みんな元気な岩倉っ子!

講師を招いての研究授業

岩倉小では、道徳の授業に力をいれています。
子どもたちが自分の思いに気づき、友達の考えを受け入れながら、新たな気づきをきっかけにさらに考えを深めていくことを目指しています。
13日(月)には、講師による模擬授業を参観し、先生たちも勉強しました。子どもたちの素直な思いを引き出す、考えを深めさせるにはどうするとよいのか学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の読み語り

 13日(月)にきりんクラブによる読み聞かせがありました。
子どもたちはこの時間をとても楽しみにして待っています。図書館整備ボランティアさんによる環境整備も併せて行われました。本を読むきっかけになってくれると嬉しいです。
きりんクラブでは、子ども達に読み聞かせをしてくださる方を募集しています。毎月でなくても結構です。興味のある方は是非学校までご連絡ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迎え訓練

大規模地震を想定しての迎え訓練を行いました。
本校は校区が広いため、車での迎えが多くなります。迎えの仕方だけでなく、巴川沿いの道が通行止めになった時のルートの確認や日頃の通学路の状況などを把握していただくことも大きなねらいです。
当日は、学校前で工事が行われておりご迷惑をおかけしましたが、こういったことも含めてスムーズな引き渡し方法を検証していきます。
画像1 画像1

学校保健委員会

第1回学校保健委員会では、学校歯科医を講師に、「朝から元気な岩倉っ子になるために」というテーマで、PTA役員、厚生委員会の皆さんと学校関係者で意見交換をしました。身体計測や朝プロチェックの結果から、今後の生活の課題を見つけて学校で取り組むとともに家庭へも働きかけていきます。話し合った内容については、保健だよりでもお知らせします。
画像1 画像1

授業参観2

1年生は小さい「っ」をリズムよくいう練習。3年生は学校歯科医の先生と一緒に歯についての学習、5年生は説明会を兼ねたキャンプの出し物披露と学年に応じた内容を見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

今年度2回目の授業参観です。
学校生活にも少し慣れて、学習内容も増えてきました。
お家の方にがんばっている姿をたくさん見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶり 体育館での全校朝会

6月6日(月)に、体育館で全校朝会を行いました。
今までオンラインだったので、実に3年ぶりです。この日の内容は、委員長の任命と校長先生のお話です。
委員会活動は、学校生活をよくしようと5・6年生が取り組んでいます。委員長が抱負を述べ、全校の皆さんに協力をお願いしました。
また、校長先生は気持ちの良いあいさつの音について話しました。どの音が心地よいか分かりましたか?みんなでたくさん気持ちの良いあいさつをしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森は楽しかったよ

6月1日に2年生がトヨタの森へ行きました。
学区にある施設ですが、学校とは違った自然が体験できる素敵な場所です。
天気にも恵まれ、たくさんの生き物に出会うことができました。
みんなのお気に入りは何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実をとったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も2年生はMY梅ジュースづくりに挑戦します。
地域の方のご厚意で、たくさんの梅の実をとることができました。
学校で梅の実を洗って今は冷凍中。6月中旬に作り始めます。
出来上がりが楽しみです。

初めてのリコーダー

3年生の音楽からリコーダーの学習が始まります。
コロナ対策をしながらですが、子どもたちはやる気満々!
指遣いや吹くときの姿勢を学習してから音を出してみました。
初めてだけれど素敵な音が響きました。
もっと練習したら「ピタゴラスイッチ」吹けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

愛校作業ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(土)にPTA愛校作業が行われました。
3年ぶりの水泳授業のために、プールの中やプールサイド、更衣室等さらにきれいにしていただきました。また、遊具周りの草取りもしていただきました。子どもたちのために暑い中本当にありがとうございました。

稚鮎放流体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)に4年生が巴川で稚鮎の放流体験をしました。
事前に総合学習で鮎について調べてから参加しました。
初めての体験にみんなわくわく!
巴川漁協の方のお話を聞いてからいよいよ放流です。
ぜんぶで2000匹の鮎を巴川に放流しました。
大きく育ってくれるといいですね。

6年生がプール掃除をしてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日から水泳の授業が始まります。
3年ぶりです。
きれいなプールで泳げるようにと、5月25日(水)に6年生が掃除をしてくれました。
濡れるのも気にせず、汚れがとれるまでこすっていました。
28日(土)には、PTAの愛校作業で掃除の仕上げです。
きれいなプールで泳げるのが楽しみですね。

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初のゲームはボールリレー。ボールを落とさないように運びます。上級生が下級生をリードする姿がほほえましかったです。優勝はFチーム。1年生へのインタビューもありました。

田植えに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)に5年生が田植えを体験しました。ちょうど1週間前に代かきをした田んぼです。子どもたちは講師の方のお話を聞いてからいよいよ田植えに挑戦です。少し肌寒い日でしたが、元気な子どもたちは寒さも気にせず、黙々と田植えをしました。
「まっすぐ植えたよ!」と自信満々でした。さて、本当のところはどうでしょうか。
学校でもバケツ稲を育てます。育ち方を比べたり、世話の仕方を調べたりしながら秋まで学習の取組みます。

先生たちも勉強しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりに水泳の授業が行われます。
子どもたちが楽しみにしている授業ですが、安全に授業を行うために準備は大切です。今日は、先生たちも水泳学習における緊急対応の仕方を学ぶために、消防署の方に来ていただき、シミュレーション訓練を行いました。
心臓マッサージやAEDの使い方、緊急対応時の役割の確認などを練習しました。
事故がないことが一番ですが、いざという時に落ち着いて対応することが大切だと確認しました。
皆さんも、プールでの決まりを守って楽しい授業にしましょう。

季節を感じられます

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい掲示ができました。
雨も楽しく感じられそうです。
図書室へ来たら、ちょっと見てみましょう。

きりんクラブ 5月の読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の読み語りです。
今日もたくさんの本を読んでいただきました。
1年「とけいのあおくん」「どろんこハリー」
2年「いいからいいから」「はいチーズ」「もうぬげない」「なわとびしましょ」
3年「おむすびころりんはっけよい」「おこる」
4年「いわしくん」「メロンパンツ」「おじいちゃんのごくらくごくらく」
5年「ありがとうのきもち」「いろいろおふろはいり隊!」「さっちゃんとなっちゃん」
6年「かべのむこうになにがある」「おおきな木」
3・4組「ぼくのえんそく」「あま〜いダンスパーティ」「たこやきマントマン」

次も楽しみです!!

米づくり体験スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今年も米作りに挑戦します。10日(火)には、みんなで代かきをしました。ドロドロの田んぼをならしました。楽しさを味わいつつ、農家の人たちの米づくりの大変さを感じているようでした。秋にはおいしいお米ができることを願って、17日に田植えをします。

縦割り班で掃除開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(月)にローテーション会を行い、今年の縦割り班の友達と顔合わせをしました。ちょっぴり恥ずかしそうな低学年を、6年生が優しくリードしていました。10日(火)からは、縦割り班での掃除も始まりました。フレンドタイムでは一緒に遊んだりします。素敵な思い出がたくさんできるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 ボランティアさんに感謝する会
3/2 ミニ通学班会
3/3 6年生を送る会