43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

1年と2年ひまわり学級の生活科「春をさがそう!」の学習から 〜花壇や栽培されている野菜観察から1年生編〜 4月30日(金)

 野菜の葉の裏やツツジの木を観察しながら、花の周りを飛んで蜜を集める蜂などの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(校歌斉唱と退場編)〜 4月28日(水)

 最後に、入学式で歌うことのできた校歌を1年生と一緒に歌い、大きな拍手で1年生を送りました。限られた時間の中で用意した子ども達の手による素敵な会でした。ソーシャルディスタンスや換気、休憩などコロナ対策にも気をつけながら進める会が行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(1年生へのプレゼント贈呈編)〜 4月28日(水)

 主役の1年生に、お祝いの手作りメダルが贈られました。メダルには、1年生一人一人にあてた心温まる優しいメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(全員参加の紙ヒコーキ飛ばし大会各学年代表決勝編)〜 4月28日(水)

 各学年の1位入賞者6名で、決勝戦が行われました。5年Fさんと6年Yさんの2名で決勝戦が行われ、5年Fさんが優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(全員参加の紙ヒコーキ飛ばし大会1年編)〜 4月28日(水)

 集会室の舞台から、跳びそうな紙ヒコーキを選んで、1年生5名が一斉に飛ばしました。すぐ手前に落ちる飛行機や、上に上がってストンと落ちる飛行機や、まっすぐに飛んで行く飛行機など、見ている側も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(劇からの〇×クイズ編)〜 4月28日(水)

 赤・白帽子を使って、発表された劇の中から出題される問題の〇×クイズが行われました。全員の答えがそろう時もありましたが、答えが2つに分かれる場面もあり、みんな楽しく参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(ダンス披露編)〜 4月28日(水)

 劇の中で、流行っている歌に合わせてダンスを披露する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(学校生活の劇編)〜 4月28日(水)

 学校生活(登下校・授業中・放課など)の様子を、劇にして発表しました。よくありがちな場面をおもしろおかしく発表しました。劇の後には、〇×クイズがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました! 〜2年生〜6年生が準備しました(入場編)〜 4月28日(水)

 司会・会運営は、5・6年生が担当しました。1年生5名を温かい拍手で迎えました。1年生にも笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の準備 〜3・4年生の会場装飾の準備〜 4月28日(水)

 昨年は、新型コロナによる臨時休校で実施できなかった「1年生を迎える会」。今年度は、3・4年生が、午後から行う「1年生を迎える会」の会場準備をしました。集会室の前と後ろ、側面に自分たちで作成した飾りを協力して取り付けました。
 後片付けまで、しっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動会種目「赤・白対抗リレー」練習 〜入退場と並び方、スタートルールの確認と試走2〜 4月28日(水)

 低学年から中学年、高学年になるにつれ、試走でありながら真剣に走る姿が見られました。本番も接戦が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会種目「赤・白対抗リレー」練習 〜入退場と並び方、スタートルールの確認と試走1〜 4月28日(水)

 全校で運動会種目の「赤・白対抗リレー」の練習を行いました。赤・白組のチーム分けとバトンパスの代わりに前の走者が引かれた線を越え、上がる旗を合図にスタートする新型コロナ対策のルールの説明を聞きました。
 その後、並び順を確認してから、入場門に並び入場練習をしました。赤・白組の1年生のスターター2名がスタートして、トラック半周を走り、次の走者につないでいきます。走順を確認でき、スタートの仕方について1年生も試走で確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年図画工作 「心に残ったあの時、あの場所」 〜色や形、構成などの表現を使って〜 4月27日(火)

 5・6年生が、水彩絵の具を使って、表したい表現(色や形、構成の美しさ)を考えて作品作りをしました。
 筆のタッチを工夫して彩色する子や、水の量を加減して水彩絵の具の美しさを表現する子など、自分が表現したい方法で作品作りに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 「わり算」 〜わられる数とわる数の意味と答えとの関係を見つける〜 4月27日(火)

 3年の算数で、わり算の学習をしました。問題文から、「わられる数」と「わる数」をしっかり読みとって、確認していました。実際に分けてみるといくつになるか、具体物を使って、4名の子ども達に一つずつ配って答えの確認をしていました。
 立式した式から、「わられる数」と「わる数」と答えとの関係を発表し合って振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年ひまわり学級合同音楽 「曲のリズムに合わせておどろう!」 〜3拍子と休符でステップを〜 4月27日(火)

 1・2年生とひまわり学級が、集会室で曲のリズムに合わせてステップを踏み踊っていました。2列に分かれて左右お互いのステップを確認しながら、楽しく踊る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより