6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

なかよし学級 上手に体を動かそう

今年度より学習用タブレットでアプリ「オガトレHIT」が使用できるようになりました。授業でやってみたい人と聞くと勢いよく手をあげました。みんなで仲良く交代してアプリのゲームをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 算数科 面積と高さの関係を表に書いて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では面積の学習を進めています。
この日の5年2組では、底辺は変わらないけど、高さが1センチ、2センチ、3センチと変わっていく三角形の面積と高さの関係について調べました。
面積は高さに比例することが分かりました。

5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)5年生は、朝のステップタイム時に、学年集会を行いました。
冬を迎えるにあたり、防寒具等の服装の話や、最近の学校生活の課題を確認しました。
冬休みまでの約1ヶ月間を、気を引き締めて頑張ろうという気持ちをもつことができました。

6年4組 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(水)、4組の理科ではリトマス紙を使って、いろいろな水溶液が何性か調べました。リトマス紙の色の変化の仕方に驚きの声が聞こえてきました。教科書にのっている水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けることができました。さらに、塩酸に金属を入れるとどうなるのか、という実験をしました。塩酸に入れたアルミニウムが溶けてなくなったことにも驚いていました。次回は、テストに向け水溶液の性質をまとめます。しっかりと復習をしておいてほしいと思います。

6年5組 話し合って考えを深めよう4

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループで行っていた議題「授業は学校で受けるかリモートで受けるか」の話し合いを全体で行いました。グループでの話し合いをもとに話をする子が多く、様々な視点から考えることができました。明日は6年5組で研究授業が行われます。どんな姿を見せてくれるか楽しみです。

5年生 理科 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の学習では、前単元が終わったクラスから「もののとけ方」の学習に入っていきます。
この日、5年4組では、水に食塩・ミョウバンは限りなく溶けるのか、について実験をしました。
子どもたちは、メスシリンダーで水のかさを、電子ばかりで食塩・ミョウバンを一生懸命測っていました。

5年生 体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育科では、バスケットボールの学習を進めています。
この日の5年2組では、ハンドリング、パス、ドリブルに加えて、シュート練習を行いました。
初めはなかなかシュートを決めることができなかった子どもたちでしたが、練習を重ねるにつれ、コツをつかんできた様子でした。

5年生 図画工作科 読書感想画2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、図画工作科の授業で、読書感想画の学習を進めています。
この写真は、5年3組の写真です。
タブレットで細かいところを見ながら、丁寧に描いています。

5年生 図画工作科 読書感想画1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図画工作では、読書感想画を進めています。
この写真は、5年1組の様子です。
下絵を丁寧に描いています。

2年4組体育「ボール運動」

体育のボール運動では、ボールを使ったコーディネーショントレーニングを行っています。後ろを向いて投げたり、ボールキャッチの前に手を叩いたり、様々な動きに挑戦しています。
授業の後半には、ドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 赤とんぼ図書館まつり

 今週から赤とんぼ図書館まつりが行われています。今回は、色々な分類の本を読んでほしいというねらいで、9分類のビンゴに挑戦しています。期間は28日月曜日までになります。「なかなか5分類の本が見つからない」「7分類ってどんな本があるかなぁ」という声も聞かれます。たくさんの本と出会えるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 総合 まめまめ調査隊レポート

総合的な学習の時間では、大豆について調べてレポートを書いています。タブレットや大豆に関する本で調べています。大豆の種類や大豆からできている加工食品など、自分で調べたいことを考えてレポート作成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年4組 音楽科「リコーダーテスト」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(火)に、リコーダーのテストがありました。曲目は「雨のうた」「ラバーズコンチェルト」のどちらか得意な曲で行いました。合格した子が、リコーダーの苦手な子に教えてあげている姿が印象的でした。リコーダーが苦手という子も、諦めずに根気強く練習し合格してほしいと思います。

6年4組国語科「話し合って考えを深めよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(火)に、「話し合って考えを深めよう」の単元で話し合いを行いました。「学校にカイロは持ってくる必要があるか」という議題で話し合いを行いました。小グループで話し合いを行いましたが、「質問がうまくできなかった」「事前の調べが足りなくて説得力のある意見が言えなかった」など、振り返りに書かれていました。まだ本番に向けた練習の段階なので、今回の反省を次に生かしてレベルアップしていってほしいです。

6年5組 話し合って考えを深めよう3

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループで話し合いを行いました。司会者は話を整理したり、話し合いが止まらないように話題を提案したりしていました。発言者は自分の意見に理由をつけて発言しました。一人一人が話し合いの仕方に慣れ、少しずつ深まりのある話し合いに近づいています。

4年3組体育跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の跳び箱運動の様子です。
 個々のレベルに合わせて、練習の場を選び、台上前転の技ができるようにチャレンジしてきました。マットでの前回り、腰上げの運動などを繰り返すことで美しく回転できるようになりました。

5年生 総合 食べること研究所

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、総合の授業で地産地食について調べてきました。
その調べてきたことについて、各自まとめ終わったクラスから、発表を行います。
今日は、5年4組で発表を行いました。友達の発表に、どの子も釘付けでした。

5年生 算数科 上と下が平行になっていることに注目して考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組では今日の算数で、上と下が平行になっている線の間にある平行四辺形の特徴について考えました。話し合いでは、どの平行四辺形も底辺の長さが同じで、高さも同じ長さであることから、面積は同じであることに焦点化されました。

なかよし学級 押し葉を使ったカードづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週つくった押し葉を使用してカードづくりをしました。様々な色の落ち葉でつくった押し葉を並べて、絵を描いたり模様を描いたり…完成したらラミネートして、みんなとっても素敵なカードが完成しました。

2年3組 生活科 「知ってほしいな。ぼくのすきな場所」

 生活科では、自分の好きな地域の写真をグーグルアースで撮影し、発表ノートでまとめています。家の近くのお店やならいごとのそろばん教室など、その子しか分からないようなオススメの場所もたくさんありました。発表をして、みんなに知ってもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 通学団会
3/3 6年生を送る会
3/6 学校サポーター会議