ようこそ青木小学校のホームページへ

12/19 算数(1年生)

「ものとひとのかず」
実際にいすを並べて、みんなで人の数を考える問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 感染症対策

現在、本校でも感染者が増加傾向にあります。
学校では、引き続き、換気・マスク・手洗い・検温等、感染防止に努めてまいります。保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 算数(6年生)

「図を使って考えよう」
全体を1として、割合を使って考えます。
問題を解いて、先生にチェックしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 外国語(5年生)

「What would you lile?」
タブレットを使って、いろんな材料をはりつけたオリジナルケーキをつくります。
自分のケーキをみんなに見せながら、英語で説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 算数(4年生)

「小数のかけ算やわり算」
あまりがある問題やわり進んでいく筆算の問題に、それぞれのペースで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 国語(3年生)

「モチモチの木」
主人公の豆太の気持ちがわかる言葉を抜き出し、豆太がどんな男の子かみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 国語(1年生)

「おとうとねずみチロ」
登場人物の行動をみんなで確かめながら、本文を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 算数(2年生)

「三角形と四角形」
どんな時に三角形・四角形と言えるかについて、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信を更新しました。

12/16 社会(6年生)

「江戸幕府と政治の安定」
江戸幕府がなぜ250年も続いたのか、をテーマに話し合っていました。
参勤交代やキリスト教の禁止等、いろいろな側面から意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 算数(3年生)

「式と計算」
たし算とかけ算が組み合わされた問題について考えます。
別々に考えて解く方法と、まとまりを考えて解く方法を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 音楽(2年生)

「おまつりの音楽」
繰り返しを使って音楽をつくります。
手やぼうを使って、リズムをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 算数(4年生)

「小数のかけ算やわり算」
あまりのある少数のわり算について学習し、練習問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 算数(5年生)

「単位量あたりの大きさ」
単位量あたりの大きさを使って、県の面積と人口を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 算数(6年生)

「図を使って考えよう」
図に書いて問題を整理し、全体を1として考えます。
友だちと話し合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 外国語活動(3年生)

「What do you want?」
友だちと会話をしながら、タブレットで図形交換をします。
集めた図形で絵を作るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 国語(1年生)

1年生の書初めは硬筆です。
お手本をしっかり見て、ていねいに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 朝の風景

読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせです。
子どもたちも楽しみにしています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 国語(4年生)

「ふるさとの食を伝えよう」
愛知の食について調べ、リーフレットにまとめる学習です。
どんなことを書けば、食の良さが伝わるかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 国語(3年生)

「モチモチの木」
主人公の豆太の変化について、それぞれの部分を比べながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

アレルギー献立

夏休みの連絡

その他