少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

7・8月のお誕生日会をしたよ(1年生)

1年生は、7・8月のお誕生日会をしました。いつものように7・8月生まれの児童が前に出て、みんなで誕生日の歌をプレゼントしました。
画像1
画像2

着衣泳をしたよ(5・6年生)

 7/15(金)は、令和4年度水泳授業の最終日でした。5・6年生は、着衣泳を行い、水の事故から身を守る技を学びました。長袖や長ズボンをはいて入水した児童は、あごを上げて浮き身の練習をしました。
 また、空のペットボトルを抱いて浮く方法や、ズボンを膨らませて首に巻いて浮く方法を勉強しました。
画像1
画像2
画像3

伊保小学校SDGs計画を進めたよ(4年生)

4年生は総合的な学習の時間に、「伊保小学校SDGs計画」を進めています。今日は、防災への備えを啓発するポスターを作ったり、ものを大切に使うことを呼びかけるポスターを作ったり、テープの芯を回収する箱を作ったりしました。
画像1
画像2
画像3

布で小物を作ったよ(5年生)

5年生の家庭科では、フェルトを使って小物づくりをしています。小さな布を縫い合わせて小銭入れのようにしたり、小さなぬいぐるみのようにしたりして、お気に入りの作品を作っています。名前を刺繍する子もいました。
画像1
画像2
画像3

I like 〜と英語で言えたよ(3年生)

3年生の外国語活動では、I like 〜を学習しています。今日は、スクリーンに映し出された虹の色を指さしながら、I like yellow. のように発表しました。
画像1
画像2

作ったいかだを浮かべたよ(1年生)

1年生は生活科で、牛乳パックを使ったいかだを作りました。100個以上の牛乳パックを繋ぎ合わせていかだを作り、ゆっくりとプールの水面に浮かべました。いかだが見事に水面に浮くと、「やった〜!」と、大きな歓声があがりました。順番にいかだに乗って、浮いた感じを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

バケツの水の量を量ったよ(2年生)

2年生の算数では、「(水の)かさ」について学習をしています。今日は、バケツにくんだ水が、何L何dlになるかを、1リットルますを使って調べました。
画像1
画像2
画像3

病気の感染について考えたよ(6年生)

6年生の保健では、「病気のおこり方」について、学習しています。今日は、病気の感染の仕方について考え、発表しました。直接感染や間接感染、飛沫感染などを学習し、感染の防ぎ方なども考えました。
画像1
画像2
画像3

里山探検に行ってきたよ!(3年生)

 3年生は、里山保全会のみなさんのご協力で、里山探検を行いました。
 まず、里山保全会が育てている蛍の幼虫を観察しました。蛍の幼虫のエサになるカワニナも観察しました。
 次に、ビオトープや唐池の蛍生息地を見学しました。きれいな水など環境が整っていることが大切だということを学びました。
 最後に、ギフチョウの産卵植物であるカンアオイの観察を行いました。ギフチョウの標本を見て、保全会の方から説明を受けました。
 里山探検の最後には、保全会の方が冷たく冷えたスイカをふるまってくださいました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピック大成功!

 7/7(木)に、いぼリンピックがありました。6年生がゲームを考え、各班の1〜6年生でゲーム運営の役割分担をしてリハーサルも行い、当日を迎えました。
 各ブースでは、お客さんを並ばせる子や、ゲームの説明をする子、得点を数える子や、タイムを計る子など、さまざまな仕事をどの子も積極的に行っていました。もちろん、ゲームを楽しむチームは、声援をおくったり、褒め合ったりしていました。
 全員が、ゲーム運営とゲームプレイの両方を楽しみ、笑顔いっぱいのすばらしい会になりました。
画像1
画像2
画像3

200+400の計算の仕方を考えたよ(2年生)

2年生の算数では、200+400の計算の仕方について、班ごとに考えました。「最初に2と4をたして、0を2つくっつけて・・・」と、小さなホワイトボードに書きました。各班の考えを黒板に貼って、全員で各班の考えを見合いました。
画像1
画像2

音楽を聞いて、思ったことを書いたよ(1年生)

1年生の音楽では、「みつばちハニーのぼうけん」を聴いて、感じたことをワークシートに書きました。「うれしいきょくと、かなしいきょくがあって、うれしかったです。かなしいきょくもあったけど、さいごにうれしいきょくがあって、うれしかったです」と、感じたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピックのリハーサルを行ったよ

7月7日(木)は、縦割り班の活動として、「いぼリンピック」を行います。これは、6年生が中心となって各班がゲームを考え、各班の1〜6年生がゲームスタッフとして、お客さんの児童にゲームを楽しんでもらう企画です。7月5日(火)は、休み時間を使って、リハーサルを行いました。1〜6年生は、それぞれの役割に従って、お客さんを並ばせる動きを確認したり、ゲーム説明を読む練習をしたり、ゲームの準備や片付けの練習をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

横画と左はらいのバランスに気をつけて書いたよ(4年生)

4年生の国語・書写では、筆順と字形について学習をしています。今日は毛筆で「左右」と書きました。「左=横画は短く、左はらいが長く」「右=横画は長く、左はらいが短く」というバランスに気をつけて書きました。
画像1
画像2
画像3

タイピングの練習をしたよ(3年生)

3年生は、学習用タブレットに入っているアプリを使って、タイピングの練習をしました。アプリに表示される「か KA」を、指示された指を使って打ち込みます。最初は時間がかかっていましたが、徐々に打ち込むスピードが速くなってきました。
画像1
画像2
画像3

ギュッとしたくなる作品を作ったよ(2年生)

2年生の図工では、「くしゅくしゅ ギュ」という題材で、紙袋を使って「自分がギュッとしたくなるもの」を作りました。ふんわりとした紙袋を顔や体に見立てて、ユニークな作品を作り上げました。
画像1
画像2
画像3

星座早見盤で夏の大三角を探したよ(4年生)

4年生の理科では、「星の動き」について学習しています。今日は星座早見盤を使って、夏の星座や夏の大三角を探しました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの正しい吹き方を勉強したよ(1年生)

1年生を対象に、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。講師の先生は、「『たちつてと』の『と』と言いながら、音を出すんだよ」と教えてくださると、1年生児童は真似をして、「とぅ〜」と言いながらきれいな音を出していました。
画像1
画像2
画像3

まち針の止め方を学んだよ(5年生)

5年生の家庭科では、裁縫を学習しています。6月30日の学習では、「まち針の止め方」について教師の手本を映像で見て理解してから、実際に布にまち針を刺していました。
画像1
画像2
画像3

第1回教育協議会がありました。

 6月29日に、地域学校共働本部が中心となって、自治区の区長さん、学校アドバイザーさんにご来校いただき教育協議会が行われました。
 最初に授業参観を行い、委員のみなさんには、児童が学ぶ様子を見ていただきました。会議の中では、地域学校共働本部による今年度の学校支援の計画が承認されました。今年度も、例年のように野菜作りやミシン操作支援などを積極的に行っていただきます。
 教育協議会の委員のみなさんは、授業での子どもたちの様子を見て、「学習用タブレットがこんなに積極的に使われているとは」と、驚いていました。また、「熱中症や感染症など気をつけなければならないことも多いけれど、子どもたちが元気に学校生活を送ってほしい」と、みなさんは願っておられました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

その他