表する「授業の発言の仕方」について、準備を進めました。

5年生 大縄跳びのお礼

画像1 画像1
先日、2年生に教えた大縄跳びのお礼として、2年生がお礼のメッセージを書いてくれました。
お礼のメッセージを手にした5年生は、とても嬉しそうでした。
そして、次も低学年の子のために役に立ちたいという思いをもちました。

5年生 わくわくタイムタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)、小清水タイムにわくわくタイムがありました。
5年生がリーダーとして行う初めてのわくわくタイム。
グループの中心として、指示を出していました。

5年生 わくわくタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わくわくタイムの続きです。
縦割り班ごとに、遊びは違いましたが、どのクラスも上手に説明をしていました。

5年生 わくわくタイムの反省

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わくわくタイム終了後は、その振り返りを計画書に書いて、担当の先生の所へ持って行くことになっています。
5年2組ではまず、全体の話し合いを行いました。
その中で、よくできた所とできなかった所を明確にし、次に繋げる視点を持つことができました。

4年 鬼は外 福は内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分でした。
4年生の子どもたちの発案で、新聞紙を豆に見立て、みんなで豆まきをしました。
鬼は外 福は内
たくさん福が入ってきますように。

5年生 漢字テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、毎週月・金曜日の「朝のステップタイム」は、漢字テストを行っています。
この写真は、5年1組の様子です。
時間いっぱい黙々とやっていました。

5年生 算数科 円と正多角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)、5年4組では、算数の友を使って「円と正多角形」の復習を行いました。
難しい問題も、友達と教え合って解決しようとする姿が見られました。

5年生 総合 世界の食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、2月17日(金)の学習発表会に向けて、総合の調べ学習を進めています。
この写真は、5年2組の様子です。
調べた情報を整理し、発表原稿にまとめていきました。

5年生 2年生との大縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、各学年で大縄跳び大会を行います。
それに向けて、5年生は2年生に大縄跳びの跳び方を教える授業を行いました。
「いま入るよ」「引っかかっても気にしなくていいよ」と声をかけながら2年生に教えてあげる姿が、とても微笑ましかったです。

5年生 国語科 熟語の構成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科では、ことばのきまりの教材を使って、熟語の構成について学びました。
この写真は、5年4組の様子です。
それぞれの字の意味を考えながら、各自問題を解いていました。

5年生 算数 割合のグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では、「円と正多角形」の学習が終わったクラスから「割合のグラフ」の学習に入っています。
この写真は、5年3組の様子です。
授業の後半は、算数の友の教材を使って、各自問題を解く練習を行いました。

5年生 国語科 ビブリオトークで紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科では、伝記の人物について、ビブリオトークで紹介するための学習を行っています。
この写真は、5年2組の様子です。
モデル文から紹介文の構成を学びました。次の学習では、実際に「手塚治虫」の伝記を読んでいきます。

2月1日 6年 体育

 個人技の練習の後、八の字跳びをみんなで行っていました。
 縄跳びを短くしてどんどん跳んでいます。
 かなりレベルアップしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 通学団会
3/3 6年生を送る会
3/6 学校サポーター会議