すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

1月25日(水)7、今日の5組6組7組8組

1月25日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。
各教室に分かれて、国語の学力検査にいどみました。
「校長先生、つかれました!」(1年男子)

写真上…5組教室の様子
写真中…6組教室の様子
写真下…7組教室の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)6、今日の6年生

1月25日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。
朝から国語、理科、外国語の学力検査に挑みました。
外は凍える様な寒さ(0度から2度)でしたが、暖かな教室で頭をフル回転させていました。

今日は「日本最低気温の日」だそうです。
なんでも、121年前の明治35年の今日、北海道旭川市で記録したマイナス41度が日本の気象観測史上の最低気温だそう。
想像もできません。

写真上…6年1組、教室後ろに飾られている「菜の花」
担任の先生の粋な計らいです。
一足先に春を感じます。
菜の花の花言葉は、「快活」「明るさ」だそうです。
子どもたちと担任の先生にぴったりです。
写真中…6年1組、学力検査・国語の様子
写真下…6年2組、学力検査・国語の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)5、今日の5年生

1月25日(水)5、今日の5年生活動の様子です。
今日は、朝から国語、理科、そして初めての外国語の学力検査に挑みました。
寒い一日でしたが、暖かい教室で頭をフル回転させました。

写真上…凍えるような寒さの一日でした。
検査をしながら座席から外を眺めると、こんな景色が見られました。
※図書室ボランティアさんによる手作りの飾り
写真中…5年1組
写真下…5年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)4、今日の4年生

1月25日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。
今日は、国語と理科の学力検査に挑みました。

写真上…学力検査を前に、4年生がお世話をしている「モコ」ちゃんから応援メッセージが届きました。
「4年生のみなさん、学力検査をがんばってください。モコは字が書けないので穴堀りをがんばります!」(モコ)
写真中…4年1組
写真下…4年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)3、今日の3年生

1月25日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。
今日は、まず国語の学力検査に挑みました。
続いて、初めて理科の学力検査にも挑みました。

写真上…3年1組
写真中…3年2組
写真下…3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)2、今日の2年生

1月25日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。
2校時には、国語の学力検査に挑みました。

写真上…2年1組
写真中…2年2組
写真下…2年生が育てているペットボトル「だいこん」
気温マイナス3度の環境でも、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)、今日の1年生

1月25日(水)、今日の1年生の活動の様子です。
1年生は、初めての学力検査に挑みました。
今日は国語、明日は算数です。

写真上…1年1組
写真中…1年2組
写真下…1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)8、1月の駒場賞・4回目

1月24日(火)8、1月の駒場賞・4回目の授与式を行いました。
1年生、3年生の児童です。
立派な態度でした。
画像1 画像1

1月24日(火)7、今日の5組6組7組8組

1月24日(火)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…2年生は、「知能テスト」(教研式)に取り組みました。
写真中・下…2年生以外の学年は、2つの教室に分かれてそれぞれの学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)6、今日の6年生

1月24日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、学級活動の時間です。
今年度お世話になったボランティアの皆様に「お礼の手紙」を書いています。
「…ありがとうございました。」
心を込めて、丁寧に書いています。
写真下…6年2組、理科の学習です。
テスト問題に取り組んでいます。
卒業式まで、55日となりました。
(登校日数は、38日)


画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)5、今日の5年生

1月24日(火)5、今日の5年生の活動の様子です。

今日は「知能テスト」(教研式)を実施しました。
写真上…5年1組、担任の先生の説明をしっかりと聞く子どもたち。
写真下…5年2組、2組もしっかりと聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)4、今日の4年生

1月24日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、音楽の学習です。
ソプラノリコーダーの美しい音色が聞こえています。
みんな、ずいぶん上達しています。
写真下…4年2組、国語の学習です。
テスト後の答え合わせや直しをしています。
担任の先生が、丁寧に解説されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)3、今日の3年生

1月24日(火)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、体育「タグラグビー」の学習です。
午前中はそれほど寒くなく、思いきり走り回っていました。
写真中…3年2組、国語「心が動いたことを詩で表そう」の学習です。
担任の先生に心が動いたことを話しています。
写真下…3年3組、理科「電気を通すものと通さないもの」の学習です。
ノートに実験結果をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)2、今日の2年生

1月24日(火)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、知能検査の様子です。
担任の先生の説明をしっかりと聞いています。
写真中…2年2組、知能検査の様子です。
2組も、担任の先生の説明をしっかりと聞いています。
写真下…「九九検定」で合格した児童に渡す「九九免許証」です。
写真は、昨日合格した2組6名の児童の分です。
「大切にしてね。廊下を走っていると、免許証を取り上げるからね! (笑)」(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)、今日の1年生

1月24日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育の学習です。
できるようになった縄とびの技を担任の先生に見てもらっています。
「校長先生、見てください!」と子どもたち。
みんな生き生きしています。
写真中…1年2組、国語の学習です。
「かんぺき そうしあげ」に取り組んでいます。
写真下…1年3組、「ことばのきまり」の学習です。
担任の先生が、一つ一つのことばを丁寧に確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)8、児童集会・1月の駒場賞3回目

1月23日(月)8、児童集会を行い、委員会・委員長の話の後には校歌を斉唱しました。
また、1月・3回目の駒場賞の授与式を行いました。(1月20日)
立派な態度でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)7、今日の5組6組7組8組

1月23日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…合同音楽の時間です。
こちらは、「ちゃいろのこびん」組です。
とっても上手な演奏です。
写真中…こちらは、「きらきらぼし」組です。
ハンドベル演奏をします。
写真下…6年生4人は、タブレットで修学旅行の写真を整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)6、今日の6年生

1月23日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、書写の時間です。
小学校最後の習字作品は「旅立ちの朝」です。
写真中…6年2組、先日、最後の身体計測をしました。
体がぐんぐん成長し、机が小さくなってしまっている子もちらほら…
写真下…児童集会の様子です。6年生の委員会委員長が全校児童に連絡をしています。
卒業期、6年生が立派な姿勢をみせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)5、今日の5年生

1月23日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上・中…5年1組、算数の時間です。
「算数の友」の復習問題に取り組んでいます。
写真下…5年2組、同じく算数「復習問題」の時間です。
仲間とともに考えています。
がんばれ、子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)4、今日の4年生

1月23日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「1より大きい分数」の学習です。
「真分数」「仮分数」などの言葉も覚えています。
写真中…4年2組、体育の学習です。
2人1組で、相手の跳躍回数を数えています。
4年生ともなると、ゆうに100を超え、時々数え間違いが起こります。
写真下…4年2組、社会科のテストの答え合わせをしています。
スクリーンに映し出して、正しい答えを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28