「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

1/23 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「心が動いたことを三十一音で表そう」で、短歌を作りました。短歌は、5・7・5・7・7の31音で表現される短い詩です。

1/23 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「小数のかけ算やわり算」の学習を続けてきました。この日は小数倍について考えました。倍を表す数が小数倍になるときの意味は・・・。

1/23 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ALTの先生に、日本の行事を紹介しよう」日本には様々な伝統行事があります。ALTの先生に日本の行事を伝えました。

1/23 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年生は、版画で海の生き物を描いていきます。クジラやイルカ、たこ、いかなど海にはたくさんの生き物が。どんなふうに描けるかな。

1/23 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「こぐまの二月」をピアニカで練習しました。巣穴から出たこぐまの切なくかわいらしい様子が表現されています。お互いの演奏を聴きながら弾くことが目標です。

1/23 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「人をつつむ形」の学習に入りました。この学習では、モンゴル、チュニジア、セネガルなど世界の様々な家が紹介されています。

1/23 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で版画を行います。この日から紙で版を作り始めました。下絵をもとに、紙を丁寧に切り取って貼り付けていきます。

1/23 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の単元で、角について学習しています。この日は、三角定規の角を紙に写し取って、その大きさを比べました。三角定規の角を90度や45度、60度、30度などがあることが分かりました。

1/23 1年生なわとび大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行った1年生なわとび大会の様子です。12月から朝や体育の時間、きらきらタイムやおおぞらタイムに練習を重ねてきました。子どもたちは、自分の記録を伸ばそうと頑張り続けることができました。

1/23 1年生なわとび大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行った1年生なわとび大会の様子です。12月から朝や体育の時間、きらきらタイムやおおぞらタイムに練習を重ねてきました。子どもたちは、自分の記録を伸ばそうと頑張り続けることができました。

重要 学級閉鎖について

画像1 画像1
6年生の学級閉鎖についてのお知らせを、ホームページの「学校からのたより」の「その他」の欄に掲載しました。該当の保護者の皆様は、ご確認をお願いします。また、ここからでも閲覧できます。
  →学級閉鎖について

1/19 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画の制作が進んできます。この日は、下絵を版木にうつす取り組みをしました。カーボン紙を使い下絵をうつし、カラーペンで線をなぞりました。これから、彫りにうつっていきます。

1/19 6年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度のなかよし集会も、6年生から5年生へのバトンタッチです。6年生が5年生に向け、集会を成功させるためのアドバイスを考えてくれています。6年生のみなさん、ありがとう。きっとよい引継ぎができるはずです。

1/19 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の書初め大会が終わってから、初めての書写の時間。この日は、「白馬」を書きました。漢字を少しずつ難しくなってきます。落ち着いて一字一字心をこめて書くことができています。

1/19 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電磁石の性質」で、電磁石と磁石の性質を比べました。鉄を引き付けたり、S極とN極があるは同じ所です。電流が流れる時だけ磁石の働きがあるのが、電磁石です。

1/19 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「交かんメール」を使って、道徳の学習を行いました。北海道の小学校と交換メールで、学校の様子や学級のよいところを伝えることになりました。この日は、学級のよさをみんなで話し合いました。

1/19 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「たてて おって」の学習に取り組みました。作品作りの映像を見て、チャレンジします。まずは、色紙を丁寧に切っていきます。

1/19 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、日本の行事を紹介します。「いつ どんな行事があるのか」「どんなことをするのか」「何を食べるのか」など、英語で紹介しながら、コミュニケーションをとる活動です。

1/19 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「なんじなんぷん」の学習を行っています。今までに、「なんじ なんじはん」を学習してきました。この日は、短い針の読み方と長い針の読み方を学習し、何分まで答えられるようにします。

1/19 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九の表から様々なきまりを見つけてきました。2の段と3の段をたてに足してみると・・・5の段になります。7の段から2の段を引くと・・・5の段になります。九九の表って面白いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 学校公開日
2/13 委員会