43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

12月1日 スピーチ集会

12月1日(木)、はげみの時間に、全校児童によるスピーチ集会を行いました。

今回は「好きな教科」をテーマにして、6年生2名が、それぞれの好きな教科について、好きになった理由や頑張りたいことなどを全校の前で発表しました。

発表者の発言のあとは、発言に関する質問や感想などを聞きました。

「〇〇と言いましたが、ほかにはどんなことがありますか?」「私は△△さんと同じように〇〇です。」など、自分の意見も含めた活発な意見交流ができました。

今後も「話す力」「聞く力」など、互いの考えを聞いて自分の意見を深める力がつくよう、スピーチ集会を継続していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 ICT支援員さんとの学習

11月30日(水)、ICT支援員さんと学習用タブレットの活用について、学年に応じた内容で学習を行いました。

2年生では「スクラッチ」というソフトを使って、簡単なプログラミング操作の学習を行いました。

魚のキャラクターを、左右に動かすために、「右へ〇歩」「左へ90度回転する」などの指令となる言葉(キーワード)を選択画面から選んで、組み合わせていきます。
そうすると、キャラクターが指令の言葉の通りに動くようになります。

たくさんあるキーワードを選んで、キャラクターを動かすことができました。

慣れてくると、キャラクターも自分で作成したものを使うことができました。

基本的な操作を学ぶことで、プログラミング的思考力を育てています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 赤い羽根共同募金

11月25日(金)から30日(水)まで、赤い羽根共同募金を行いました。赤い羽根共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように、様々な地域課題を解決する活動を支援しているものです。
生活委員会の児童が、募金箱をもって各教室に集金に周り、この期間で、

3,704円
集まりました。


ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 学習用タブレットを用いた他校との交流

11月29日(火)、巴ケ丘小学校の1年生と、学習用タブレットを用いたZoomで、動物飼育に関する交流学習をしました。

佐切小で飼育している動物の紹介をしたり、巴ケ丘小で飼育している動物のことを教えてもらったりしました。

「どんなエサをあげていますか?」「名前は何ですか?」など、互いにたくさんの質問でやり取りをすることができました。

次回のZoom交流学習では、ウサギクイズを出す予定です。
他校と動物についての交流学習が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 子どもの権利学習プログラム

11月25日(金)、「とよた子どもの権利相談室」の方に来ていただき「子どもの権利学習プログラム」の授業を行いました。

豊田市には、「どんな子どもにもみんなが平等に幸せに暮らせるように」と「とよた子ども条例」があります。

条例とは、どういうものなのか、みんなが幸せに暮らせるとはどういうことなのか、などを講師の方が分かりやすく教えてくれました。

困ったことがあれば「こことよ」という相談機関に気軽に相談できることも教えていただきました。

生まれながらにしてもっている大切な権利について、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 ミニマラソン練習開始

11月24日(木)から12月8日(木)まで、ミニマラソンチャレンジを行います。
寒さに負けず、体力と持久力の向上を図ることがねらいです。

自分のペースを考えながら、運動場のトラックを低学年は5分間、高学年は7分間、走ります。

走った週数はマラソンカード(日本一周カード)のマスに色を塗っていきます。
日本一周目指して、頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 足助病院看護師による講話

11月22日(火)、足助病院の看護師さん2名に来ていただき、足助病院で働いている人の仕事のことやけがの処置法について、56年生に話をしていただきました。

「足助病院には、どんな人が働いているでしょう?」という質問に「お医者さん・看護師さん以外にどんな人がいるのかな?」となかなか思いつかない子どもたちでした。看護師さんが用意してくださった仕事紹介パワーポイントには「理学療法士」「レントゲン技師」「薬剤師」「事務」「ソーシャルワーカー」など、たくさんの職種の方が、みんなの健康を守るために働いていることが分かりました。
各職業の方の動画では「この職業を目指した理由」「一番うれしいこと」などのほかに、子どもたち向けのメッセージもあり、足助病院のことをより身近に感じることができました。

