すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

12月21日(水)5、今日の5年生

12月21日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…企画なかよし委員会【5・6年生】のメンバーが企画・運営する「ぷちなかよし遊び」が行われました。
縦割り班の絆を大いに深めることができました。
「楽しかったぁ。またやりたいな」(1年生男子)
写真中…5年1組、算数「割合」の学習です。
難しい問題にチャレンジしています。
あちこちで教え合いをする姿が見られます。
写真下…5年2組、算数「割合」の学習です。
2組でも、教え合いをしています。
よく遊び、よく学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)4、今日の4年生

12月21日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、今日から授業再開です。
朝の会で、健康観察をしました。
写真中…警備隊長の「モコ」も、4年1組の再開を喜んでいます。
「私も、頑張って穴を掘ろっと!」(モコ)
写真下…4年2組、保健「よりよく育つための生活」の学習です。
よりよい食事について、話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)3、今日の3年生

12月21日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、教室前の様子です。
子どもたちは、単元テストに取り組んでいます。
山盛りになっているのは、収穫したての大豆です。
写真中…3年2組、社会科の学習で「新聞づくり」に取り組んでいます。
写真下…3年3組、こちらでも「新聞づくり」に取り組んでいます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)2、今日の2年生

12月21日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、「駒場賞」の授与式を教室で行いました。
今日の表彰者は、なんと22人!
子どもたちのサプライズ演出もあって、出張表彰は楽しかったです。
写真中…2年1組、算数「100cmをこえる長さ」の学習です。
学びのまとめをしています。
写真下…2年2組、国語「なかまになることば」の学習です。
いっぱい手が挙がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)、今日の1年生

12月21日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育「跳び箱遊び」の学習です。
飛び越えたり、転がったり…とても楽しそう
写真中…1年2組、音楽の学習です。
鍵盤ハーモニカを使う前に、歌を歌っています。
写真下…1年3組、体育「縄跳び遊び」の学習です。
リズムよく跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)7、今日の5組6組7組8組

12月20日(火)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組の朝の様子です。
今日も寒い一日でしたが、元気よく活動しました。
写真中…1・2年生は、体育館で「おもちゃまつり」に参加しました。
2年生全員が企画する祭りで、2年生がおもちゃを説明し、1年生と一緒に作ったり遊んだりしました。
写真のおもちゃは、「びっくり虫のはこ」です。箱を開けると、ビヨヨーンと飛び出す仕組みになっています。
写真下…6年生は、「租税教室」や「薬物乱用防止教室」に参加しました。
税の大切さや薬物の怖さを学びました。
「働いて税金を納めます。薬物は断ります」(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)6、今日の6年生

12月20日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。

今日は、盛りだくさんの一日でした。

写真上…読み聞かせボランティア「本ずきん」さんによる本の読み聞かせがありました。
1年生からずっと楽しんできた「読み聞かせ」も、あと数回です。
「あと数回だと思うと、さみしいな。ありがとうございました。」(6年1組女子)
写真中…3・4校時には、「租税教室」を受講しました。
豊田市役所市民税課の方のお話やビデオは、たいへん分かりやすく、税の仕組みや役割について、理解を深めることができました。(写真は、6年2組教室)
写真下…5・6校時には、「薬物乱用防止教室」を受講しました。
豊田警察署の方のお話やビデオも、たいへん分かりやすく、かつ、ドキッとする内容で、薬物乱用の怖さを十分理解することができました。(写真は、6年1組教室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)5、今日の5年生

12月20日(火)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、理科「水溶液」の学習です。
水溶液の食塩やミョウバンを取り除いています。
「ろ過」の実験です。
写真中…5年1組、音楽の時間です。
寒いので、背中が丸まってしまう子どもたち。
「羽根体操?」をして、背中を伸ばしています。
写真下…5年2組、道徳の時間です。
「時代おくれ」(資料名)と、黒板に書いてあります。
活発に議論しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)4、今日の4年生

12月20日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組は、明日から授業再開です。
警備隊長の「モコ」も、みんなに会えるのを楽しみに待っています。

写真中・下…4年2組、外国語活動の時間です。
英語の「百人一首」?に取り組んでいます。
続いて、クリスマスにちなんだクイズの答えをタブレットを使って答えています。
なんだか、とても楽しそう…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)3、今日の3年生

12月20日(火)3、今日の3年生の活動の様子です。

地域学校共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる、絵本の読み聞かせがありました。
子どもたちは、この読み聞かせを毎回楽しみにしています。

写真上…3年1組
写真中…3年2組
写真下…3年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)2、今日の2年生

