みんな元気な岩倉っ子!

体力向上1校1実践を掲載しました

画像1 画像1
 本校が体力向上のための活動として取り組んでいることをまとめました。
ぜひご覧ください。
 https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_iwakur...

きりんクラブの読み聞かせです

<特色ある学校づくり推進事業だより>

きりんクラブによる2月の読み聞かせです。
子ども達にとって、読書は大切な時間です。自分で読むことがちょっぴり苦手な子も、この時間は楽しみなようです。
季節のお話や学年にあったお話など、毎回ボランティアの皆さんが、子ども達のことを考えて本を選んでくださいます。
 <今回読んでくださった本>
  1年…「ふしぎなしっぽのへびくん」「こっくん」
  2年…「おにのサラリーマン」「ウッソースやきそば」
     「とんかつのぼうけん」
  3年…「ばいばいコロナ」「くもかいじゅう」
  4年…「ぼくのなかの木」「おだんごぱん」
  5年…「しにがみさん」「かっぱもやっぱりきゅうりでした」
  6年…「ともだちやもんな ぼくら」「とうもろこしぬぐぞう」
     「シバ犬のチャイ」
  3組…「じゃーんけん」「小さいのが大きくて 大きいのが小さかったら」
     「あかちゃんぐまはなにみたの?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト始動!

6年生が、卒業に向けて「ありがとう 岩倉」の活動をスタートさせました。
2月上旬から、チームに分かれて、岩倉小のための活動を計画し進めています。
早速、在校生との思い出作りとして、学年ごとの交流をしています。
2月10日には、2年生と体育館で遊びました。
優しい6年生に、2年生はたくさん甘えたようです。楽しい様子が伝わってきます。
24日までに、1〜4年生と1時間ずつ遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんについて話を聞きました

<特色ある学校づくり推進事業だより>

2月8日に、6年生ががん教育を行いました。
講師は岡崎在住の成瀬ゆうみさんです。
ご自身の経験をもとに、がんについて、子どもたちがあらかじめ質問したことや、ゆうみさんが、がんについて伝えたいことを、1時間しっかりとお話ししてくださいました。
恐れるだけでなく、正しい知識をもって向かい合うことが大切だと感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(6年生)

6年生は「河童の戸締り」。
巴学習でふるさと松平について学んだことを劇で表現です。
長いセリフもしっかり覚えて、合奏あり、「木星」の歌のソロありで、内容は盛りだくさん。さすがと思わせてくれました。

巴川には、河童はいるのでしょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(5年生)

5年生は、巴学習(総合的な学習)で学んだことをダンスとトーチワークで表現しました。ノリノリなお米ダンスに、思わず手拍子。ケミカルライトを使い、本物のトーチワークのような雰囲気も味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(4年生)

4年生は「ごんぎつね」の朗読です。
場面ごとに担当を決めて取り組みました。
ごんと兵十の気持ちが伝わるように、セリフの部分を工夫して朗読したり、動きを付けたりしました。ソロで歌う子もいて、それぞれの伝え方の頑張りが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(3年生)

3年生は「モチモチの木」の朗読です。
3年生から始めたリコーダーをBGMに、動きも取り入れながら大きな声で堂々と発表しました。モチモチの木の映像は、プログラミングで明かりが光るように、クラスの子が作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(2年生)

2年生は器楽合奏でした。
音楽の授業で練習した打楽器を使って、リズムの組み合わせ方を工夫したり、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の速さを変えて演奏したりしました。
最後は、歌と合奏で締めくくりました。心温まる素敵な音楽会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(1年生)

1月20日に授業参観を兼ねた学習発表会を行いました。
ここ2年間は、コロナの感染拡大により、データ配信となってたため、3年ぶりに保護者の方に直接見ていただく機会となりました。
それぞれの学年の良さが発揮された発表会でした。

1年生は、生活科での昔遊び発表会。
こま、あやとり、折り紙、ヨーヨー、けん玉など、たくさん練習して多くの技ができるようになりました。おうちの方の前で緊張したと思いますが、堂々と発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

運動場への避難の仕方を訓練した後に、低学年はビデオによる学習、中学年は煙道体験、高学年は起震車体験を行いました。
それぞれが自分の命を守るための行動の仕方を学び、これからの生活に生かしていくことを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

 1月16日に避難訓練を行いました。
理科室からの火災を想定し、火元から離れた避難経路を確認しながらの訓練でした。「お・は・し・も」の約束を守って安全に非難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会3

どの子も一生懸命書いている姿がとてもかっこよかったです。
みんな頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

 昨年11月から取り組んできた練習の成果を発揮する書き初め大会を行いました。子どもたちは集中して丁寧に一文字ずつ書いていました。「緊張する〜」と言いながらも、書き始めると表情は真剣そのもの。心を込めて書いた作品を見るのが楽しみです。
 今日書いた作品は、1月19日からの校内書初め展にて展示します。授業参観(学習発表会)とあわせてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」

 新年のあいさつが各教室から聞こえてきました。
子どもたちは、元気に登校し、教室はとても賑やかです。

 冬休み明け集会では、校長先生の話を真剣に聞く姿が見られました。次の学年に向けての大切な3か月になります。それぞれが決めた目標に向かって頑張れるよう支援をしていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ガーナからのおたより

画像1 画像1 画像2 画像2
 海外青年協力隊として、現在南アフリカのガーナで活躍している先生からのお便りを掲載しました。時差が9時間あり、交流はできないですが、現地の様子をお便りやメールで教えてくれています。そのおかげで、日頃あまり知ることのない国の生活にも目を向けることができます。
 先日も5年生が、自分たちででできる交流として、てガーナの子たちに、色鉛筆やクレヨンなどを送りました。
 

ふるさと松平(松平郷)2

特色ある学校づくり推進事業だより

 松平城址や松平郷展望テラスへも足を延ばしました。展望テラスまで約1kmの道のりはかなりきつかったようですが、子どもたちは元気に登り切りました。展望台からの眺めに、疲れも飛んだようです。近くに住んでいてもなかなか訪れる機会がなかったり、じっくり話を聞くことも少なかったりします。自分の目で見聞きしたことで、ふるさと松平を思う気持ちも高まったのではないでしょうか。
 この見学で学んだことは、1月の授業参観で発表します。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと松平(松平郷)1

特色ある学校づくり推進事業だより 

 6年生が巴学習で、松平郷に出かけました。地域の食文化に続いて、歴史を学びます。ちょうど来年の大河ドラマは家康が主人公。この松平も注目されるのではと思います。
 一日かけての見学では、松平東照宮、高月院で、松平ふるさとづくり委員会の方々から貴重なお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 オンラインでうまみの授業と収穫した米を炊きました。

 家庭科の「食べて元気、ご飯とみそ汁」の授業の一環として、味の素の出前授業「うま味・栄養のひみつ」をオンラインで行いました。
おいしさの感じ方や基本味(甘味・酸味・塩味・苦味・うま味)、うま味発見の歴史についても学びました。うま味は世界共通語で「Umami」というそうです。また、うま味を含む「だし」の種類で、実際に鰹節の硬さや真昆布の長さを見てびっくりしました。「あなたは、あなたが食べたものでできている」という言葉から、自分の食べているものやおいしく食べることについて、さらに学びを深めました。
 その後、収穫した米を炊いてうま味を加えた味の変化も実際に感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シイタケ収穫

特色ある学校づくり推進事業だより

 5年生が、松平シイタケを収穫しました。11月下旬に栽培を始めてから3週間余り。毎日水やりを欠かさず続け、1回目の収穫の日を迎えました。大きさは色々ですが、子どもたちは初めての収穫にとってもうれしそうです。収穫したシイタケを干ししいたけにすることにも取り組みました。地域特産の食材を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 教育相談