28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

7月11日の様子

 消防署の方が来てくださって、6年生に着衣泳を教えていただきました。
 写真は、自分たちで流れるプールにして、川の流れを再現しました。
 服を着ているとうまく前に向かって歩くことも泳ぐことも難しいです。
 川のながれに身を任せて、浮きながら流されていきます。
 こうすることによって、無駄に力を使わず、川辺に流れ着くのを待つのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の様子

 1年生の生活科の授業です。
 育てたアサガオの観察をしているところです。
 種からこんなに大きくなりました。
 たくさん花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の様子

 中央図書館の方と司書さんが授業をしてくださいました。
 「調べ学習の手順を知ろう」がめあてです。
 図鑑で調べたいときは、図鑑の索引を調べればよいことを子どもたちが気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の様子

 1年生の算数の授業です。
 10+4=14とか12-2=10のような計算をしました。
 ひくときはどうするか黒板に出て説明していました。
 歌でたし算言葉とひき算言葉を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 生き物ミッケ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生国語科「生き物ミッケ!」の学習では、身を隠す生き物についてレポートにまとめたものを2年生に渡しにいきました。2年生からどんな感想が返ってくるか楽しみです。

3年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生図画工作科の学習では、箱を広げて作品を作りました。作業が終わった後には、友達の作品を見たり、床をきれいにしたりする姿が見られました。

3年生 生き物ミッケ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生国語科「生き物ミッケ!」の学習では、書いたレポートを友達と読み合いました。その後、アドバイスを書きました。さらによいレポートに仕上げようとしています。

3年生 風やゴムの力

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生「風やゴムの力」の学習では、ゴムの力で動く車を作りました。説明書を見たり、友達と教え合ったりしながら作りました。予想していたよりも遠くまで車が動くことが分かり、次はもっと広い場所で動かすことになりました。

2年生 調べる学習教室

 中央図書館の田中先生と学校図書館司書の村上さんから図鑑の調べ方を教えて頂きました。1人1冊図鑑を準備していただき、目次や索引の使い方、参考文献の説明などをしてもらいました。説明の後は、子どもたちが自分の力で探したい情報を図鑑の中から見つけることができ、嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日、5年生は学年集会を行いました。
その中で、キャンプ実行委員からキャンプのスローガンについて発表がありました。
「仲間と共に協力 Step up キャンプ」
9月のキャンプに向けて、普段の学校生活でも、高学年としてステップアップしていけるように呼びかけていました。

5年生 総合 食べること研究所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合の授業で講師の方のお話を聞きました。
実際に農作物を育てている講師の杉本さんの貴重なお話を、子どもたちが真剣に聞く姿が印象的です。
さらに、子どもたち一人一人にナスのプレゼントまでありました。豊田市の品評会で賞に入ったナスだそうです。子どもたちもとても喜んでいました。とても貴重な経験をありがとうございました。

5年生 委員会活動の様子

画像1 画像1
5年生は高学年として委員会に一生懸命取り組んでいます。
写真はボランティア委員会の各クラスへの呼びかけです。
みんなの前で堂々と呼びかけをすることができています。

7月8日の様子

 玄関の写真を載せます。
 昨年度の卒業生が卒業間際に校長室に来てプレゼントしてくれた折り鶴と学校の門から見た小清水小学校の絵が飾ってあります。
 その他、安らぎそうなものが置いてあります。
 玄関に入ってすぐの所には、6年生のボランティアの子たちが感謝の気持ちを示したヒマワリとなのはなとマリーゴールドの種が置いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日の様子

 図書館祭りが7月11日までです。
 スタンプを集めてうれしそうです。
 何冊読めたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日の様子

 元警察官と現役の警察官の方々がインターネット上でのトラブルとトラブルに合わない方法についてお話くださいました。
 6年生の子たちが聞いています。
 最初に2つのビデオ映像を見ました。
 一つ目は、相手が高校生の女の子だと思い、相談をしていきます。信頼関係ができたところでいろいろな映像を送って欲しいと言われ送ってしまうことになっていきます。断った段階で男の人であることがわかり脅されてしまうというお話です。
 二つ目は、「おもしろくない」という風にLINEに書き込んでしまいます。書いた子は否定の意味ではなく、同調したつもりだったのですが、相手は否定されたと思い怒ってしまいます。そして、仲間に入れてもらえなくなってしまうというお話です。
 このようなことにならないように、5つの約束を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日の様子

 7月7日は七夕です。
 今年度は逢妻交流館が工事中のため、逢妻交流館に飾られる七夕を飾っていただきました。
 地域の方と各クラス3名の子が願いを短冊に書いています。
 1年生は学校独自で七夕をかざりました。
 子どもたちの願いがかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の様子

 子どもたちへの支援の仕方を事例をもとにして知恵を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日の様子

 通学団会です。
 日頃の様子を話し、課題があれば解決策を話し合いました。
 コロナ感染防止のため中止している下校にいつも唱えていた交通安全の唱和をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日の様子

 6年生の国語の授業の続きです。
 途中、短い時間ですが近くの人と話し合いの時間をとったのですがすぐに話し合いができていました。学級の雰囲気がとてもいいです。
 人物関係図を書き、最後に見出しをつけました。
 いろいろな見出しがありました。 
 最後はお家の方に紹介すると思うので楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の様子

 6年生の国語の授業です。
 タブレット上で、クルルの気持ちの状況をハートメーターに表します。
 それを提出してもらい、ホワイトボードに映します。
 みんなの考えを見ることができます。
 最後の写真は、ワークシートにクルルがなぜ飛べるようになったかを書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 通学団会
3/3 6年生を送る会
3/6 学校サポーター会議