みんな元気な岩倉っ子!

収穫した大豆を使って

特色ある学校づくり推進事業だより

 3年生は、巴学習で育ててきた大豆を収穫し、自分たちで考えたレシピの模擬調理を行いました。大豆ミートや大豆クッキーなど収穫量に応じたメニューの作り方を実際の道具を使って練習しました。お家で作れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹炭づくりリベンジ開始2!

特色ある学校づくり推進事業だより

 2日目は、ふさぐための泥づくりです。前回は慣れずに時間がかかった作業でしたが、今回はコツをつかんで順調に進みました。また、隙間がないか確かめるために、少し葉っぱを燃やしました。
 これで準備は万端!のはずです。月曜日にいよいよ火を入れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹炭づくりリベンジ開始!

特色ある学校づくり推進事業だより

 4年生は6月に竹炭づくりにチャレンジしましたが、火の勢いが強くすべて燃えてしまいました。何がいけなかったのか、どうしたら成功するか、できた竹炭をどう活用するかを考えて2回目に取り組み始めました。
 まずは、材料の竹を切る作業です。学校にある竹は太く、切ってから少し細くしなければなりません。みんなで協力し合いながらなんとか必要な分を切り終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松平わ太鼓体験

特色ある学校づくり推進事業だより

 今年も松平わ太鼓さんの協力により、体験を行うことができました。
感染対策をして、1学年ずつの体験です。

初めての1年生は、大きな太鼓に興奮気味。
体までビンビン響いてくる音に大はしゃぎでした。
中学年は、少し慣れた手つきでリズムよく叩き、高学年は振りもばっちりの演奏ができました。これをきっかけに、活動に参加し始めた子もいます。
地元の伝統芸能を大切にする気持ちを育んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科オンライン学習(5年生)

 11月8,9日に社会科の工業生産の単元で、オンライン授業を行いました。
一つ目は高槻ファクトリーで、自動車の部品を作る工場について、様々な資料を見ながら学習しました。
二つ目はトヨタ自動車。現在工場見学が行われていないため、オンラインで組み立て工場の様子について学びました。
実際に見学できるのが一番ですが、オンラインで説明を聞いて学びあえるのも大切だと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下山テストコース見学(5年生)

 今年も5年生が、下山にあるトヨタのテストコースへ見学に出かけました。
説明を受けているところしか写真撮影ができないため、コースの様子については、子どもたちの心に残っているはずです。(CMでやっているところそのままだと思いますが、バスの乗って見学のため、急傾斜の所は行けないそうです)
貴重な体験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 運動会(支えてくれた6年生)

 運動会の成功の陰には、前日から準備を手伝ってくださったPTAの皆さんや、5・6年生の頑張りがありました。
 当日の運動会も、競技がスムーズに進行するように、最高学年である6年生が、縁の下の力もちとなって動いていました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会(閉会式)

 楽しかった時間はあっという間。
最後の閉会式まで、岩倉っ子たちは全力で頑張りました。
話を聞く姿勢も立派でした。
仲間とたくさんの楽しい思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会(高学年競遊)

 高学年は「岩倉×FAMILY〜オペレーション綱引き〜」です。
パワーだけでなく、綱の引き方も勝負のポイント!
見ている方も思わず力が入りました。
みんなで力を合わせて一生懸命に綱を引く表情がとてもいいですね。
3階から見るとこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 運動会(中学年競遊)

 中学年は「「岩倉スーパーハリケーン」。
2人組で報を棒を持ち、コーンを回ってスタート位置まで戻ってきたら、下をくぐらせてさらに上を通ってバトンタッチ。
どうやったら早くくぐらせることができるか、コーンの回り方は…と作戦会議を重ねて練習してきました。気合が入って本番はとてもいい勝負になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッド先生とハロウィーンパーティ

 1・2年生が、外国語の授業でハロウィーンパーティをしました。
思い思いの仮装に身を包み、「トリック オア トリート」と元気いっぱいの声を体育館中に響かせながら、楽しく英語に親しみました。
体育館にはかわいい小悪魔たちがたくさん。担任の先生も変身です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験「水よう液の性質」

6年生理科の「水よう液の性質」の授業の一コマです。
安全に学習するために、実験や観察の仕方の説明を聞いた後、水溶液の特徴について五感を使って調べました。
まずはにおいをかいでいます。子どもたちが試しているのはアンモニア水。
何気なくかいでいるように見えますが、さてどうだったのでしょうか。
他の水溶液についても調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もみすりに挑戦中

<特色ある学校づくり推進事業だより>

 5年生は、収穫したお米のもみすりに挑戦中です。すり鉢や牛乳パックなど、自分のできる方法で取り組んでいます。米作りも、代掻き、田植えや害虫駆除など、田んぼやバケツ稲の世話を通して、ようやくここまできました。茶碗1杯のご飯を作るためには、本当に多くの手間をかけ、世話をしなければならないことを実感しています。
 この学習を通して子どもたちは多くのことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

10月18日に午前中は1年生、午後は4年生が交通安全教室のため、学習センターに出かけました。
1年生は、交通ルールについてのクイズの後、実際に信号を見て横断歩道を渡る練習をしました。車が来なくても、しっかりと手を挙げて、左右の確認をすることができました。
4年生は、自転車の乗り方について学びました。自転車の点検の仕方や、乗り方についても実際に自転車に乗って練習しました。
ここで学んだ安全な横断の仕方、自転車の乗り方をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

グランパスボールクリニック

1・2年生が、グランパスボールクリニックを行いました。
名古屋グランパスのコーチが来てくださり、みんなでサッカー体験です。
最初は、ボールになれるために投げてキャッチ、それから実際にドリブル、ミニゲームへと活動を進めました。
サッカーが好きな子も、普段はボール運動をあまりしない子も、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(奈良編3)

昼食と最後の買い物を終え、いよいよ法隆寺の見学です。
ここでも学級写真を撮影して、ガイドさんの案内で境内を巡ります。
世界最古の木造建築の美しさと迫力は言葉には尽くせぬものがあります。

2日間、天気に恵まれてとても楽しい修学旅行となりました。
15時前には法隆寺を出発し、学校へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(奈良編2)

東大寺の大仏を見学しました。
旅行前、運動場にみんなで大仏をかいていましたが、実際に見てどう感じたでしょうか。やっぱり大きかったかな。
大仏殿の前でクラス写真を撮影しました。
シカにもたくさん出会えそうです。
午後は、法隆寺を見学します。順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(奈良編1)

京都を出発して、バスは2日目の見学地の奈良へ向かいました。
みんな元気です。
天気も良く、絶好の修学旅行日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(京都編4)

旅館は、今年も都和でお世話になりました。
食事も子どもたちの好きなものがたくさん!おいしそうですね。
しっかり食べたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(京都編3)

タクシーでの見学を終え、旅館に到着しました。
みんなほっとした様子。
貴重品を預けてそれぞれの部屋へ。
荷物を片付けたら、夕食と入浴です。
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 ボランティアさんに感謝する会
3/2 ミニ通学班会
3/3 6年生を送る会