また、「けがをした時の対応は?」など10問のクイズを出していただき、大変盛り上がりました。
今度からけがをしたら、正しい処置ができますね。

世の中にはいろいろな職業があります。
将来、どんな仕事をしてみたいのか考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 授業風景

2年生の音楽では、楽器を使った演奏「ぶんぶんぶん」に挑戦しました。
一人一人違うパートに分かれ、木琴、鉄琴、打楽器、ピアノの練習をしました。
パートごとの練習が終わると、いよいよ演奏会です。
曲のスピードを合わせながら、互いの旋律を聞き合いながら、各旋律を演奏し、上手に合奏できました。

56年生は「租税教室」を行いました。市役所の方に来ていただき、税金について話を聞きました。最初、「税金のお金って払う必要あるのかな?」と疑問に思っていた子どもたちでしたが、税金がないと、道路も通れないし、ごみの処理もできないし、いざというときの救急車や消防車も呼ぶことも難しいことがわかりました。みんなが安全に幸せに暮らすために、税金が使われていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 応急手当講習会

11月16日(水)5.6年生が応急手当講習を受けました。
力石消防署と北消防署の方をお招きして、AEDの使い方と胸部圧迫の方法を教えていただきました。

傷病者を発見した時、助けを呼ぶことはもちろんですが、救急方法を知っておくと、生存確率を上げることができます。

学校の児童玄関にもAEDを設置しています。
AEDは、機械の音声に従って操作すれば難しくありません。

みんな、真剣に講義を受けていました。
緊急の場面に出くわしても、冷静に命を守る行動をとれるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 突然の断水

11月16日(水)、朝学校の蛇口をひねると、水が出ません。
登校してきた子どもたちの家庭は大丈夫な様子でしたが、上下水道局に確認すると、一部の地域で断水が起こっているとのこと。
水が復旧するまで、給水車に来ていただいて対応することとなりました。

山からの水をバケツに汲み、動物たちの世話を何とか終えました。
また、トイレでも使うようにしました。

どうにか2時間目の終了後に断水が復旧しました。
給水車での手洗いも、普段経験することのない貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 学芸会&バザー

11月12日(土)、学芸会とバザーがありました。

劇の発表では、この日に向けて各学年で力を合わせて練習に取り組んできました。
本番では、大勢のお客さんに見ていただく中、緊張しながらも今までの練習の成果を十分に発揮することができました。
笑うシーンやシリアスなシーンなど、見ている側も劇の内容に引き込まれるほど、子どもたちの演技が光っていました。

バザーでは、目玉商品をはじめ、地域の方や各家庭からご協力いただいた品物が盛りだくさん、会場に並んでいました。

子どもも大人も「何を買おうかな?」と、たくさんの品物を見ながら楽しんでバザーに参加していました。

バザーの売上金はPTA会計に計上させていただきます。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4羽目のウコッケイのひな誕生

ウコッケイのひながどんどん孵化しています。
7日(月)に1羽
8日(火)に2羽
9日(水)に1羽
と、合計4羽の孵化に成功しました。
卵を温めてくれた「あられ」ありがとう!
画像1 画像1

11月9日 学芸会予行練習2

学芸会予行練習2

ひまわり学級「カエルの合唱」ほか
56年生「落城〜戦国時代絵巻〜」

当日の会場は8時20分です。
コロナウイルス感染予防対策のため、出演学年のご家族の方だけ集会室にご入場していただきますので、ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 学芸会予行練習1

11月9日(水)学芸会予行練習を行いました。
今まで、各学年で演技の練習を行ってきましたが、他学年に披露するのは今日が初めてです。
「どんな劇なのかな」とわくわくしながら見合うことができました。
緊張した面持ちの子どもたちでしたが、どの学年も一生懸命に演じることができました。
本番まであと二日、さらに演技に磨きをかけたいと思います。

