6月となりました。3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習が来週に控えています。しっかりと準備をして臨みましょう。

部活動の様子その2

中学校の部活動では、3年間異学年の生徒が一緒に活動し、学級とは別の所属感を得る場所でもあります。
先輩に対する言葉遣い、礼儀なども身につける場でもあります。
時には、意見の相違からぶつけ合う場面もあります。そして、かけがえのない友情を得ることもあります。
生徒たちには、限られた時間を有効に使って、精一杯やってほしいと思います。
(お詫び)吹奏楽部の様子を掲載できませんでした。テスト期間明けに改めて取材します。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム撮影風景(3年生)

3年生が、卒業アルバムの撮影を行いました
3年生の撮影風景を見ていて、大きな学校行事を終え、これからはいよいよ受験シーズンの到来を感じました。
残り少ない中学校生活を精一杯過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬日課中の部活動その1

冬日課となり、部活動の時間も短くなっています。6時間目が終わった後、およそ30分程度しかとれません。
しかし、生徒たちは短い時間でも効率よく練習をすすめるように頑張っています。
冬季の練習が、来年の夏に花開くことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大盛況!ふれあいフェスタその3

こうした場では、これまでの生活で培った対応力が求められます。
仕事を理解する能力であったり、コミュニケーション力であったり、トラブル対応力であったりと、実社会に出てから、役に立つ力となります。
地域の方々のお支えにより、本校生徒たちの育ちがあるのだと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大盛況!ふれあいフェスタその2

また、70名以上の生徒たちが、中学生ボランティアスタッフとして、参加しました。
市長さんをはじめ地域の方から、「地元の高校生や中学生がたくさん参加してくれて、ありがたい。」とお言葉をいただきました。
私も、地域の方々と積極的に活動する生徒たちを大変うれしく、そして誇らしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大盛況!ふれあいフェスタその1

11月16日(日)3年ぶりの藤岡地区ふれあいフェスタが、交流館で開かれました。さわやかな秋晴れのもと、豊田市長さんもお越しになり、大盛況のフェスタでした。
本校からは、1年生がオープニングでボディパーカッションを披露しました。音響機器のトラブルにも負けず、立派な発表でした。
1・2学級は、さつまいもの販売と美術作品展示のブースを出しました。
さつまいもは、大人気であっという間に売り切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃がんばってます

清掃時、本校の生徒のぞうきん掛けはとても丁寧です。
手をついて、ひざついて、一生懸命に床を拭き上げます。
よき、学校の伝統となっています。
今後、社会に出てもていねいに清掃のできる人は、信頼されると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路相談会を実施しています(3年生)

3年生は、希望する家庭を対象に進路相談会を実施しています。
今年度より、公立高校の入試日程や方法が大きく変更されたため、定期テストや学習診断テストなど、例年よりも半月〜1か月程度、前倒しされ、進路決定も例年よりも早まっています。
生徒たちにとっては、人生で初めての大きな選択です。悔いのない決定ができるよう寄り添っていきたいと考えています。
画像1 画像1

学校保健員会(1年生)

6時間目に学校保健員会を開催し、1年生が参加しました。
今年度の学校保健員会は、「心の健康」をテーマに取り組んでいます。
「友人とのコミュニケーションを学ぼう〜自分も相手も大事にするには〜」という演題で、講師を本校のスクールカウンセラー(SC)が務めました。
担任が演じた劇をもとに、コミュニケーションのとり方について、1年生の全員で考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋が深まってきました

今朝は、雨上がりの澄んだ空気がとても気持ちよかったです。
秋も深まり、校庭の木々が色づいています。
雄大な猿投山をバックに、これからしばらく紅葉が楽しめそうです。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタの準備(1・2学級)

1・2学級は、6日に藤岡交流館で行われる「藤岡地区ふれあいフェスタ」に出店・出品をします。
美術で制作した作品展示や学校の畑で育てたさつまいもの販売をします。
「さつまいもは、いくらですか」と聞くと、「一袋150円です。」と教えてくれました。
安い!私も、さつまいもを買いに行こうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム打ちのテストです(1年音楽)

1年生の音楽では、藤華祭で発表したボディパーカッションのリズム打ちのテストをしていました。
「あれだけ練習したのに、いざテストになるとうまくいかない」とこぼしている子もいました。
でも、大丈夫。練習したことは、確実にあなたの中に残っていて、いろいろなことで役に立ちます。
仲間と力を合わせること、うまくいかないときに立ち向かったこと、カラオケをしたときにうまくタンバリンを上手に打てることなど、テストの点では推し量れないものがたくさん残っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質を調べる(3年理科)

3年生の理科では、酸性やアルカリ性の水溶液を調べています。
「酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるの?」という学習課題について、実験をして確かめました。
混ぜたときに水溶液の色が変わっていく様子を興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育で持久走(1年生)

現在、各学年の体育科では、持久走に取り組んでいます。
今日は、1年生が運動場で1,000m走に挑戦していました。
コロナ禍による小中学生の体力の低下は、心配されるところです。
体力の増強を図ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会で発表しました(2年生)

藤華祭でボディパーカッション発表できなかった学級があったため、本日、学年集会の場で希望の保護者を招いて、発表会を行いました。
モチベーションの維持が難しかったと思いますが、生徒たちは気持ちを入れて発表に臨み、3クラスとも立派に発表をしました。すばらしい生徒たちだと思います。
平日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観をしていただだき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ボディパーカッション、アンコール開催します

藤華祭では、2年生の1クラスが学級閉鎖により、ボディパーカッションを披露できませんでした。
そこで、2年生は10月30日(月)1時間目に学年集会を開き、ボディパーカッションのアンコール開催を企画しました。
当日の無念をこの場で晴らしてもらえたらと思います。
2年生の保護者のみ参観できますので、ご都合のつく方はご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市教育委員会の学校訪問を受けました

本日は、年に1回の豊田市教育委員会による学校訪問を受けました。
生徒たちの様子を見ていただき、本校の学校運営に対する助言をいただくことが目的です。
また、3年生の総合的な学習の授業について、研究協議会をもち、授業力の向上を図りました。
指導していただいた先生方からは、生徒たちの大変落ち着いた学習ぶりを認めていただきました。
また、地域の方々の協力についても、高評価をしていただき、最大限に活用するよう助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

47災害を語り継ぐ(3年総合)

3年の総合的な学習では、50周年を迎える47災害を題材にして、「藤岡で生きる」をテーマに学習を進めています。
今日は、実際に47災害の時に消防団員として、災害支援・救助にあたった2名にゲストティーチャー(GT)として、当時の様子をお伝えいただきました。
当時の様子を知るものも少なくなり、「自分たちが語り継いでいかなかれば」という強い思いで、生徒たちお話しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤華祭その6

控室の木工室や金工室では、総合文化部の作品展示や会場の様子をライブで配信しました。
また、残念ながら欠席をした生徒は、学習用タブレットのライブ映像を通して、参加をしました。
閉会式ではボディパーカッションの結果発表を行い、表彰を行いました。
中学校生活を彩る文化祭ができたことを本当にうれしく思いました。
中心となって企画してくれた生徒会のみなさんお疲れ様でした。
そして、素晴らしい藤華祭を創り上げた全校生徒のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤華祭その5

有志によるグループ発表では、ダンスやコントを披露しました。
地域の方もびっくりする完成度で「ぜひ、来年はふれあいフェスタでも演じてほしい」とリクエストが入るほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生