少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

フォニックスを勉強したよ(3年生)

伊保小学校には週1〜2回、ALTの先生が英語を教えに来てくださいます。今日は3年生ではフォニックスの勉強をしました。3年生児童は、「A a a a Apple(エイ ア ア ア アップル〜)」と、声をそろえて練習していました。
画像1
画像2

スピーチの練習をしたよ(2年生)

2年生は朝の会で、スピーチの練習をしました。今日のテーマは「好きなアニメ」です。3〜4人グループの中で発表をして、質問にも答えていました。
画像1
画像2
画像3

はじめてタブレットを使ったよ(1年生)

1年生は、初めて学習用タブレットを使いました。先生の説明を聞いて画面がつくと、1年生児童は「わあ〜」「やったあ〜」と、歓声を上げました。今日は、全員で自分のパスワードを設定しました。
画像1
画像2
画像3

はじめてのクラブ活動があったよ(4・5・6年生)

伊保小学校には、「フットサルクラブ」「ミニバスクラブ」「ダンス・音楽クラブ」「レクリエーションクラブ」「アートクラブ」「ICTクラブ」「クラフトクラブ」の7つのクラブ活動があります。今日は、初めての活動があり、各クラブ長・副クラブ長を決めて、1年間の年間計画を考え、さっそく練習・制作を行っていました。
画像1
画像2
画像3

体積について勉強したよ(5年生)

5年生の算数では、体積を勉強しています。入れ物の容積は、1立方センチメートルのキューブがいくつ分になるかを考えました。今日の学習では、容器の内側の長さのことを、「内のり」ということを、5年生は初めて学んでいました。
画像1
画像2

総合的な学習で進路について勉強したよ(6年生)

6年生は総合的な学習の時間に、「自分の好きを見つめて分析しよう」というめあてで、自分の進路について考えました。6年生で考えるべきこと、中学校で考えること、中学校から先の進路先などを、大まかに学びました。「将来の夢って何だろう」と、考えていました。
画像1
画像2

4月のお誕生日会をやったよ(1年生)

1年生は学年でワークスペースに集まり、「4月生まれの子のお誕生日会」を行いました。誕生日を迎えた子はみんなの前に出て、名前や将来の夢、好きなことを発表しました。お誕生日の子と全員がじゃんけんをして、盛り上がりました。
画像1
画像2

フレンドはじめの会があったよ

伊保小学校では、1〜6年生の縦割り班活動として、フレンド班があります。4/22(金)の2時間目に、「フレンドはじめの会」があり、各グループで1年生の歓迎会を行いました。全員が自己紹介をした後、6年生が考えたゲームで楽しく遊びました。ゲームには、ジェスチャークイズ、宝探し、絵しりとり、バクダンゲーム、猛獣狩り、シロクマのジェンガ、ペアで新聞紙の上に乗りじゃんけんするゲームなどがありました。一瞬でみんなが仲良くなれました。
画像1
画像2
画像3

委員会のお仕事をがんばっているよ(5・6年生)

伊保小学校では、7つの委員会に所属する5・6年生が常時活動に取り組んでいます。お昼には、放送委員会と給食委員会が、お昼の放送を行います。原稿を片手に、ゆっくり、はっきりと全校に伝えていました。
画像1

安全に避難する方法を学んだよ

今年度はじめての避難訓練(地震想定)を行いました。放送スピーカーから地震の音が聞こえはじめると、児童は一斉に机の下に隠れました。避難指示とともに廊下に並び、運動場に避難をしました。全員が、自分の命を守る大切さやその方法を学びました。
画像1
画像2
画像3

野菜名人さんが野菜畑の畝づくりをしました

野菜名人さんが、野菜畑の畝づくりをしてくださいました。耕運機で耕しながら畝をつくり、肥料と石灰をまき、マルチをかけてくださいました。1・2年生は、来週、野菜の苗植えを計画しています。
画像1
画像2
画像3

学校のお花畑も、春爛漫です

1年生教室南側の花壇では、福祉・美化委員の児童が毎朝水やりをしてお世話しています。現在、ナデシコ、チューリップ、スノーポールが、柔らかな日差しの中で咲き誇っています。
画像1
画像2

ふれあいの森で、生き物の観察をしたよ(3年生)

3年生の理科では「生きもののすがた」を学習中です。3年生児童は、理科ノートを持ってふれあいの森へ行き、生きものと植物の観察を行いました。植物にとまった昆虫を見つけたり、葉っぱの裏でたまごを守るクモを見つけたりして、スケッチをしました。
画像1
画像2
画像3

視力検査と聴力検査があったよ(1・2・3年生)

1・2・3年生は、視力検査と聴力検査を行いました。最初に養護教諭からの説明をしっかりと聞いて、落ち着いて取り組みました。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査にチャレンジ(6年生)

6年生は、1〜3時間目に全国学力・学習状況調査に取り組みました。1国語、2算数、3理科の順に実施しました。思考力を試される難しい問題もありましたが、児童は最後まであきらめずに取り組みました。
画像1
画像2

かかりを決めたよ(1年生)

1年生の学活では、係活動を決めました。最初に先生からお仕事の内容を聞き、自分のつきたい係のところに、自分の名前マグネットを貼っていきました。みんな、やる気満々です。
画像1
画像2

一人分が何個になるか考えたよ(3年生)

3年生の算数では、わり算を勉強しています。今日は、12個のいちごを3人で同じ数ずつ分けると、一人分はいくつになるかを、図を描いて考えました。
画像1
画像2

大きな角を書いたよ(4年生)

4年生の算数では、「角とその大きさ」を学習しています。今日は、200°の大きさの角を工夫して書きました。児童はまず180°を書き、20°を付け足すと200°になることを見つけ、みんなで200°の角を書いていました。
画像1
画像2

初めての委員会活動があったよ(6・5年生)

今年度初めての委員会活動がありました。伊保小学校には、生活委員会、体育委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、福祉美化委員会、放送委員会があります。それぞれの委員会で、委員長・副委員長が決まりました。続いて年間計画を立て、常時活動の確認を行いました。みんな、張り切っています。
画像1
画像2
画像3

音の強い弱いを意識して歌ったよ(5年生)

5年生の音楽では、「すてきな一歩」という曲を学習しています。楽譜をみて、音の強さの記号について勉強しました。児童は、曲の中で、mf→mp→mf→fと、音の強さが変化していくことに気づきました。音の強さを、手の高さで表現して意識していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30