2年生「スイミー」
34年生「番町皿屋敷」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 クラブ最終

11月7日(月)、クラブ活動の最終日でした。本校では、年間5回地域講師の方に来ていただき、クラブ活動を行ってきました。

お茶クラブでは、今まで学んできたお茶のお作法をお披露目するために、校長・教頭・養護教諭などを招待して、お茶をたててくれました。
「お茶をいただく時は、、こうやって器を持つんだよ。」「畳のヘリから12段目に膝が来るように座るよ。」と教えてくれました。みなさんのお茶をたてる様子がとても素敵でした。

卓球クラブでは、今までの練習で上達した腕前を確かめようと、トーナメント制による「佐切卓球大会」を行っていました。白熱した試合の結果、優勝は6年歩澄君でした。
サーブやスマッシュなど、たくさんの技を披露していました。
子どもたちみんな、汗をかきながら一生懸命に体を動かしていました。

文化クラブでは、火付け体験を行っていました。前回、薪割りして乾かしていた木材に「ファイヤースターター」を使って火を起こしていました。小さな種火を大きな火にしていく作業はとても大変でしたが、火が大きくなった時は、みんなで歓声をあげていました。大きくなったたき火で、マシュマロを焼いて食べ、満足した様子でした。

クラブ体験を通して、子どもたちは普段できない貴重な体験をすることができました。
今まで、子どもたちのためにご足労いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 ウコッケイのひな誕生!

今年ふ卵器で孵ったウコッケイたちが大人になり、どんどん卵を産むようになりました。
ほかのメスが生んだ卵も「あられ」が一手に引き受け、3週間ほど前から温め始めました。とうとう11月7日(月)に、1羽が生まれました。
とても小さくてかわいいです。自然に生まれたウコッケイは初めてです。
尊い命を大切に育てたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 学芸会練習風景

11月7日(月)、ひまわり学級の学芸会練習を見せていただきました。
二人で力を合わせて、元気に鍵盤ハーモニカを演奏します。
リズムを合わせるのが難しいようで、本番まで一生懸命、練習に励むそうです。
大勢のお客さんに楽しんでもらえるよう張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 学芸会練習

11月2日(水)3.4年生の劇練習を参観しました。

3.4年生の劇は「番町皿屋敷」です。
江戸時代、皿を割って殺された「おきく」が、現在も幽霊になって現れる話です。
怖いもの見たさの子どもたちが「おきく」を見に行きます。
おきくと子どもたちの掛け合いの演技が見どころとなっています。

練習では、動きや声の大きさに注意しながら一生懸命に取り組んでいました。
本番まであと1週間です。今後の仕上がりが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 委員会活動の様子

10月31日(月)6時間目に、3年生以上による委員会活動がありました。
図書委員会では、「おすすめの本を紹介しよう」と、学年に応じたおすすめの本を選んでいました。どんな本を読んでもらいたいのか、委員会のメンバーで相談しながら、いろいろなジャンルの本を選んでいました。

すこやか委員会では、今まで書かれてきた「キラリカード」の紹介カードを作成していました。個人個人でどんなことがキラリカードに書かれているのか、その人のことがよく分かるように文章をまとめていました。

生活委員会では、体育倉庫の掃除・片付けを行っていました。体育や行事などで使った道具をどかしてきれいに掃除をしたり、みんなが取り出しやすいように並べ方を工夫したりしていました。

どの委員会も学校のみんなのために、工夫しながら活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 クロコお別れ会

本校で飼育しているウサギの「クロコ」が10月25日(火)に永眠しました。
クロコは、今年の3月に岐阜県の太田小学校からゆずり受けたウサギで、「チャシロ」「おもち」「チャロー」と一緒に本校にやってきました。
黒い毛並みがきれいで、とてもかわいいウサギでした。

2年生が中心となって、全校でクロコのお別れ会を行いました。
一人一人、お別れの言葉を言って花を供えていきました。

命と向き合う中で、命を大事にしていこうという思いを抱いた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより