前期中間テストが、終わりました。よく頑張りました。結果を踏まえて、新しい目標づくりをしましょう!

元気はつらつです(1年体育)

1年生の体育の授業で、男子はサッカー、女子はバスケットボールを行っています。テストも終わり、ハツラツと体を動かして楽しむ姿が見られます。
彼らももうすぐ2年生。やはり、中学校の1年間は心身ともに大きく成長するなあと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域に発信しました(3年生総合)

3年生は、夏休み明けから取り組んでいる総合的な学習の授業で学んだ、藤岡地区の「47災害」を小学生の皆さんや地域の方々、後輩にも知ってもらおうと、紙芝居やパンフレット、ポスターなどを作成し、飯野小学校、藤岡支所・交流館、藤岡中学校にそれぞれ展示の依頼をしました。小学校では、3月の上旬ごろ、校長先生から児童の皆さんへ紹介いただけるそうです。また、藤岡交流館では、次号の藤岡だよりに寄贈の様子が掲載されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑談力をつけよう(1・2学級)

1・2学級の学級活動では、「雑談力をつけよう」〜聞き名人・質問名人〜の学習を行い、コミュニケーション力の向上を図りました。
「今日、凍るぐらい寒いね」「そうだね。寒いときは何食べる?」「なべかな」「何なべがいい?」
何気ない会話に思いますが、「自ら話しかけ、意欲的に会話を続けようとする」スキルが必要となります。実際の生活で役立ついい学習ですね。
学校だけでなく、普段からたくさんの会話を進んで行い、身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会・リーダー会(最終)を行いました。

学年テストが無事(?)終わりました。
テスト後の3時間目に今年度最終の委員会・リーダー会を行いました。
リーダー会では、それぞれの学年が今後の活動について話し合いをしました。
1年生は、学年レクの計画。2年生は、卒業を祝う会の準備。3年生は、卒業式の練習の仕方。などが議題になっていました。
リーダー会には、最後によい終わり方できるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テストスタート

学年末テストがスタートしました。
本日から1・2年生が、明日からは全学年が学年末テストに臨みます。
それぞれこれまでの学習の成果が十分に出せるよう精一杯取り組んでほしいと思います。
外はまだまだ寒々しいですが、夜明けが早まり、日没も遅くなってきました。春はもうすぐそこまで来ていると感じるこの頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上1校1実践(藤岡中)を掲載しました

市内の各小中学校では、児童生徒の体力向上を図る取り組みとして、体力テスト統計を利用した体力向上プランを作成し、「体力向上1校1実践」(藤岡中)を行っています。本校の実践を掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1

ちぎり絵作成中(1・2学級)

1、2学級では、卒業制作として4月に入学式に掲示するちぎり絵を制作しています。
もうすぐ卒業していく3年生と力を合わせて、新しく迎える新入生に思いをはせながら、楽しくつくっています。
春はもうすぐそこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My heroは?(1年英語)

1年生の英語の授業で、自分の憧れの人について、クイズ形式で発表しました。その憧れの人について紹介するために、タブレットを活用して英語の表現を調べ、英作文をつくりました。たどたどしいところもありますが、一生懸命に表現しようとする姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA役員新旧引継ぎ会(PTA)

2月12日(日)、藤岡交流館で第6回PTA常任委員会が開かれ、PTA役員の新旧引継ぎを行いまいした。今年度のPTA役員の皆様には、今後のPTA活動が持続可能となるように、組織、行事を含めて様々な改革をしていただきました。
生徒たちのよりよい成長のためには、学校と保護者が互いに手を取り合って活動を進めていくことが欠かせません。
藤岡中PTA役員をはじめとする会員の皆様には、大変感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリアカウンセリング(教育相談)週間中です(全校)

学年末テスト週間に合わせて、キャリアカウンセリング(教育相談)を実施しています。
これで4回目となりますが、相談の様子をみていると、1年近く学校生活をともにした担任と生徒の間には確かな絆を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま、祝う会(3/1)の準備中(1・2年総合)

卒業を祝う会の準備が進んでいます。ソーラン実行委員会では、タブレットで動画を見ながらソーランの練習をしています。これまで3年生が体育祭で披露してきた創作ソーランの中から、特徴的な動きをつなぎ合わせて、一つの新しい踊りを考えています。1・2年生が学年の垣根を越え、仲良く活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル学習をしました(3年)

3年生の学活の授業で、最近増加しているSNS上の犯罪についての授業を行いました。個人情報が漏洩する原因などについて確認し、自分や友達の個人情報を守る方法について話し合いました。
最近は、乗っ取りや詐欺被害など、若者をターゲットにした犯罪も増加しています。セキュリティ対策について、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

寒い朝が続きますが、白い息を吐きながら毎日登校してくる生徒を見ると、「私もがんばろう」という気にさせてくれます。
押しボタン信号では、車が通りすぎるまでボタンを押すのを待ったり、横断を小学生に譲ったり、優しさあふれる藤中生を見かけて、とてもうれしい気持ちになります。
朝の交通指導は、私の元気の源です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1億円あったら何を買う?(3年英語)

3年生の英語では、ALTからの質問に答え、ポイントを得るゲームを楽しみました。
質問の一つに「What would you buy if you had 100millon?」(1億あったら何を買う?)がありました。「車、家」などと生徒たちは、これまで習った文法を駆使して一生懸命答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習診断テストで学習の成果を確認しよう(1・2年)

本日は、1・2年生の学習診断テストです。
1年間の学習の成果を確認し、今後の学習計画に役立てる資料となります。
テストは、点数だけに目が奪われがちですが、現在の自分の学力を正しくつかみ、今後どうしていくかが大切です。
テスト前の取り組みも大切ですが、それ以上にテスト後の振り返りが重要だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクール連絡会議を行いました

今年度、2回目の藤岡中学校区コミュニティ・スクール(CS)連絡会議を行いました。学区の園・小・中・高の代表が一堂に会して、学区の子どもたちの健やかな育ちについて、話し合います。
各小中学校に設置されている地域学校共働本部の活動を中心に報告を行いました。
コロナ禍で中止されていた交流活動が再開されはじめ、子どもたちの健全育成には欠かせないことだと確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

柔道がんばってます(2年生)

現在、各学年の体育では柔道を学習中です。
組手や寝技など、だいぶ柔道らしい形になってきました。
寒いときではありますが、畳の上は素足でも暖かく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も雪景色

今週後半から、寒波が日本列島に居座っています。
昼前から降り始めた雪があっという間に校庭を雪景色に変えました。
週末は、くれぐれも気を付けてお過ごしください。
画像1 画像1

3年生の授業も大詰めです(3年社会)

3年生の社会科では、SDGsの調べ学習をして、発表を行いました。
各班でSDGsの17の行動目標のうち2つを調べて、まとめたことを発表します。
学習用タブレットを活用し、上手にまとめ、発表することができました。
社会科は、この学習で教科書の内容を終わり、復習になります。3年生ではどの教科も大詰めを迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健員会を開催しました

学校医、学校歯科医、学校薬剤師の三師とPTA会長にご参加いただき、学校保健員会を開催しました。
テーマは「心身ともに健康で活力のある学校生活を送ることできる生徒の育成」です。本校スクールカウンセラーと連携した取り組みについて報告をしました。
内容については、おたよりでお知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生