ようこそ青木小学校のホームページへ

12/9 国語(1年生)

「いろいろなふね」
自分で決めた乗り物について、タブレットで調べてまとめていました。
発表ノートを使って、友だちと見合うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 学活(3年生)

鬼ごっこのルール等について、話し合いをしていました。
司会や書記を自分たちで担当し、友だちの話をしっかり聞きながら、意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 国語(2年生)

「あそび方をせつ明しよう」
手作りおもちゃの遊び方を説明します。
メモをもとに話せるように考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 掲示物

わくわく青木っ子新聞の最新号です。
内容は、先日行われたてわり読書についてと青木委員の紹介です。
画像1 画像1

12/8 算数(2年生)

「かけ算」
学習のまとめプリントに取り組むと同時に、九九を覚えたかどうか、順番に先生に聞いてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 図画工作(5年生)

完成した読書感想画が廊下に掲示されています。
他クラスの作品も含めて、みんなで鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 学習風景(6年生)

各種のまとめテストを返却し、間違いの多かった問題について、みんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 算数(5年生)

「平均とその利用」
平均を使って解く文章題に挑戦です。
平均から全体の数をどう求めるか、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 国語(4年生)

「聞いてほしいな、心に残っている出来事」
身の回りの出来事で、心に残っていることを話す学習です。
聞き手に伝わるようにするために、どんなことに注意すればよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 学習風景(6,7,8,9組)

それぞれのペースで、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 算数(1年生)

「かたちづくり」
棒を使って、いろいろな形を作ったり、移動させて形を変えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 理科(3年生)

「電気の通り道」
身近なものを使って、電気を通すか、通さないか、実験して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 算数(2年生)

「かけ算」
かけ算の問題を作って、解き方も含めて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「学校だより 青木の風NO.22」を掲載しました

「学校だより 青木の風NO.22」を掲載しました。ぜひご覧ください。

↓PDF文書が開きます。
「学校だより 青木の風NO.22」

12/7 算数(3年生)

「分数」
テープを3等分した1こ分の長さをもとに、2こ分の長さの表し方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 生活科(2年生)

紙コップや割りばしなどを使ったおもちゃ作りです。
タブレットで作り方を見て、友だちとも相談しながら、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 算数(1年生)

「かたちづくり」
色板を使っていろいろな形を作ります。
1枚だけ動かして、違う形にする問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 学習風景(6.7.8.9組)

それぞれのペースに合わせて学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 音楽(4年生)

「陽気な船長」
旋律の特徴を意識しながら演奏するそうです。
和音についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 算数(5年生)

「平均とその利用」
平均を使って、歩幅を求める方法について考えていました。
次の時間に実際にやってみるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

アレルギー献立

夏休みの連絡

その他