少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

物語文の中から探したよ(3年生)

3年生の国語では「すいせんのラッパ」を学習しています。今日はすいせんの様子がわかる文を、物語文の中から探し出しました。児童は「『よい音が出るかどうか、試してみました』だと思います」と、答えました。先生が、「みんなはどう?リコーダーでいい音でた?」と、問い返すと、「ううん。お母さんがやるととてもいい音なのに、ボクがやると…」と答え、周りのみんなもうなずいていました。
画像1
画像2

1年生へのプレゼントを作ったよ(2年生)

2年生の生活科で、1年生へのプレゼントをつくりました。大きな〇に花びらをつけ、中央に1年生へのメッセージを書きました。1年生に渡す日が楽しみです。
画像1
画像2

物語文の中から考えたよ(6年生)

6年生の国語では「サボテンの花」を学習しています。今日は、主人公の気持ちが分かる一文を教科書から見つけ、その理由まで考えて書きました。
画像1
画像2

分度器を使って、工夫して測ったよ(4年生)

4年生の算数では、「角とその大きさ」について学習しています。今日は、「180°より大きな角を、工夫して測ろう」というめあてで、問題に挑戦しました。180°までしか測れない分度器を使って、どのように大きな角を測ったらよいか、児童は頭を悩ませていました。
画像1
画像2

1年生の歓迎会をしたよ(3年生・1年生)

特別支援学級では、ゲームを考えたり、プレゼントを用意したりして、1年生の歓迎会の準備を進めてきました。今日は、ボーリングと玉入れゲームで楽しみ、最後にプレゼント渡しを行いました。ゲームには、授業参観にいらっしゃったご家族の方々も、参加してくださいました。みんなニコニコとして、とても素敵な会でした。
画像1
画像2
画像3

地図で日本の県や市を探したよ(5年生)

5年生の社会科では、日本の国土について学習しています。今日は地図帳を使うトレーニングとして、日本の県や市を、地図帳から探し出していました。先生が、「長野県」「駒ケ根市」というと、児童は中部地方の地図をじっと見つめて探し出していました。
画像1
画像2

学校公開日(授業参観)がありました

 今年度初めての学校公開日(授業参観)がありました。感染症対策のため、地区によって1時間目と3時間目に分散して行い、たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。
 1年生の教室では、初めての授業参観で児童は大張り切りでした。大きな声で国語の教科書を音読しました。
画像1

野菜名人さんがスイカの苗を植えてくださいました

野菜名人さんが、スイカの苗を植えてくださいました。今はまだ小さな苗ですが、この後ぐんぐん大きくなると思います。夏に全校児童で食べるのが楽しみです。
画像1
画像2

時こくと時間を勉強したよ(2年生)

2年生の算数では、「時こくと時間」を勉強しています。「時刻とは何時何分のこと」「時間とは時刻と時刻の間のこと」と、その違いを勉強しました。そして、教科書の図を見て、問題文の主人公が家を出てから学校に着くまでの時間を求めました。
画像1
画像2

藤棚のフジが満開です

伊保小学校の校庭の南側には藤棚があり、3本のフジが植えられています。一番東のフジが満開となりました。フジのよい香りの中で、児童は鉄棒を楽しんでいました。
画像1
画像2

マット運動で前転・後転にチャレンジ(3年生)

3年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。今日は、今までの復習として前転、後転に挑戦しました。前転はきれいに回れますが、後転には苦戦していました。
画像1
画像2
画像3

身体測定があったよ

今週は、火曜日に1・2・3年生、木曜日に4・5・6年生の身体測定がありました。廊下に整列して、養護教諭の説明を聞き、身長と体重を測りました。児童は、「お願いします」「ありがとうございました」と、あいさつをしっかりとしていました。
画像1
画像2

左右のバランスに気をつけて書いたよ(4年生)

4年生の書写では、「林」という字を練習しました。左右のバランスや、横棒の角度、などに気をつけて練習しました。
画像1
画像2

休み時間は遊具で遊んでいるよ

長放課になると、子どもたちは元気よく校庭に飛び出してきます。低学年児童は、お気に入りの遊具で、友達と仲良く遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

キャベツのお世話をしているよ(3年生)

3年生は登校してランドセルをクラスに置くと、すぐにキャベツの苗に水をやってお世話をしています。3年生は、葉っぱに穴が空いているのを発見し、葉っぱの裏にモンシロチョウの幼虫を見つけて大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

友だちの話した英語を聞き取って発表したよ(6年生)

6年生の外国語科では、「Unit1This is me.」の学習の中で、児童が誕生日や好きな色などを英語で述べる自己紹介を行いました。自分のことを述べるだけでなく、友だちの話した英語を聞き取って、友だちの紹介も英語で行っていました。
画像1

級訓を決めよう(5年生)

5年生の学活では、級訓について家で考えてきたアイディアを発表しました。「『心をひとつに』がいい。みんな心ひとつに協力できるから」「『協力=強力』協力すると強力な学級になるから」などなど、5年生がその理由までつけて、級訓への思いを述べました。周りの児童は「なるほど〜」「わかる〜」と、うなずいていました。
画像1
画像2

キャベツの苗を植えたよ(3年生)

3年生の理科では、「こん虫の育ち方」の学習のために、プランターにキャベツの苗を植えました3年生児童は協力をしながら、プランターに土を入れ、「大きく育ってね」と、苗を植えました。。3年生児童は今後、キャベツの苗を世話しながら、キャベツの葉に生み付けられるモンシロチョウの卵、幼虫、さなぎ、成虫を観察します。
画像1
画像2
画像3

6年生が掃除の仕方を教えてくれたよ(1年、6年生)

6年生は最高学年として、1年生にたくさんのことを教えてくれます。毎日の掃除では、6年生の担当児童が1年生教室に来て、ほうきの使い方や雑巾の絞り方、ふき方などを丁寧に教えています。1年生は、6年生のやり方を見て、真似をしながら一緒に掃除を行っています。
画像1
画像2
画像3

全校集会を行いました。

今年度初めての全校集会を、リモートで行いました。集会では着任式があり、今年度転入した先生方が、自己紹介をしました。全校児童は各教室で映像を見ながら、着任した先生に大きな声で「おはようございます!」とあいさつをしたり、先生の問いかけに答えたりしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30