いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

井上・高町合同 避難所運営訓練がありました。(1)

 10月16日(日)に井郷中学校を会場として
「井上・高町合同 避難所運営訓練」が開催され
ました。
 施設管理者として参加しましたが、学校職員も
住居は別です。大規模災害の折に、ここにたどり
着けるか分かりません。防災倉庫や道具の場所を
住民の方が知っておく必要があります。

 学校のHPなので、地域住民の全体の中で、比較的
若い世代の方が多く見られると思います。
(見学していた流れをお知らせします)
 大規模災害で、避難をして集まってきた人々は、
受付で名簿を作成し、グループに分かれます。
誰がこの避難所に集まってくるかも分からない中
で、どう避難所を組織していくか「共助」の力が
必要です。
 避難してきて、誰が無事にたどり着いて、安全を
確保して・・・。避難二日目の想定で始まりました。
(写真1枚目)受付名簿から、グループ分けをします。
おそらく、組など住所の近い方でひとまとまりに
なることが想定されます。
(写真2枚目)グループで代表を決めます。代表が
運営組織を立ち上げるために会議を開きます。
体育館の舞台で会議をしています。
(写真3枚目)運営会議で、指示されたことを各
グループに戻って伝えます。
 総務班、保健・衛生班、連絡・広報班、
 要配慮者支援班、食料・物資班、施設管理班と
グループ内で係を決めます。
 
  次(2)へ進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアで、井上イルミネーション事業に参加しました。(2)

 10月15日(土)にボランティアで中学生が
イルミネーションの飾りづくりに参加しました。
 井上公民館に集まり、小学生が絵を描いたペット
ボトルに穴をあけ、針金を通して、組み立てをして
いきました。
 小学生が絵を描き、中学生が飾り付けをし、地域の
大人が手を携えてと、年代を超えて地域のふれあいを
感じられる時間でした。
 11月下旬ごろに駅前に飾り付けられるようです。
夜に光で明るく照らすとともに、地域の方の気持ちも
温かくなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアで、井上イルミネーション事業に参加しました。(1)

 10月15日(土)に井上公民館で中学生が
ボランティアで「井上イルミネーション事業」
に参加しました。
 今日は、ペットボトルに穴をあけ、針金を
通す作業をしました。

 ペットボトルに絵を描いたのは子ども会で
小学生が描いたと聞きました。
 小学生、中学生そして地域の大人の手が各々
関わり合っていく事業なんだと、地域のつながり
を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい祭りに参加します。(2)

 10月23日に行われる「井郷地区ふれあい祭り」
に和太鼓部が参加します。
 オープニングの呼び込み太鼓を9時45分から
行う予定です。
 合唱コンクールの翌日です。こちらも残り1週間
練習に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい祭りに参加します。(1)

 10月23日に猿投コミュニティーセンターで
行われる「井郷地区ふれあい祭り」で吹奏楽部が
演奏を披露します。
 今日は、個人練習をがんばっていました。
 合唱コンクールの翌日になります。こちらも
残り1週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習の様子です。(2)

 10月22日の合唱コンクールに向けて
学級での練習を熱心にしています。
 曲の思い、自分たちの伝えたいことが
歌に表現できるようになってきました。
あと1週間で、どんな仕上がりになるか
楽しみです。
隣の練習場所の学級と聞き合ったり、腹筋を
鍛えながら歌ったり、それぞれの工夫が見ら
れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習の様子です。(1)

 合唱コンクール当日が近づいてきました。
それぞれの曲に対して、こんな思いで歌う
という学級の意思が感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季高校説明会を開催しました。

 3年生と保護者に向けて「高校説明会」を
開催しました。
 進路を決めていく時期になってきました。
「決める」手助けになればと、この会を設定
しました。

 4つの学校にきていただき、コースや卒業後の
進路、コースなど学校の特徴について説明して
いただきました。
 義務教育を終えて、様々な進路に向かっていきます。
多くの学校を見て、情報を集めて、自分の今後の
生き方を考えて、進路を決めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 家庭科の学習の様子です。

 2年生の家庭科で、感染対策をしながら
調理実習に取り組んでいます。
 ハンバーグづくりをしています。家で練習
してきた子どももいるようです。玉ねぎの
みじん切りを一生懸命に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の学習の様子です。

 1年生の理科では、「光」について調べていました。
「光の進み方」「鏡でどう反射するのか」について
グループで実験をしながら、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術科の学習の様子です。

 1年生の美術科では、工芸品について学習して
いました。
 身の回りにどんなものがあるのか。家では何が
あるかを思い返して・・・。箸?、茶碗?・・・
 資料集を見て調べて、「有田焼」とあったので
学習用タブレットで、資料集以外に「有田焼」に
どんなものがあるのかを調べていきました。
 「工芸品」には、どんな物があるのか探して
みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の認証式をしました。

 10月13日の朝の時間で、1年生の後期学級役員の
認証式を行いました。
 各学級の学級委員、書記、評議員の認証です。

 入学から半年たち、立派に成長してきました。それぞれ
の個性を伸ばし、切磋琢磨して伸び合えるように、高め合
えるようしていきましょう。
 リーダーだけでなく、フォロワーとしてみんなが協力し
て助け合い、学級を学年を成長できるようになってほしい
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習の様子です。(2)

 今日も、各クラスの歌声が響きます。
いよいよ曲想、どんな思いを伝えるか
という段階に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習の様子です。(1)

 今日も練習に各クラス工夫をして
取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。

 10月11日から後期が始まりました。
令和4年度も半年を過ぎ、この半年での
成長を確認し、残る半年へ今後の課題を
考え、取り組んでいきます。
学校だより「切磋琢磨」10月12日号

2年生 家庭科の学習の様子です。

 後期になり、2年生では調理実習を感染対策を
取りながら進めています。
 すでに案内をお配りしたように、制限のある中
でいろいろと対策を講じて、実施しています。
 今回は、美味しそうなハンバーグができ上りま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 数学科の学習の様子です。

 2年生の数学科の学習では、「一次関数の応用」
を学んでいました。
 直線での変化を考えて、いろいろな問題を解きます。
グループで話し合いをして、授業の最後には、今日の
授業で学んだことを振り返り、記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 数学科の学習の様子です。

 3年生は、今までの学習した範囲での練習問題に
取り組んでいます。明日が、学習診断テストなので
プリントの問題やQubenaを使って復習をしています。
どの分野を学習したいからと選んで取り組むことが
できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の認証式をしました。

 10月12日の朝の時間で、2年生の後期学級役員の
認証式を行いました。
 各学級の学級委員、書記、評議員の認証です。
 
 これから半年間、学級、学年のリーダーとして
よろしくお願いします。
 そして、フォロワーのみんなも、力を合わせて
支え合い、学級集団、学年集団の成長と個々の成長
をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな秋空に、さわやかにSDGS活動

画像1 画像1
 3年生が、SDGS活動をしています。
17項目のそれぞれのテーマにそった
取組をしています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 卒業を祝う会
3/6 同窓会入会式
3/7 卒業証書授与式

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表