28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

9月12日の様子

 6年生の音楽の授業です。
 音楽に合わせてカップスを行っていました。
 難しいと思うのですが、頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の様子

 アンケートを取り、その後、教育相談が9月28日までに行われます。
 1対1でお話できる機会です。
 困ったことがあったらお話してほしいです。
 担任以外の先生に相談しても大丈夫です。
 タブレットの「先生たすけて」も随時受け付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日の様子

 5年生がキャンプに行く前日に最終確認をしています。
 代表児童からの声かけも行われていました。
 今日はしっかり寝て明日元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日の様子

 5年生のにもつてんけんの様子です。
 確かめて持ってきても忘れ物はあるようです。
 分かってよかったですね。
 13日、忘れ物もなく元気に行けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日の様子

 宇宙プロジェクトに参加します。
 夢を書いて写真を撮りました。
 この写真が宇宙に飛ばされます。
 夢が叶いますように。
 最初のクラスだったので緊張気味です。
 2枚目は緊張がすっかり無くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 身体測定・保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定で身長と体重を測定しました。
測定前には保健指導として歯磨きの仕方について学習しました。
歯ブラシの持ち方や歯を隅々まできれいにするための歯の磨き方について学びました。

9月7日の授業

 2年生の音楽の授業です。
 みんな一斉に曲をひいていました。
 この後、テストということでがんばろうという気持ちと緊張感があったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の様子

 2年生の国語の授業です。
 よい姿勢であいさつをして、漢字の学習です。
 一斉に手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の様子

 2年生の図画工作科の授業です。
 新聞を使って、想像力でいろいろな作品づくりに挑戦しました。
 教室はしんぶんだらけになりました。
 自分の作品を紹介したくてしょうがないようです。
 自信作ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の様子

 4年生の音楽の授業です。
 「いろいろな拍を感じとろう」ねらいです。
 指揮の仕方で曲調が変わってしまうことを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の様子

 4年生の理科の授業です。
 プラネタリウムの映像を見ているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の様子

 3年生の図画工作科の授業です。
 読書感想画を描いています。
 「かたあしだちょうのエルフ」を描いています。
 登場する動物をタブレットで調べて描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが明けの体育館の体育では、マット運動を行っています。より美しい前転・後転ができるように練習しています。特に後転では、なかなかうまく回れず苦戦していましたが、下り坂を使った後転練習スペースでコツをつかんで、授業の中で少しずつ上達することができていました。

6年生「修学旅行 係活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(水)5,6時間目に、修学旅行に向けた学年での準備が始まりました。一人一つの係に所属し、準備を進めました。どんな修学旅行にしたいか、どんなことを心掛けて過ごすのかしっかりと考え、楽しくも学びあふれる、充実した修学旅行にしていきたと思います。

2年生 授業の様子

 夏休みが終わって1週間がたち、いつもの学校生活を送っています。算数では百の位に繰り上がる筆算を学習しています。筆算は夏休み前にも学習しているので、応用して考えることができています。繰り上がりに気をつけて、見直しをしっかり行い、落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「運動会実行委員始動!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前に各クラス2名ずつの運動会実行委員を選出し、夏休み中にソーランの練習をしてもらいました。難しい振り付けもありましたが、自ら実行委員に立候補してきたメンバーというだけあって、かなり振り付けをマスターしていました。この先、修学旅行の準備と運動会の準備がかさなり大変なこともあると思いますが、くじけずに頑張りぬいてほしいと思います。

9月6日の様子

 3年生の授業です。
 運動会のテーマを考えていました。
 自分で考えたことを近くの子と共有しています。
 このくらすの運動会のテーマは何になったでしょうか。
 テーマを考える過程が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の様子

 なかよし学級の授業の様子です。
 キュビナなど、タブレット学習を黙々と行っています。
 テキストやプリント学習を行っている子もいます。
 ホワイトボードで、算数や国語の授業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の様子

 なかよし学級の授業です。
 豊田市青少年相談センターからアドバイザーがきてくださり、体操をおしえてもらっています。
 それぞれの課題を集中して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の様子

 5年生の道徳の授業です。
 キャンプに向けて、思いを語り合うことができましたね。
 キャンプで実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 通学団会
3/3 6年生を送る会
3/6 学校サポーター会議