「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

5/2 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習に入りました。この単元は、説明文で筆者の論の進め方について考えることが目標です。これからの授業で、読みを深めていきます。

5/2 5年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、田植えを行いました。写真は、田植えに向けて、お米作りについての学習を進めた時の様子です。日本人の主食といわれるお米。子どもたちが知っていることは・・・。

5/2 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「サボテンの花/生きる」の朗読会を行いました。声の抑揚、スピードの変化、大小など、聞き手に情景や思いが伝わるように工夫しながら発表ができました。さすがは6年生です。

5/2 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の英語の学習の課題は「好きな食べ物を伝え合おう」です。What food do you like?の基本文を使って、伝え合いました。

5/2 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「がっこう たんけん」の準備が進んでいます。1年生に向けて、どんな紹介をするか、どんなお話をしたら分かってもらえるのか、一生懸命に考えています。

5/2 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「あめですよ」の学習に取り組みました。カエルやミミズ、ねずみ、ネコ、かば、ワニなどいろんな生き物が登場します。お話の流れを読み取ります。

5/2 3年生社会科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしのまち みんなのまち」で、学区を見学に行きました。見てきたことを地図に表しました。グループで話し合いながら、作り上げました。

5/2 3年生社会科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしのまち みんなのまち」で、学区を見学に行きました。見てきたことを地図に表しました。グループで話し合いながら、作り上げました。

5/2 梅の実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月にはきれいな花を咲かせていた職員室前の白梅と紅梅。今はたくさんの実をみのらせています。一粒一粒はまだ小さいですが、これから大きくなっていくでしょう。

5/2 7・8・9・10組生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元学習でお面づくりに取り組んでいます。紙を貼り付けお面の形が整ってきました。この日は色付けを始めました。自分の思った色を丁寧に塗っていきます。紙と紙を貼り付けたところは凸凹もあり塗るのが難しいです。

4/28 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳で「命を大切にするとはどういうことか」の学習を続けました。飼育していたぶたの子どもをどうするべきか、子どもたちは真剣に「命」と向き合いながら考えています。

4/28 1年生めいしづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生まれてはじめて?の「めいしづくり」に挑戦しました。自分の名前を丁寧に書き込んで、上手に色付けした絵も加えます。素敵なめいしが完成しました。

4/28 5年生どんぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近の気温の上昇に伴い、5年生が栽培しているどんぐりの芽が一斉に成長してきました。ぐんぐん伸びていくどんぐりが、とてもたのもしくうつります。

4/28 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で日本国憲法について学習しました。その発展として、「平和学習の街ヒロシマ」を訪ねてについて考えました。原爆ドームや溶けたビンの写真から平和の大切さをあらためて感じました。

4/28 7・8・9・10組今年の野菜は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は学級園が利用できないため、野菜を体育倉庫裏で育てています。トマトやなす、ピーマンなど元気に育っています。これからも大切に育て、おいしい実がなるのが楽しみです。

4/28 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で愛知県についての学習を進めています。この日は標高が高い愛知県東部と標高が低い愛知県西部、土地の利用などどのような違いがあるのか、みんなで話し合いました。

4/28 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「天気の変化」で、いろいろな雲の種類があることを知りました。普段なんとなく見ている雲ですが、こんなにたくさんの種類があることにびっくりです。

4/28 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「こわれた千の楽器」の朗読会を行いました。登場人物の考えや情景を伝えるために、一人一人が工夫した発表を行っていました。聞き手も真剣に聞くことができ、立派でした。

4/25 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語科の課題は、「好きな色やスポーツを伝え合えるようになろう」です。What sports do you like?を基本文として、会話に挑戦しました。

4/28 2年生給食掲示

画像1 画像1
 給食が始まって3週間。配膳や給食、片付けも段々慣れてきました。教室には、子どもたちが時間を意識して動けるように、写真のような掲示がされているクラスも・・・。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 春の運動週間〜13日
5/10 なかよし会議
1〜5年生5時間授業
集金引き落とし日
5/12 尿検査
5/13 幼こ小連絡会