「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

7/11 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「100をこえる数」で、数の大小を学習しました。「赤347点、白289点、どちらのとく点が多いですか」3けえたの数の大きさを比べ、<や>を使って表しました。子どもたちは、体を使って・・・。

7/11 3年生月例テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、3年生の月例テストの様子です。今まで学習してきたことを思い出しながら、集中して問題と向かい合っていました。

7/11 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ごちそうぱあてぃい」の学習を各クラスで行っています。白いねんどをねりあげて、色を混ぜていきます。ねんどをねりあげる時の子どもたちの笑顔が・・・。

7/11 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「100をこえる数」で、千について学習しました。子どもたちはみんな千という数字は知っています。1、10、100、1000と位があがっていく仕組みを学習しました。

7/11 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で研究授業を行いました。単元は、国語「みんなにしらせよう ぼく・わたしのあさがお」です。あさがおの観察をし、それをお家の人に伝わるようにどのように表現するのかが課題となりました。

7/11 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、飛鳥時代を学習しています。この日は、聖徳太子の死後起こった大化の改新について学びました。中大兄皇子や中臣鎌足の国づくりについて深めていきます。

7/8 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、四角形の対角線について調べました。対角線の長さや交わり方は、四角形の形によってどのように変わるのか、話し合いました。

7/8 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「合同な図形」の学習を進めています。この日は、対応する辺や角、頂点について学習しました。図形の向きを頭の中でそろえながら・・・。

7/8 1年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ごちそうぱあてぃい」の学習に取り組みました。自分のお皿にごちそうを並べます。ごちそうは、粘土に絵の具で色付けしてつくります。どんなごちそうができあがるかな。

7/8 1年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ごちそうぱあてぃい」の学習に取り組みました。自分のお皿にごちそうを並べます。ごちそうは、粘土に絵の具で色付けしてつくります。どんなごちそうができあがるかな。

7/8 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「表とグラフ」の学習では、表や棒グラフの表し方やそこからどんなことが読み取れるかを学習します。棒グラフのよさを学んでいきます。

7/8 6年生アルバム

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のアルバム作成が始まっています。この日は、個人写真の撮影を行いました。みんな思い思いのグッズを手ににこやかにポーズです。卒業の準備がもう始まっているのですね。

7/8 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の学習の様子です。この日は、小さい「っ」をローマ字ではどのように表すかを学習しました。子音を2回続けることを知り、練習を繰り返しました。

7/8 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「資料の調べ方」では、資料の様々な整理の仕方やくらべ方について学習しています。写真は、ドットプロット(数直線を使って、ちらばりのようすを表したもの)の学習の様子です。

7/7 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んでいる「くるくるランド」みんな完成が近づいてきました。色紙を張り付けたり、切込みを入れたり。思い思いの工夫をしながら、素敵な作品に仕上げています。

7/7 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名作「おおきなかぶ」を国語で学習しています。かぶをぬくために呼びに行った人と呼ばれた人が何と言ったか考えました。子どもたちは、動作化をしてくれました。

7/7 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「世界でいちばんやかましい音」の学習です。物語の山場で、どのような変化が起こったのか考えました。

7/7 6年生キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生でもタブレットを使ってキュビナの学習を進めています。この日は、理科の学習の一環として使用しました。夏休みの宿題としても取り入れる予定です。

7/7 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、算数「垂直・平行と四角形」の学習の様子です。この日は、長方形を対角線で切った時にできる形を調べました。実際に紙を切り、できた三角形の形を考えました。

7/7 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「サツマイモのそだて方」の学習です。教科書に出てくる2つの説明文を比較して、違う所や同じ所を話し合いました。表現の仕方やその内容に着目します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 なかよし集会
3/2 読み語り
3/3 育友会新旧引継ぎ会
3/6 委員会