6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

2年生 学習の様子

 2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使ってかえるの合唱や山のポルカの練習をしています。正しい指使いで弾くことができるよう、綺麗な音色で演奏できるよう一生懸命練習をしています。
 国語では、自分の宝物を紹介するために、文の構成を考えて準備をしています。はじめ、中、終わりで書くことを分け、分かりやすく伝わりやすい文を書いています。書いた文はみんなの前で発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ローマ字

 3年生国語科では、タブレットのキーボードを使ってローマ字を入力する学習を行なっています。何度も練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

3年生 図画工作科ランプシェード作り

 3年生図画工作科では、粘土を使ってランプシェードを作りました。粘土を丸めたり、模様を付けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 百科事典の使い方

 3年生では国語科で、ポプラディア(百科事典)の使い方を司書の先生に教えていただきました。索引や目次を見ながら、いろいろな言葉を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科 ひし形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、11月9日(水)の算数でひし形の面積の求め方を考えました。
多様な考え方が出る中で、ひし形を取り囲む全体の長方形の半分がひし形である、という考えから、ひし形の公式を導くことができました。

5年生 道徳 家族のために

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業で、「家族のために」というお話を読みました。
共働きの両親は仕事が忙しいにも関わらず、家族のために働いてくれていることを認識した主人公の思いに触れ、家族の一員として自分には何ができるのかを考えました。

5年生 図書館司書による授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、5年1組と5年3組で、図書館司書による授業が行われました。
子どもたちは、朝日年鑑という資料を使って、色々なデータを見つけることができ、うれしそうな様子でした。

5年生 道徳 父の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業で「父の仕事」というお話を読みました。
この写真は、5年3組の様子です。
お話に出てくる父の仕事に対する姿勢や考え方をとらえながら、働くことの意義について学びました。

5年生 理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習が終わったクラスから、「水溶液の性質」の学習に入っていきます。
この日の5年4組では、教科書にある水溶液の写真を見て、気づいたことを話し合いました。
糸のようなものが出ている、食塩が溶けているのかな、などの意見が出ました。

5年生 図書館司書による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)に、5年2組と5年4組では、図書館司書による授業を行いました。
朝日年鑑という資料の使い方を学びました。

5年生 国語科 詩を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
5年4組では11月8日(火)に、国語の授業で、詩を読みました。
「水のこころ」を読みながら、その詩に書かれている言葉、表現に注目して、詩の良さを味わっていました。

5年生 算数科 高さが外にある三角形や平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)の5年3組では、高さが外にある三角形や平行四辺形の面積の求め方を考えました。
底辺と高さの関係に注目して、真剣に考えていました。

5年生 社会科 身の回りにある工業製品について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)の5年1組では、社会の授業で、身の回りにある工業製品について学びました。
今まで習った農業、水産業を復習した後、工業とは何なのか。身の回りにはどのような工業製品があるのかを考えました。

5年生 算数科 台形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では、面積の学習を進めています。
この日は、台形の面積の求め方を既習事項を確かめながら考えました。
平行四辺形を横につなげて求める考え方から、台形の公式を導くことができました。

5年生 ダンボの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)のステップタイムは、ダンボの会でした。
久しぶりの読み聞かせに、どの子も話の内容に耳を傾けていました。

1年生 学年集会

 7日(月)に学年集会を行いました。「運動会でがんばったこと これからの生活」についての話では、運動会の練習を通して取り組んだ4つの目標(しずかに、げんきに、うつくしく、あきらめない)を、学校生活の中にも生かせないか、考えました。子どもたちは真剣に考える中で「あきらめずに問題に取り組む」「静かにお話を聞く」「美しい姿勢で勉強する」など、学校生活の様々な場面につなげて考え、話し合うことができました。また、この日から2組に体験入学をするお友達の紹介をしました。みんなの前で自己紹介ができ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 敬語の使い方を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語では、敬語の学習を行っています。
敬語の種類には、尊敬語・けんじょう語・ていねい語があることを、問題を解きながら確認することができました。この学習をきっかけとして、その場に応じた言葉づかいをしていってほしいです。

5年生 ライブラリー委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)の6限は委員会活動がありました。
5年生は、高学年として、学校のための仕事を頑張っています。
この写真は、ライブラリー委員会の活動の様子です。11月に行われる赤とんぼ図書館祭りの準備を進めています。たくさんの人に本を借りにきてほしい、と意気込んでいました。

5年生 デコレーション委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)の6限は委員会活動がありました。
5年生は、高学年として、学校のための仕事を頑張っています。
この写真は、デコレーション委員会の活動の様子です。不要になった掲示物を剥がしています。

5年生 セキュリティチェック委員会

画像1 画像1
11月7日(月)の6限は委員会活動がありました。
5年生は、高学年として、学校のための仕事を頑張っています。
この写真は、セキュリティチェック委員会の活動の様子です。全校児童が、廊下を安全に歩くことができるよう、廊下に貼る中央線を作成しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 通学団会
3/3 6年生を送る会
3/6 学校サポーター会議