少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

委員会の企画を説明したよ(6・5年生)

伊保小学校の7つの委員会では、それぞれキャンペーンを企画して、全校児童の意識を高めています。今回は給食委員会が「食のマナー週間」を企画し、朝の会で各クラスに行ってキャンペーンの説明を行いました。
画像1

確かめながら話を聞いたよ(4年生)

4年生の国語では「確かめながら話を聞こう」を学習しています。今日はグループになり、代表者の選んだ絵本の紹介を、確かめながら聞きました。「聞きたいことの中心を考えて聞く」「話を聞いて質問をする」などして、より詳しく聞きとっていました。
画像1
画像2
画像3

タブレットでひらがなの練習をしたよ(1年生)

特別支援学級1年生では、タブレットを使ってひらがなの練習をしました。タブレットに映し出されるひらがなを指でなぞり、「し」「ひ」「ふ」と発音します。はみ出さないように、とても丁寧になぞれていました。
画像1
画像2

キャンプの準備を進めているよ(5年生)

5年生は、6/9、6/10のキャンプに向けて準備を進めています。今日は、各実行委員ごとに分かれて、準備を進めました。キャンプファイヤー実行委員では、フォークダンスのお手本となれるように、「マイムマイム」の練習を行いました。
画像1
画像2

クラスのよいところを考えたよ(3年生)

3年生は学級活動で、クラスのよいところを考えました。「係や当番の活動を進んでやっていた」「仲間がグループになって、教え合いをしたり、助け合いをしていていい」など、自分たちのよいところを見つけ、発表していました。
画像1
画像2
画像3

ものさしを使って直線を書いたよ(2年生)

2年生の算数では、「長さ」を勉強しています。今日は、ものさしを使って、8cm、12cm5mm、9cm3mm、78mmの4つの長さを書きました。ものさしの目盛りをしっかりと見て、正確に書きました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの観察日記をタブレットでつけはじめたよ(1年生)

1年生のアサガオが芽を出したので、1年生は学習用タブレットで写真を撮って、観察日記をつけはじめました。先日習った写真の撮り方を思い出しながら、自分のアサガオの芽の写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

SDGs タブレットを使って調べ、わたしたちのできることを考えたよ(4年生)

4年生は総合でSDGsについて勉強しています。今日は学習用タブレットを使ってSDGsの17個の目標の意味を調べました。17個のうちのどんなことに個人として取り組みたいかを考え、話し合ってクラスとして達成したい目標を4つ決めました。
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする意見文を考えたよ(6年生)

6年生は「社会を明るくする運動」の意見文を作成しています。今日は、テーマを決めるために、社会の問題と自分の身近な問題で、どんなことが気になっているかを、ウェビングマップを使って考えました。
画像1
画像2
画像3

野菜の苗を観察したよ(2年生)

2年生は生活科で野菜の苗の観察をしました。座って、じっくりと見ながら苗の絵を描き、気づいたことを文章で書きました。
画像1
画像2
画像3

カスタネットでリズム打ちをしたよ(1年生)

1年生の音楽では、カスタネットを使ってリズム打ちをしました。最初にカスタネットの持ち方やたたき方を先生から教わりました。「じゃんけんぽん」という歌に合わせて、「タンタンタン ウン」のリズムでたたきました。
画像1
画像2

全校集会がありました

今日の全校集会では、校長先生から交通安全についてのお話がありました。お家の方や地域の方など多くの方々が見守っていてくださることを、子どもたちは知りました。きちんと周りを見て歩くことや、止まってくれたドライバーにきちんとお礼を言う事の大切さを、全校児童は学びました。
画像1

学校のために活動しています(6・5年生)

 6・5年生は、今年度2回目の委員会活動を行いました。4月に始まった委員会活動は、6・5年生が毎日、常時活動として活動しています。
 今日は、各委員会が次のような活動をしました。保健委員会=熱中症予防の動画視聴、体育委員会=体力テストボール投げの準備、給食委員会=食のマナー週間のポスター作製、図書委員会=図書館まつりの企画、生活委員会=下校時の集合の課題と対策、放送委員会=放送原稿の作成、福祉美化委員会=草取り
画像1
画像2
画像3

漢字のなりたちを勉強したよ(5年生)

5年生の国語では、漢字のなりたちを勉強しています。漢字には、「象形文字」「指示文字」「会意文字」「形声文字」の4種類があり、それぞれの漢字のできあがり方を勉強しました。
画像1
画像2

3けたの筆算を勉強したよ(3年生)

3年生の算数では、「たし算の筆算」を勉強しています。今日は3けた+3けたの筆算のやり方を勉強しました。児童は振り返りで、「楽しくてかんたんだった」「わかったことは、位をそろえて計算することです」「2年生の時にやった2けたの筆算とほとんど同じ」などと書き、理解できたことに満足していました。
画像1
画像2

社会を明るくする運動ポスターを作成中(6年生)

6年生は「社会を明るくする運動」ポスターを作成中です。歩きスマホの危険性を訴えたり、あいさつの重要性を訴えたり、ポイ捨て禁止を訴えたりと、明るい社会づくりをめざしたポスターを作っています。
画像1
画像2
画像3

学習用タブレットを使って愛知県の市町村について調べているよ(4年生)

4年生の社会科では「わたしたちの愛知県」について学習中です。クラスの中で一人一人を愛知県の市町村の観光大使に任命し、児童はその市町村について観光ポイントをアピールします。児童は学習用タブレットを使って、「豊橋市=手筒花火」「東栄町=満点の星空」「田原市=灯台」など、魅力的な観光ポイントを調べ、ノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

野菜のお世話をがんばっているよ(2年生)

2・1年生は、4月末に植えた野菜のお世話をがんばっています。登校して朝の支度を整えると、早速畑に行って水を汲み、苗ひとつひとつに、丁寧に水をあげています。苗は植えた時よりもずいぶんと大きくなりました。
画像1

アサガオの芽がでたよ(1年生)

1年生は登校するとすぐに、先週植えたアサガオの植木鉢に水をやりにいきます。1年生児童の水やりのおかげで、アサガオが芽を出し始めました。
画像1
画像2
画像3

教師も勉強しました

 伊保小学校では、全学級で「学級づくり」について、研修を深めています。「学級力向上プロジェクト」という取組です。これは、児童自らが自分たちの生活を振り返り、自分たちの「得意なこと」「持ち味」を自覚し、それをさらに伸ばすための目標を児童自らが立て、児童自らが学級をよくしていこうという取組です。
 今日は、各担任が自分たちの学級の持ち味や目標を他学級に伝え、よりよい学級をつくるにはどうしたらよいかを話し合いました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31