12月20日(火)2、今日の2年生の活動の様子です。

体育館で「おもちゃまつり」を開催しました。
生活科、図工、国語で学んできたことの発表です。
1年生を集めて、おもちゃの遊び方をわかりやすく説明しました。
また、一緒におもちゃ遊びを楽しみました。

写真上…「フライパン」遊び
写真中…「びっくり虫のはこ」遊び
写真下…「ビー玉ころがし」遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)、今日の1年生

12月20日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…体育館で【おもちゃまつり】が開催されました。
2年生全員が1年生全員に「おもちゃ」と、そのあそび方を紹介してくれました。
また、一緒に楽しみました。
写真中…1年2組、読み聞かせボランティア「本ずきん」さんによる絵本の読み聞かせです。子どもたち、絵本の世界に入り込んでいます。
写真下…1年3組、読み聞かせボランティア「本ずきん」さんによるボードを使ったクリスマスのお話です。いろいろなものが登場して、楽しんで聞いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)7、今日の5組6組7組8組

12月19日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

「ダイコンやさんのじゅんびをしよう」の学習です。

写真上…先生の話を聞いて、どんどんやりたくなってきました。
写真中・下…チームに分かれて、準備開始です。
「看板チーム」「ちらしチーム」「ポスターチーム」

今年の販売本数は、14本だそうです。
早い者勝ち…
予約の一番…校長先生
予約の二番…ウサギのモコ
ネット予約は、しないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)6、今日の6年生

12月19日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、社会「明治の国づくりを進めた人々」の学習です。
明治初頭の国内の様子を資料から読み取っています。
写真中…6年2組、体育「ボール運動」の学習です。
ソフトミニバレーボールを仲間と楽しんでいます。
写真下…6年2組、国語「ヒロシマのうた」の学習です。
熱の入った話し合いが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)5、今日の5年生

12月19日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、算数「割合を使って」の学習です。
「500円のハンバーガー30%引きと、100円引き、どちらがいくら安いか」
まさに生活に必要な計算です。
私の好きな言葉は、「半額セール」です。
写真中…5年1組、上記の問題の解き方の教え合い活動です。
ミニ先生が活躍しています。
写真下…5年2組、国語の学習です。
ここでも仲間と学び合い活動をしています。
「忠順大賞」を目指して、「短歌」を作っています。
忠順(ちゅうじゅん)とは、村上忠順(むらかみ ただまさ)のことで、歌人でもあり、刈谷藩の藩医でもあった郷土の偉人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)4、今日の4年生

12月19日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上・中…4年生がお世話をしているウサギの「モコ」です。
「今日も、4年1組の教室を巡回してきましたよ! 写真のとおり、特に異常なし!」(モコ)
駒場小学校の警備隊長は、本当に頼もしい限りです。
写真下…4年2組、国語「ふるさとの食を伝えよう」の学習です。
リーフレットが完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)3、今日の3年生

12月19日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、若駒学習「大豆の収穫」です。
寒さをものともせず、子どもたちは一心不乱に収穫作業をしています。
写真中…3年2組、外国語活動の時間です。
英語のカードを仲間と交換して「冬休みカードづくり」をします。
写真下…3年3組、8名の児童が「駒場賞」を受賞しました。
校長室にて、記念撮影です。
今年度4枚目の受賞者には、記念品を渡しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

12月19日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、音楽の学習です。
とっても楽しそうに歌っています。
私(校長)も参加させてもらいました。
子どもたちと一緒に歌う…最高です。「絶口調!」
写真中…2年2組、生活科「おもちゃまつりをひらこう」の学習です。
1年生への説明の仕方を学習しています。
写真下…2年2組、体育「ボール遊び」の学習です。
サッカーボールをける遊びをした後、「三角ベース」を楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)、今日の1年生

12月19日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「おとうとねずみ チロ」の学習です。
チロのようすがわかる言葉を見つけて、発表しています。
写真中…1年2組、「かきかた」の時間です。
書き初め大会の練習をしています。
写真下…1年3組、国語「おとうとねずみ チロ」の学習です。
「じっと耳を すましていました。」のところのチロの気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)7、今日の5組6組7組8組

12月16日(金)7、今日の5組6組7組8組の学習の様子です。

写真上…全員集まって、作戦会議です。
育てている「ダイコン」を今後どのようにするかを話し合っています。
結論は、「職員室の先生方に販売する」となりました。
「栽培から販売」の学習です。
写真中…そうと決めたら、さっそく「売れる品物」にしようと、お世話をします。
盛り土をするために、全員いっしょうけんめい働きました。
写真下…見栄えの良い、おいしいダイコンになぁれ!
校長先生も買いますよ!
1本100円でどうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28