6月となりました。3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習が来週に控えています。しっかりと準備をして臨みましょう。

今日の給食は防災用献立でした

本日の給食は、防災献立として、備蓄用の味噌汁がメニューにありました。
乾燥みそ(備蓄用)、乾燥油揚げ、乾燥みつば、高野豆腐、切干しだいこんを使用しているそうです。
本日は、関東大震災にちなんで防災の日です。近年の異常気象にも備えておく必要を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットを毎日持ち帰ります

学習用タブレットをより有効活用するため、9月より毎日持ち帰ることにしました。
学習ドリル(Qubena)に取り組んだり、毎日の健康観察(電子化)を入力したりします。
そこで、タッチペンや保護フィルムを購入し、活用しやすいようにしました。
学校でも、正しい使用方法について指導をしてまいりますので、各家庭でも破損や紛失などがないように注意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな元気だっだ?

9月1日です。
夏休みが終わり、学校が再開しました。教室では、友達との再開を喜ぶ顔が多くみられました。
1時間目は、夏休みの生活を振り返る学級活動を行いました。
リズムを作るまでに少し時間がかかるかもしれませんが、規則正しい生活を心がけ、学校生活に早く慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中は、学校HPを更新をお休みします

4月からたくさんの方々に、学校HPをご覧いただきありがとうございます。
夏休み中は、緊急の情報を除いて、学校HPの更新をお休みします。
9月1日から再開します。
是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み

いよいよ明日から、生徒たちが楽しみにしていた夏休みになります。
各学級では、夏休みに向けての学級活動を行いました。
学習計画の確認や学習用タブレットの使用方法について学びました。
楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前全校集会

校長室からオンラインで各教室に配信して、夏休み前全校集会を行いました。
校長からは、「夏休みは、自分をみつめて大きく変えるチャンスです。みなさんの中に眠っている願いを形にして、ぜひ行動に移してみてください。」と話をしました。
生徒指導からは、夏休みの生活について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のため保健体育の授業です(2年生)

本日は、雨のため水泳の授業を中止し、保健体育の授業をしました。
ここ最近は、雨の日が多く、戻り梅雨の様相です。
熱中症の危険が下がりますが、予定通りに進まない面もあり、なかなかうまくいきませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が戻ってきました

ご心配をおかけしました1年生の学年閉鎖も解け、本日より2学級とも授業を再開しました。まだ、登校できない子にはOLで授業を配信しています。
ある生徒からは、「やっぱり学校はいいですね」との声がありました。
夏休みまで、あと2日間しかないですが、学校で学習できる喜びを感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA地区別懇談会

現在、PTA地区別懇談会(4日間)が開かれています。
休日の夕方にも関わらず、多くのPTA会員の皆様にご参加いただいています。ありがとうございます。
今後のPTA会員数の減少を受けて、役員・委員の削減について話し合われています。
PTA活動が、今後も持続できるように前向きな話し合いに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習診断テストを受けました(3年生)

3年生は、学習診断テストを受けました。
公立高校とほぼ同じ日程、教科順で実施しました。
3年生の生徒たちには、今回のテストの点数で一喜一憂することなく、今の自分に何が必要なのかを冷静に分析してほしいと思います。
そして、夏休みにどのような学習をするのか考える資料することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学習診断テストです(3年生)

今年度の入試日程が大幅に変わります。
それを受けて、これまで9月に実施していた第1回の学習診断テストを明日実施します。
各教科では、これまでの学習の復習を行っています。みんな真剣に問題と向き合っていました。
3年生の生徒たちには、今回の結果を分析し、夏休みの学習計画に役立てていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気を取り直してがんばってます(2年生)

楽しみにしていた2年生の自然教室が延期となり、生徒たちはさぞかしがっかりしたことと思います。
それでも、気を取り直して、真剣に授業に取り組む姿に感心しました。
そんな生徒たちの姿に私たち教員も励まされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会(1年生)

1年生は、学年閉鎖中となっています。ご心配をおかけしていますが、新規感染の報告が減り、落ち着きつつある状況です。
可能な生徒を対象にオンライン朝の会を実施し、体調確認や学習状況の確認をしました。
こうした状況下でのオンラインによる教師との交流は、たいへん有効な手段であると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA会長と語る会(生徒会)

生徒会役員が、「PTA会長と語る会」を行いました。
PTA会長からの提案で、生徒たちにどんなサポートができるか一緒に考えるために開かれました。
生徒会役員もPTAがどんな活動をしているのか知るよい機会になりました。
語る会を行ったことで、生徒会からは「もっと地域の人と交流する機会を増やしたい」という思いが高まりました。
今後の生徒会活動に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

異常気象時の対応について

画像1 画像1
昨日は、部活道の時間に激しい雷雨があり、下校時と重なったため、生徒を学校に一時待機させて、10分遅れで下校する対応をいたしました。また、お迎えをしていただいた保護者もあり、急な対応をありがとうございました。
異常気象が心配される季節ですので、今後も適切に判断して対応してまいりたいと思います。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

4月に配布した「令和4年度 非常時の登下校について」は、
学校HP>お知らせ一覧>災害時の対応 に掲載していますので、ご確認ください。
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/c_fujiok...

第2回読み聞かせの会

第2回の読み聞かせの会を実施しました。
地域学校共働本部の呼びかけにより、地域の方々の有志により、行っていただいています。
天候が目まぐるしく変化する日が続いていますが、こうした会は生徒たちの心を落ち着かせる効果があると感じています。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ七夕ですね

2日後に七夕を控えて、各教室では七夕を意識した掲示がみられます。
英語の授業で願い事を書いたり、笹かざりを作って教室に飾ったりしています。
台風が近づいていますが、7日には星空が眺められる天候になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史が始まりました(1年社会)

1年生の社会科では、地理が一区切りつき、歴史の学習が始まりました。
歴史好きの子たちが、楽しみにしていたようです。
今日は、古代文明(以前は4大文明)の学習です。
たくさんの挙手があり、意欲的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤岡中学校区コミュニティ・スクール連絡会議を開催しました。

藤岡中学校区コミュニティ・スクール連絡会議(以下CS会議)は、各学校や地域の様々な団体が連携して、藤岡地区の子どもたちの健全育成について話し合います。
それぞれの地域学校共働本部の取り組みや、各校の現状や課題について、情報を共有しました。
藤岡地区の園、小、中,高の15か年の学びについて連携し、課題の解決を図ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモを寄付しました(1,2学級)

1、2学級が菜園で育てたジャガイモが、結構たくさん収穫できました。
自分たちで調理する分以外のジャガイモをどうするか生徒たちで話し合い、社会貢献のため寄付をすることにしました。
藤岡社会福祉協議会から紹介していただいた、老健施設フジオカ様にお渡しすることにしました。
早速、所員の方に受け取りにきていただき、お渡しをしました。
すばらしい活動だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生