少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

高齢者疑似体験でお年寄りの気持ちを考えたよ(5年生)

 5年生は、社会福祉協議会の講師さんをお呼びして、高齢者疑似体験を行いました。最初に児童が知っているお年寄りの様子を発表しました。「ボランティア活動している」「趣味を楽しんでいる」「腰が痛いって言っている」など、身近にいらっしゃるお年寄りの様子を発表しました。
 続いて、ゴーグル、イヤーマフ、ヒジやヒザのプロテクター、足首用重り、手袋などを装着して、高齢者疑似体験を行いました。友だちが介助者として隣について、ゆっくりと歩きました。また、ゴーグルをつけたままで字を読んだり、小さなコインを拾ったりして、お年寄りの生活のしづらさを体験しました。
 感想では、「高齢者に思いやりの心をもって接することの大切さを感じた」「周りの人に思いやりの心で付き添っていくことの大切さを感じた」「保見の里のみなさんとの交流にいかしたい」などと、書いてありました。
画像1
画像2
画像3

伊保川探検に出かけたよ(2年生)

2年生は、伊保川探検に行きました。保見農地環境保全会の皆さんが、事前に堤防や川べりの草刈りをしてくださり、児童は全員楽しく活動することができました。カワニナ、シジミ、川エビ、ハゼ、小魚、亀など、たくさんの生き物を見つけて、児童は大喜びでした。環境保全会の皆さんへのお礼の手紙には、「川はきれいで魚もいっぱいいたから楽しかった」と、書いてありました。すばらしい体験となりました。保見農地環境保全会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公共施設見学に行ったよ2(4年生)

4年生は豊田市公共施設見学に行きました。見学個所は、渡刈クリーンセンター(エコット)と、エコフルタウンです。
 エコフルタウンでは、未来の地球の様子を映像で見たり、水素自動車を見たり、スマートハウス内の様子を見学したりしました。壁に投影された現在の生活の様子にタブレットを向けると、タブレットには50年後の生活の様子が現れました。学校ではロボットが子どもたちを教えていたり、在宅ワークが進んでいたりして、児童は興味をもって50年後の生活を見ていました。
画像1
画像2
画像3

公共施設見学に行ったよ1(4年生)

 4年生は豊田市公共施設見学に行きました。見学個所は、渡刈クリーンセンター(エコット)と、エコフルタウンです。
 エコットでは、ごみ収集車が集まるプラットフォームや、中央制御室を見学しました。ごみピットからごみを混ぜたり、つかんだりするクレーンの実物がエコット内に置いてあり、その大きさに驚きながら写真を撮りました。
 また、体験ブースでは、床に置いてあるゴミを児童が考えながら分別しました。
画像1
画像2
画像3

学習用タブレットを使ってまとめたよ(1年生)

1年生の生活科では、先日校庭で探した生き物を、学習用タブレットの発表ノートを使ってまとめました。発表ノートには、生き物の名前と見つけたところを書き、写真を張り付けました。カエルやトンボ、バッタの写真が集まりました。できた発表原稿を、お友達に見せました。
画像1
画像2
画像3

楽しかったこと、どきどきしたことを絵にしたよ(2年生)

2年生の図工では、「たのしかったよ、どきどきしたよ」という題材で、自分の思い出を絵にしました。下絵を描いたら、クレヨンで輪郭を描き、絵の具で色を塗りました。
画像1
画像2
画像3

シーサーを作ったよ(3年生)

3年生は、先日に引き続き、もう一つのクラスで、シーサーづくりに挑戦しました。事前に作ってきた設計図をもとに、ユニークな顔のシーサーがたくさん出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

身体測定をしたよ(1、3、5年生)

1、3、5年生は、身体測定を行いました。身体測定の前に、廊下で説明をしっかりと聞き、あいさつをきちんとして養護の先生に測ってもらいました。「少し伸びた!」と、4月からの成長を喜んでいました。
画像1
画像2

生態系を守ることを学習したよ(6年生)

6年生の理科では、「生物どうしの関わり」を学習しています。今日は、「ミツバチは生態系にとって必要なのだろうか」という学習課題について、児童が考え、意見を述べ合いました。「受粉をしてくれ、果物、野菜の生育につながるから必要」「受粉はチョウがいるから不要」など、生きものは他の生きものとつながって生きていることを考えながら、意見を発表していました。
画像1
画像2
画像3

お年寄りとの交流会に向けて準備を進めたよ(5年生)

5年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。9月には、地域の高齢者施設に暮らすお年寄りと、オンラインでの交流会を計画しています。今日は、お年寄りへのプレゼントを作成しました。お年寄りが元気がでるようなメッセージと絵を描き、それをうちわに貼りました。
画像1
画像2
画像3

心をひとつにして、大繩チャレンジ(6年生)

6年生の体育では、大繩跳びに挑戦しました。大人数で一斉に跳ぶ大縄跳びは難しく、「せ〜の〜で」と、声をかけ合いながらチャレンジしました。
画像1
画像2

詩の朗読をして、覚えたよ(5年生)

5年生の国語では、詩を学習しています。今日は、「紙風船」「水のこころ」という2つの詩をクラス全員で朗読し、覚えました。朗読しながら、その情景を思い浮かべ、動作化もしました。「水はつかめません 水はすくうのです」と朗読しながら、手を丸くして水をすくうまねをしました。
画像1
画像2
画像3

リスニングに挑戦したよ(4年生)

4年生の外国語活動では、外国の子が英語で話す動画を見て、その内容を聞き取りました。「お母さんのお手伝いをするって、言っているよ」「この子は、5時に起きるんだって」と、英語で話す内容を聞き取って、発表していました。
画像1
画像2

I like〜 自分の好きなことを伝えたよ(3年生)

3年生の外国語活動では、I like〜、I don't like〜を、学習しました。クラスの友達と、英語で自分の好きなことを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりに校庭で遊んだよ

7月から熱中症指数が高く、長い休み時間でも校庭で遊べない日が続いていましたが、9/6(火)の午前中は熱中症指数が高くなく、久しぶりに児童は校庭で遊ぶことができました。ドッジボール、おにごっこ、縄跳び、雲梯、鉄棒、ブランコなどをして、児童は目一杯遊びました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練があったよ

9/6(火)に、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は「家庭科室から出火」という想定で、全校児童が校庭に避難しました。逃げ遅れた児童を、教師が救出する訓練も行いました。今回は校内に4か所ある防火扉を閉め、防火扉の通用口を通る練習も合わせて行いました。全校児童は無言で、真剣に避難することができました。
画像1
画像2
画像3

学校の生き物を探したよ(1年生)

1年生の生活科では、学校の生き物探しを行いました。校庭や畑で、バッタやカエルなどを見つけ、学習用タブレットで写真を撮っていました。
画像1
画像2

巻き芯回収箱を作ったよ(4年生)

4年生の総合的な学習の時間では、伊保小SDGsのプロジェクトを進めています。テープメーカーとタイアップして、使用済みのテープの巻き芯を校内で集める計画です。今日は、巻き芯回収箱を作っていました。
画像1
画像2
画像3

三角形を作図したよ(5年生)

5年生の算数では、三角形を学習しています。今日は、3つの方法で三角形を作図しました。児童は、分度器やコンパスを使い、丁寧に三角形を描いていました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習をしたよ(6年生)

6年生の音楽では、リコーダーの二重奏を練習中です。今日の授業では、「メヌエット」を2つのパートに分け、短い時間で練習をしました。個人練習の後、クラス全体で合わせてみると、見事な二重奏になりました。6年生のリコーダーは、さすが美しい音色でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

その他