28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

12月21日の様子 なかよし学級 生活単元2

 授業の最初に一人ひとり違うミッションが与えられ、授業最後に達成したことを担任のせんせいに褒めてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の様子 なかよし学級 生活単元

 電車に乗って、豊田市駅から知立と刈谷、名古屋へ行きます。
 駅長さんも電車の運転手さんなども全て自分たちでやります。
 切符を買ったり、特産物(自分たちで作製したもの)をもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 オガトレHIT記録会

音楽とタブレット画面に合わせて体を動かすゲームに取り組みました。
最高記録を出そうと、5回も6回も挑戦する子もいました。
冬休み中も体を動かして遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 電車でGO 研究授業2

電車に乗って刈谷駅、知立駅、名古屋駅まで行く演技をしました。
乗客が駅員さんにスタンプカードを押してもらい、名物商品をもらうやりとりをしました。
子ども一人ひとりにあったやり方でコミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 電車でGO 研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市駅から刈谷駅、知立駅、名古屋駅への往復切符を
駅員役の子から買う練習をしました。
グループで協力しているところを
いろいろな先生に見てもらいました。

5年生 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)、5年2組では、冬休み前最後の書き初め練習を行いました。
今日は、「四季の風」の字だけでなく、小筆で自分の名前も丁寧に書く練習を行いました。
冬休みの宿題には、書き初めの練習もあります。1月10日の書き初め大会本番に向けて、自宅でも頑張って練習してほしいものです。

5年生 算数の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)、5年4組では、算数の学習で「算友」を使った復習を行いました。
苦手な子も、得意な子に教えてもらいながら、理解を深めていきました。

5年生 学年集会(冬休みに向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日から冬休みということで、5年生ではひと足先に今日、学年集会を行いました。
初めに2人の先生から、冬休み中の学習・生活について注意すべきことについての話を聞きました。その後学年主任より、冬休みは来年2023年に向けての節目であるという話を聞きました。年越しで新年を迎えた時に、「今年は、6年生(小清水の最高学年)になる年だ」という思いをどの子も持ってほしいと願っています。

12月21日の様子 4年 養護教諭による授業3

 グループ学習で、学んだことをタブレット上で、表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の様子 4年 養護教諭による授業

 途中でタブレットを取りに行くのもとてもスムーズで、すぐにグループ学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の様子 4年 養護教諭による授業

 前時で思春期における個人差や男女差を学び、本時は男女の体について学んでいます。
 らんしの大きさはどのくらいかな。子宮の大きさは黒のハートぐらい、卵子は黒いハートに小さな穴くらいと教えてもらい、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の様子 1年 図画工作科

 家から持ってきた物に絵の具をつけて、模様や絵を描いていました。
 早くやりたくて興奮気味になり待ち遠しそうにしていましたが、描き始めたら夢中になってやっていました。まだ作品は途中です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の様子 3年 総合

 大豆を育てたり、校外学習に行ったりして、豆について調べてきました。
 調べたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日の様子 3年 国語

 本がいいか、テレビがいいか、理由も考えて自分の考えをきめていました。
 タブレットのポジショニング機能で、どちらの立場かを示したところ、テレビが若干多かったです。
 話し合いのあと、考えが変わった子もいました。理由をしっかり言えていたので、その理由を聞いて考えが変わった子もいたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の様子 3年 国語

 本の紹介文をタブレットを使って作成していました。
 キーボードや手入力機能、音声機能を使って、文章を書いていました。
 静かに教え合いをしたり、一人黙々とタブレットに向かい合っていたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 冬休みの課題について

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、冬休みの課題で、家庭科の味噌汁作りがあります。
この写真は、5年3組の様子です。
担当の先生から、どのように進めて提出するのか、について説明を受けていました。

5年生 道徳 流行おくれ

画像1 画像1
12月21日(水)、5年2組では「流行おくれ」の教材を使って、学習を進めました。
欲しいものをすぐに買ってもらえなくて苛立っているまゆみの気持ちについて考え、我慢することの大切さについて考えることができました。

5年生 体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、体育館でバスケットボールを行っています。
この日は5年1組と5年2組で、体育の授業がありました。
オフェンスとディフェンスに分かれて練習を行った後、試合形式で行い、あっという間に45分が過ぎました。

5年生 国語科 古文に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語科では、古文の学習を行っています。
古文の学習は、中学校で本格的に行いますが、5年生では「古文に親しむ」ことをねらいとしています。「竹取物語」「徒然草」「平家物語」「奥のほそ道」は、どのような作品なのかを調べた後、みんなで元気よく音読しました。

5年生 学習のまとめテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが近くなり、5年生では学習のまとめとして、テストを行っていきます。
この日は5年1組で、理科と社会のテストを行いました。
忘れているところは、前もって復習しておくといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 入学説明会 AM
2/11 建国記念の日