「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

1/31 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かちかち山」に「さるかに合戦」、「かぐや姫」や「浦島太郎」。日本にはたくさんの楽しい昔話があります。面白かったお話を選んで、好きなところを友達に教えてあげましょう。ももが「どんぶらこ、どんぶらこ」と流れてくるのは・・・

1/30 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「円と正多角形」の学習です。写真は、正六角形をコンパスでかき、それがかける理由を考えているところです。正六角形の中には、正三角形が6つあることに気付きました。

1/30 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で明治時代を学習しています。この日は、明治の文化について学びました。夏目漱石や樋口一葉は、お札にも使われました。子どもたちから「知ってる」という声もあちらこちらで上がりました。

1/30 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「言葉で考えを伝える」学習です。前時までに、事実と自分の考えを区別することを学びました。この日は、自分の考えやなぜそう考えるのか伝えることを学習しました。

1/30 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「人をつつむ形」で、モンゴルやチュニジア、ガーナなどの世界の家について学習してきました。この日は、日本の家のつくりについて考えました。気候に合わせ作られている沖縄や北海道の家について学習しました。

1/30 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「自分はっけん」の準備を進めています。写真をトリミングして編集したり、パワーポントを作成したりしています。発表が近づいてきています。

1/30 7・8・9・10組書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習を行いました。毛筆で、曲がりに気をつけて「元」を書いたり、とめ、はね、はらいや始筆、終筆に気をつけて「水玉」を書いたりしました。

1/30 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「やめろよ」を使い道徳の学習を行いました。きつねのこんきちは、いつも意地悪をしています。この日も学校の帰り道でうさぎのぴょんこに意地悪をしていました。そこにたぬきのポンタが通りかかり、大きな声で言いました。「意地悪はやめろよ!」よいことと悪いことを区別し、よいと思うことを進んで行うことがねらいです。

1/27 3年生なわとび大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年でなわとび大会を実施しています。写真は、3年生の様子です。持久跳びを3分間やり続けられた子には、みんなから大きな拍手が起きていました。

1/27 3年生なわとび大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年でなわとび大会を実施しています。写真は、3年生の様子です。持久跳びを3分間やり続けられた子には、みんなから大きな拍手が起きていました。

1/27 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土でつくった像の作成が進んできました。芯の部分に肉付けがされ、人間らしくなってきました。野球でスイングをする様子やバレーボールでジャンプをして瞬間など、人の動きを上手に表現しています。

1/27 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「調べ方と整理のしかた」で、2つのことがらを調べる表の書き方を学習しました。2つのことがらを関連付けて考えると、新たな気が付くことが生まれてきます。

1/27 5年生学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日も、学力テストを行いました。自分の力を知り弱点を克服したり、これからの学習方法に生かしたりしていきたいです。集中して取り組む子どもたちの姿がありました。

1/27 2年生算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「100センチメートルをこえる長さ」を学習しています。両手を広げた長さから1メートルを学びました。教室のいろいろなところの長さをはかることもできます。

1/27 2年生算数1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「100センチメートルをこえる長さ」を学習しています。両手を広げた長さから1メートルを学びました。教室のいろいろなところの長さをはかることもできます。

1/27 7・8・9・10組生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「紙づくり」を行いました。細かく刻んだ紙を集め、紙の形をつくり、水分を吸い取ります。素敵な紙ができあがりました。さて、何を書こうかな。

1/27 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分はっけん」発表会の準備を進めています。この日は、案内状の色塗りを行いました。素敵な案内状です。本番に向けての準備にも力が入ります。

1/27 1年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画で「うみのいきもの」を作成しています。いろんな海の生き物を描いています。紙を切って貼り付けながら版画に仕上げていきます。紙の貼り付けが終わり、印刷に入った子も・・・。

1/27 1年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画で「うみのいきもの」を作成しています。ペンギンやクジラ、カメ、シャチなどいろんな海の生き物を描いています。紙を切って貼り付けながら版画に仕上げていきます。

1/26 6年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健で「タバコの害」について考えました。タバコを吸うことで起こる多くの健康被害について学習しました。特に成長期の未成年は、その被害が大きいことを知りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 委員会
2/16 なかよし活動
2/17 育友会運営委員会
通学団世話係委員会