「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

7/15 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かさ」で、かさのたし算やひき算の学習を行いました。リットルやデシリットルなどの単位に気をつけ計算することが大切であることを知りました。

7/14 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「小数」で、キロメートルとメートルの変換をしました。橋の長さやマラソンの距離を、メートルからキロメートルにしたり、キロメートルをメートルにしたりしました。

7/14 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「光の形」で、作品作りを行いました。メラミンスポンジを切ったり、削ったり、合わせたりしながら仕上げました。下から光を当てるととてもきれいに見えます。

7/14 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で描き上げた絵の鑑賞会を、○年○組美じゅつ館として実施しました。色やていねいさなど作品のよさを見つけ、カードに書き、友達に伝えてあげます。友達がくれた文章を読み子どもたちの顔がとても真剣です。

7/14 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習では、話すことだけでなく、聞くことも重視されます。授業の中でリスニングの練習を行い、力をつけていきます。この日も、ある人物の動画を繰り返し見ながら、練習を行いました。

7/14 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「たし算とひき算」の学習で、暗算を行います。この日は、ひき算の暗算にチャレンジしていました。特に、繰り下がりのあるひき算について話し合いが展開されました。

7/14 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かさ」の学習では、かさの単位として最初にリットルを学びます。次にデシリットル、そして、ミリリットルが登場します。リットル、デシリットル、ミリリットルの関係は・・・。

7/14 3年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまであと4日。クラスで行うお楽しみ集会の準備を進めました。4か月間で仲良くなった友達と楽しい集会が行えそうです。そして、夏休みへ。

7/14 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、各クラス「かさ」の学習に入りました。かさを比較するためには、統一の単位が必要です。そこで、リットルを学んでいきます。

7/14 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「えのぐあそびをしよう」で、水彩絵の具を使って、色塗りの学習を行いました。あじさいの花や葉、かたつむり、かえるを塗り分けます。筆の洗い方についても確認しました。

7/14 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の成長と水の関わり」の学習で、「根からとりいれた水は、植物の体のどこを通って、体全体にいきわたるのか」みんなで話し合いました。植物には水の通り道があり、これを使って水は体のすみずみまでいきわたることが分かりました。

7/13 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏になり、日差しが強く、暑くなってきました。生物の様子も、春とは違ってきています。理科で「季節と生物 夏」の学習に入りました。気温と動植物のようすの関係を考えていきます。

7/13 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までに、正方形や長方形、三角形、平行四辺形など様々な形の面積の出し方を学習してきました。これからいよいよ「円の面積」の学習に入ります。この日は、円の内と外に正方形をかいて、円のだいたいの面積を予想しました。

7/13 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、国語「広告を読みくらべよう」の学習の様子です。「やさしい体温計」の2つの広告を比べて、表し方の違いを読み取っていきます。

7/13 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「台風と防災」の学習に入りました。これから台風がよく来る時期になります。この日は、台風が近づくと、天気はどのように変わるのか、話し合いました。

7/13 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「『ほけんだより』を読み比べよう」の学習で、「朝ごはんをしっかり食べよう」という2つの文章を比較しました。2つの文章の同じ所はどこか、違う所はどこか、伝えたいことをうまく伝えるための工夫を考えていきます。

7/13 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、水彩絵の具の使い方を前回に引き続き行いました。今日は、色とりどりの花を描きました。絵の具を混ぜると違う色になります。パレットを使い分けることも学びました。

7/13 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「ゴムやかぜの力」の学習の様子です。この日は、風の力を使って、車を動かす実験をしました。送風機をつかって走る車に、歓声があがっていました。

7/13 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ひかりのプレゼント」の学習に取り組みました。たまごやプラスチックの透明の容器に、マジックで色を付けたり、セロハンを張り付けたりして作品を作ります。まどを通したり、光を当てたりするととてもきれいに見えます。

7/13 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「言い伝えられているお話をしろう」の学習です。日本に昔から伝わるお話、「いなばのしろうさぎ」「やまたのおろち」「うみさちやまさち」「あまのいわど」などを知りました。お話の動画を集中して見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 なかよし集会
3/2 読み語り
3/3 育友会新旧引継ぎ会
3/6 委員会