43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

体験活動

狐面の絵付けを行いました。狐面とはいえ、馬や犬にも見える個性的な作品が仕上がりました。色使いも独創的な面は修学旅行の思い出の一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅館での夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、それぞれのお部屋で夕食を食べました。ハンバーグもあり、子どもたちの好物を考えた内容の食事でした。

6年生修学旅行

足助というホームを離れ、児童それぞれがめあてをもって古都に元気に向かいました。よい思い出をたくさん作ってきます。

お腹も気持ちも大満足

カレーライスを完食し、お土産も買えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食後のお買い物

鹿ふんじゃったチョコ団子をお土産に買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺見学

ガイドさんの説明を資料を見ながら聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 車いす体験

9月8日(木) 3・4年生が、NPO法人ユートピア若宮の方に来ていただき、「車いす体験」を行いました。

3.4年のみんなは、車いすを押したり、乗ったりすることは初体験です。
どんなことに気を付ければ、乗っている人が安心するのか教えていただいた後、実際に車いすに乗ってみました。

「ちょっとした段差がうまく乗り越えられない」「手洗いをするのが、難しい」「通路をまっすぐ進めない」など、車いすの大変さを実感できたようです。

障がいがある人のサポートをしてあげよう、という思いをもつことができた体験となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の授業風景

5日の代休を終え、みんな元気に登校してきました。暑さも少しやわらぎ、児童は集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 学校公開日2

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 学校公開日

9月3日(土)は、学校公開日でした。

 保護者のみなさま、朝早くから授業参観に来ていただき、ありがとうございます。
 子供たちも張り切って授業を受けている様子が見られました。

 4時間目の草刈り作業では、暑い中、時間いっぱいまで活動をしていただいたおかげで、学校がとてもきれいになりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 学校スタート

9月1日(木)夏休みが終わり、学校がスタートしました。
学校に元気な子どもたちの声が戻ってきて活気づいています。

この日は「防災の日」です。地震・火事が発生した場合の避難訓練をしました。
どの学年も、放送をよく聞いて、静かに避難場所まで移動することができました。
災害はいつ起こるかわかりません。慌てず行動できるように日ごろから意識しておきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日 出校日2

出校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月19日 出校日

8月19日(金)この日は出校日です。
朝の登校時には、「おはようございます!」と元気なあいさつをしていました。
全児童の元気な顔を見ることができてうれしく思います。

学級活動では夏休みの宿題の確認をしたり、残りの休みの過ごし方について先生の話を聞いたりしました。

夏休みもあと10日あまりです。健康に気をつけて過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日 水車整備

7月31日(日)地域学校共働本部の方が集まり、水車の整備をしました。雨が降る日が続くと、山から水車まで水を通している配管に土がつまってしまいます。今回の整備ではつまった土の掃除と、U字溝にたまった砂のかきだしを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日 スイカ収穫

8月1日(月)、「ぐ〜んベジ」の肥料を使って育てているスイカが大きくなりました。ちょうど学校に遊びに来ていた子ども達に食べてもらいました。感想は、「甘くておいしい」とのこと。「ぐ〜んベジ」の肥料の効果はばっちりです。
画像1 画像1

7月25日 職員研修

7月25日(月)教職員によるシミュレーション研修を行いました。
今回は「嘔吐物処理」「アレルギー対応」について、実際に対応が必要な場面で、あわてず的確に行動できるように演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 集会、通学団会

7月20日(水)明日からいよいよ夏休みの始まりです。
4時間目に夏休み前集会を行いました。今までの学校生活を思い出し、頑張ったことやこれから頑張りたいことの振り返りをしました。
また、長期の休み中、生活面・学習面などで気をつけてほしいことなどの話を聞きました。

はげみの時間には、通学団会を開き、登下校の様子について団長が中心となって話し合いをしました。

明日から健康に気をつけて、元気に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 オクラ観察

7月13日(水)3.4年生は、理科の授業でオクラの観察をしました。5月に種を植えたオクラが、ずいぶん成長しています。葉の大きさや、茎の太さ、花の形など、子ども達は、目や手を使って分かったことを絵や文で観察カードに描いていました。
オクラの実もできはじめ、収穫するのが楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 お別れ会

7月11日(月)、ウサギのサラとのお別れ会を行いました。
8日(金)の昼ごろ、老衰のため、静かに息をひきとっていました。
サラは平成28年2月2日生まれ、6歳5か月で亡くなりました。

お別れ会は、2年生が中心となって会を進めました。
全校児童、一人一人がサラにお別れの言葉を述べ、献花をしました。

サラ、今まで仲良くしてくれてありがとう。安らかに眠ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 足助連合キャンプ 2日目 その2

ウォークラリー
チームで力を合わせて課題をクリアーしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより