6月となりました。3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習が来週に控えています。しっかりと準備をして臨みましょう。

PTA奉仕作業ありがとうございました

10月15日(土)PTAによる奉仕作業で校内の草刈りをしていただきました。
市内で一番広い敷地をもつ本校では、本当にありがたい活動です。
猿投山をバックに素晴らしいロケーションを誇る本校の環境を維持していくことは、生徒たちの健全育成のためには欠かせないことです。
ボランティアで学校のために、保護者、生徒が集い一緒に汗を流す行為は、お金では買えない尊さがあると感じました。
各地区で祭礼行われている中のPTA奉仕作業にたくさんの保護者、生徒の参加をいただけたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学習診断テスト(3年生)

3年生が、第2回目の学習診断テストを実施しました。
高校の入試日程が早まったことにより、学習診断テストも1か月ほど前倒しして行われました。
普段の授業では、私が教室に入っていくと、注目が集まることが多いですが、3年生の生徒はテストに集中して問題を解いていました。大切なテストと自覚をする姿に、受験生になったなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを考えよう(3年生)

3年生の音楽では、藤華祭で発表するボディパーカッションのリズムを考えています。
足踏みや手拍子、体のいろいろな部位をたたきながら、表現をします。
学習用タブレットで各自がイヤホンを使ってリズムを確認しながら、譜面に書き込んでいました。
学習用タブレットを使用することで、音源としても有効活用でき、各自で集中して考えることできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録を写真で(2年理科)

2年生の理科では「電流の大きさ」の学習で、豆電球をつかった実験を行いました。
実験の様子を学習用タブレットで写真を撮りながら記録をしていました。
記録が一瞬でできるので、実験の効率が各段によくなったように思います。
効率がよくなった分、話し合いなどで思考する時間が確保できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットモラルを考えよう(3年道徳)

3年生の道徳科の授業では、「言葉のむこうに」という教材で、ネットモラルについて考える授業をしました。
ネット社会を生きる生徒たちにとって、欠かせないテーマです。
話し合いを聞いていると、「やっていいこと、よくないこと」の区別はよく分かっているようです。
しかし、その区別の度合いは、人によって様々ですので、こうした話し合いで互いの考え方の違いを知り、自分をあるべき姿に近づけていくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤華祭日課始まりました(全校)

後期の開始とともに、2週間後に迫った藤華祭に向けて、藤華祭日課(特別日課)が始まりました。6時間目のあとに学級活動の時間をとり、学級発表「ボディパーカッション」の練習をします。
それぞれ、実行委員の計画のもと、各学級が熱の入った練習を始めました。
学校生活を彩る藤華祭を2年ぶりに開催できることを大変うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室でインタビューを受けました(1・2学級)

1・2学級の生徒たちが、校長室を訪れ、私にインタビューをしました。
コミュニケーション能力の育成を狙いとしています・
「好きな食べ物、飲み物は何ですか」「何年先生をやっていますか」「暇なときは、何をしていますか」など、それぞれが用意してきた質問に答えました。
質問は簡単でも、校長室に訪れて質問するのは、結構大変なことです。さらに、私の答えに追質問をするなど、意欲的に取り組みました。
私にとっても生徒と直接会話できて、楽しかったです。また来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2

学期区切り式(全校)

前期の最終日に「学期区切り式」を実施しました。
各学年の代表3名の生徒に前期の振り返りと後期の抱負を語ってもらいました。
校長からは、「令和時代を生き抜く秘訣」を語りました。
また、表彰伝達と後期生徒会役員の認証を行いました。
3学年の全校生徒が体育館に集まって集会を行うのは、実にコロナ後初めてです。
全校生徒を前に話ができて、ほんとうにうれしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その10(2年生)

職場体験学習その10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その9(2年生)

職場体験学習その9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その8(2年生)

職場体験学習その8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その7(2年生)

職場体験学習その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その6(2年生)

職場体験学習その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その5(2年生)

職場体験学習その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その4(2年生)

職場体験学習その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その3(2年生)

職場体験学習その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その2(2年生)

職場体験学習その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習その1(2年生)

2年生は、10月4日(火)〜6日(木)まで、55の事業所で職場体験学習を実施しました。
全部は紹介できませんが、いくつか写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場の方の話を聞く会(1年生)

現在、2年生が職場体験活動を実施中ですが、その前段階として、1年生が「職場の方の話を聞く会」を計画中です。
生徒たちの希望をもとに地域学校共働本部の地域コーディネーターに講師を方々を探していただきます。
本日は、1年生の担当が地域コーディネーターと講師依頼の打ち合わせをしました。
画像1 画像1

朝の会で班ごとのめあてを立てています(1年生)

1年生の朝の会では、毎朝班ごとに1日の生活のめあてを立てて、生活をしています。
自分たちでめあてを立てることで改善点を自分たちで見つけて生活させるねらいがあります。
「マイナスな発言をしないようにしよう」と立てた班の子が、うっかりマイナス発言をして、担任から指摘されいる場面をみて、微笑ましいなあと思いました。
こうやって、徐々に学級力の向上を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生